弘法清水。
2010年 12月 02日
今日も昨日に引き続き、本当にいいお天気でした。

すぐそこまで来ている長くて厳しい冬。
だからこそ、
こんな穏やかな晴れの日はとてもありがたいですね。
当店も今日は外仕事デーにして、
建物周りに置いてある植栽などの片付けをしてすっきりさせました。
すべて雪の下に埋もれてしまいますから、
その前に片付けてしまわないとね。
さて、
昨日は深山荘の帰りに、
「弘法清水」に寄って来ましたよ。

旅僧の像の足元から水が湧き出ています。


弘法清水。
小平地区のサワグルミの大木の根元から湧き出ている清水をそう呼びます。
そこには古くからの言い伝えがあるようです。
調べてみました。

☆ 弘法清水の言い伝え ☆
………………………………………………………………
■伝承
昔、一人の旅僧が小平村のある農家に立ち寄り、
「旅の者ですが、喉が渇いて困っております。水を一杯恵んでください」
と、丁寧に頼んだ。
この村は水が悪く、夏になると飲用水は隣村から運んでいるのだった。
しかし、この家の老婆は、「しばらくお待ちください」
といって約半里もある棚平まで行き、きれいな水を汲んできて僧にすすめた。
僧は大変喜び、
「お礼に清水を出して進ぜよう」
といって、持っていた錫杖で畑の隅を突くと、きれいな清水がこんこんと湧き出てきた。
老婆はビックリし、思わず旅僧に向かって手を合わせた。
この旅僧は、諸国を行脚していた弘法大師だったのである。
………………………………………………………………………………………………………………………
「弘法大師がプレゼントしてくれた清水」
との言われがあって、この名前がついたんですね。
現在もこんな風に勢いよく水が出ています。

透き通っていてきれいな、まさに清水でしたよ。
「新潟県の名水」にも指定され、
遠くから汲みに来る愛用者もたくさんいるようです。
近くの家々では、大根が干されていましたよ。
冬の風物詩ですね。


きちんと並んでぶら下がっている大根がなんだかかわいらしくて、
写真に撮りました。

すぐそこまで来ている長くて厳しい冬。
だからこそ、
こんな穏やかな晴れの日はとてもありがたいですね。
当店も今日は外仕事デーにして、
建物周りに置いてある植栽などの片付けをしてすっきりさせました。
すべて雪の下に埋もれてしまいますから、
その前に片付けてしまわないとね。
さて、
昨日は深山荘の帰りに、
「弘法清水」に寄って来ましたよ。

旅僧の像の足元から水が湧き出ています。


弘法清水。
小平地区のサワグルミの大木の根元から湧き出ている清水をそう呼びます。
そこには古くからの言い伝えがあるようです。
調べてみました。

☆ 弘法清水の言い伝え ☆
………………………………………………………………
■伝承
昔、一人の旅僧が小平村のある農家に立ち寄り、
「旅の者ですが、喉が渇いて困っております。水を一杯恵んでください」
と、丁寧に頼んだ。
この村は水が悪く、夏になると飲用水は隣村から運んでいるのだった。
しかし、この家の老婆は、「しばらくお待ちください」
といって約半里もある棚平まで行き、きれいな水を汲んできて僧にすすめた。
僧は大変喜び、
「お礼に清水を出して進ぜよう」
といって、持っていた錫杖で畑の隅を突くと、きれいな清水がこんこんと湧き出てきた。
老婆はビックリし、思わず旅僧に向かって手を合わせた。
この旅僧は、諸国を行脚していた弘法大師だったのである。
………………………………………………………………………………………………………………………
「弘法大師がプレゼントしてくれた清水」
との言われがあって、この名前がついたんですね。
現在もこんな風に勢いよく水が出ています。

透き通っていてきれいな、まさに清水でしたよ。
「新潟県の名水」にも指定され、
遠くから汲みに来る愛用者もたくさんいるようです。
近くの家々では、大根が干されていましたよ。
冬の風物詩ですね。


きちんと並んでぶら下がっている大根がなんだかかわいらしくて、
写真に撮りました。
by shinyanagi
| 2010-12-02 17:37