東京からのお客様、よもぎの会さんの田舎料理作り体験。
2015年 10月 19日
先週末は東京からのお客様をお迎えしてました。
オンラインサロン「ちゅうつねカレッジ」というのに参加しているのですが、
その仲間が3人で遊びに来てくれたんです。
土曜日の昼間に金沢観光をしてから夕方上越妙高まで来てくれて、
そのあと、約150万球のLED使用でギネス世界記録に認定された
アパホテルのイルミネーションを観に行きました。


すごい人出でしたよ~
それから新柳にお連れして晩ご飯を食べていただきました。

満足してもらえたかな?

さて、
その夜は深山荘に泊まってもらって。
翌日の日曜日、
ふれあい体験交流館でNPO法人よもぎの会さんの笹もち作りを体験してもらいました。
ではその様子を。
理事長の小林さんより、
今日はこんなことをしますよ~っていうお話を聞いて。

笹餅作りスタートです。
お餅。

ちょうど餅つき機でできあがってきました。
つきたてです!
さてさて、
この2人、タッキーさんとさんちゃん。
何をやってるかというと・・・

あんこ玉を作ってますよ。

地元産の小豆で炊いたよもぎの会さん特製あんこです。
ちゃんと重さをはかって60個!

並びましたね~
こっちで笹の水分を拭く仕事をしてるのはかんちゃんです。

青々とした立派な笹の葉。

たくさん採ってきれいに洗ってから冷凍保存しておくんだそうです。
そして、それを熱湯で戻すと消毒になり、葉っぱの色もきれいに出るそうですよ。
しっかりと水分拭き取れてるかな~

さあ、
あとはお餅にあんこを入れて笹で包む作業です。
お餅を扱う小林さんの手さばきが鮮やかすぎて、みんなで見とれました。

お餅をびよーんって広げたところにあんこを乗っけて、

そのあんこを包んでから親指と人差し指の間でぎゅっ!として

2枚重ねの笹の上にポン!

で、折りたたんで笹の端っこを切る。

できあがり!

みんなも体験。



うん、みんな一生懸命。
そしてなかなかお上手!
体験の楽しさ味わってますね~
さらに小林さんの軽快なトークも加わって、和気あいあいでホント楽しかったです。
あとは、
珍しいマコモダケと小林さんちで採れたナメコで、

お味噌汁


あ、お味噌もよもぎの会さん特製のものですよ。

色が濃くてすごくおいしそう!
それから、
柿と大根で、

柿なます

これすごく好きな味でした!
水菜とパプリカと大根のサラダも作りましたよ。

さあ、いただきましょう!

とにかくどれもが地元産の採れたて、無農薬の食材。
こういう新鮮で安全で旬のものを「おいしいね~!」って言いながら食す。
これってすごく贅沢なことだな~って改めて思いました。
作った笹もちと、くるみもおみやげにいただいちゃいました。


こういうのもすごく嬉しい心遣い!
おもてなしの心を感じました。
小林さん、素敵な体験をさせていただきました。
ありがとうございます!

みんな、普通の旅行では味わえない楽しい経験ができた!
って喜んでくれましたよ。
みんなにそう言ってもらえて、私も大満足。
そんなよもぎの会さんの田舎料理づくり体験でした。
◆ホームページはこちらから◆
割烹 新柳 www.shinyanagi.jp
◆こちらもぜひご覧ください!◆
牧湯の里 深山荘 www.miyamasou.net
オンラインサロン「ちゅうつねカレッジ」というのに参加しているのですが、
その仲間が3人で遊びに来てくれたんです。
土曜日の昼間に金沢観光をしてから夕方上越妙高まで来てくれて、
そのあと、約150万球のLED使用でギネス世界記録に認定された
アパホテルのイルミネーションを観に行きました。


すごい人出でしたよ~
それから新柳にお連れして晩ご飯を食べていただきました。

満足してもらえたかな?

さて、
その夜は深山荘に泊まってもらって。
翌日の日曜日、
ふれあい体験交流館でNPO法人よもぎの会さんの笹もち作りを体験してもらいました。
ではその様子を。
理事長の小林さんより、
今日はこんなことをしますよ~っていうお話を聞いて。

笹餅作りスタートです。
お餅。

ちょうど餅つき機でできあがってきました。
つきたてです!
さてさて、
この2人、タッキーさんとさんちゃん。
何をやってるかというと・・・

あんこ玉を作ってますよ。

地元産の小豆で炊いたよもぎの会さん特製あんこです。
ちゃんと重さをはかって60個!

並びましたね~
こっちで笹の水分を拭く仕事をしてるのはかんちゃんです。

青々とした立派な笹の葉。

たくさん採ってきれいに洗ってから冷凍保存しておくんだそうです。
そして、それを熱湯で戻すと消毒になり、葉っぱの色もきれいに出るそうですよ。
しっかりと水分拭き取れてるかな~

さあ、
あとはお餅にあんこを入れて笹で包む作業です。
お餅を扱う小林さんの手さばきが鮮やかすぎて、みんなで見とれました。

お餅をびよーんって広げたところにあんこを乗っけて、

そのあんこを包んでから親指と人差し指の間でぎゅっ!として

2枚重ねの笹の上にポン!

で、折りたたんで笹の端っこを切る。

できあがり!

みんなも体験。



うん、みんな一生懸命。
そしてなかなかお上手!
体験の楽しさ味わってますね~
さらに小林さんの軽快なトークも加わって、和気あいあいでホント楽しかったです。
あとは、
珍しいマコモダケと小林さんちで採れたナメコで、

お味噌汁


あ、お味噌もよもぎの会さん特製のものですよ。

色が濃くてすごくおいしそう!
それから、
柿と大根で、

柿なます

これすごく好きな味でした!
水菜とパプリカと大根のサラダも作りましたよ。

さあ、いただきましょう!

とにかくどれもが地元産の採れたて、無農薬の食材。
こういう新鮮で安全で旬のものを「おいしいね~!」って言いながら食す。
これってすごく贅沢なことだな~って改めて思いました。
作った笹もちと、くるみもおみやげにいただいちゃいました。


こういうのもすごく嬉しい心遣い!
おもてなしの心を感じました。
小林さん、素敵な体験をさせていただきました。
ありがとうございます!

みんな、普通の旅行では味わえない楽しい経験ができた!
って喜んでくれましたよ。
みんなにそう言ってもらえて、私も大満足。
そんなよもぎの会さんの田舎料理づくり体験でした。
◆ホームページはこちらから◆
割烹 新柳 www.shinyanagi.jp
◆こちらもぜひご覧ください!◆
牧湯の里 深山荘 www.miyamasou.net
by shinyanagi
| 2015-10-19 22:31
| イベント