2018年の職場体験
2018年 08月 07日
職場体験活動の季節。
今年も中学生が5日間のお仕事体験にやって来ました。
牧中2年生、りさちゃんです。

お皿がたくさんあってビックリしましたー!
って言ってましたが、
って言ってましたが、
「楽しいです」って言いながら、
せっせと大量のお皿拭きをしてくれました。
皿洗いの場所と食器棚のある所は離れているので、
拭き終わったお皿をそちらへと運んでくれているところ。

お皿重いのに軽々!
たのもしいです。
そして、スラっとしているのがわかりますか?
とても背が高いんですよ。
バレー部のエースアタッカーだということで、
なるほど納得しました。
お皿の種類、かなりたくさんあるので、
食器棚のどこにしまったらいいかを探すのがまた大変。

調理場の仕事も体験してもらいました。

真剣に聞いている表情がまたかわいらしいこと。
盛り付けのお仕事は・・・

「授業より楽しいー!」
・・・って言ってました。
温泉掃除もしましたよ。

冷たい水でお風呂掃除、気持ちいいね。

実はりさちゃんのお父さんは新柳の温泉の常連さん。
次、ご入浴の時は、
娘の掃除したお風呂ということで、格別な思いで入ってもらえることでしょう~
次、ご入浴の時は、
娘の掃除したお風呂ということで、格別な思いで入ってもらえることでしょう~
先週はちょうどレトルトカレーの仕込みも始まって、
じゃがいもの皮むきまでやってもらっちゃいました。
じゃがいもの皮むきまでやってもらっちゃいました。

体験終了時に、
「どの仕事が一番きつかった?」と聞いたら、
「ジャガイモの皮むき」とのことで、、、、
みんなと一緒に黙々と皮むきしてくれたりさちゃんに、
改めて感謝の気持ちが湧いてきました。
りさちゃん、ありがとね。
みんなと一緒に黙々と皮むきしてくれたりさちゃんに、
改めて感謝の気持ちが湧いてきました。
りさちゃん、ありがとね。
みんなでお茶休憩。

初日から特に緊張した様子も見せず、
大人たちの中にスッと溶け込んでいてビックリしましたが。
天真爛漫でのびのびとしていて、
りさちゃんはなかなかの大物かもしれません。
ちょっと天然な感じが私に似てるかも??
とにかく、
今年の職場体験も無事終了。
地域の中学生を受け入れるということは、
ここで交流したことによってできたご縁がこの先も続いていくということ。
もちろん、
「中学生が将来設計をする上での大事な経験」という目的の活動なのでしょうが、
地域の大人と子どもとのつながりができるという意味でも、
とても有意義なことだと思います。
人口減少が進む私たち地域においてのキーワード「地域活性化」。
そこに暮らす大人と子どもが手を取り合うことで、
いろんな地域活性活動が可能になると思うので。
来年度の職場体験もまた楽しみにしたいと思います。
大人たちの中にスッと溶け込んでいてビックリしましたが。
天真爛漫でのびのびとしていて、
りさちゃんはなかなかの大物かもしれません。
ちょっと天然な感じが私に似てるかも??
とにかく、
今年の職場体験も無事終了。
地域の中学生を受け入れるということは、
ここで交流したことによってできたご縁がこの先も続いていくということ。
もちろん、
「中学生が将来設計をする上での大事な経験」という目的の活動なのでしょうが、
地域の大人と子どもとのつながりができるという意味でも、
とても有意義なことだと思います。
人口減少が進む私たち地域においてのキーワード「地域活性化」。
そこに暮らす大人と子どもが手を取り合うことで、
いろんな地域活性活動が可能になると思うので。
来年度の職場体験もまた楽しみにしたいと思います。
※りさちゃんのご家族からは掲載許可をいただいています。
by shinyanagi
| 2018-08-07 08:05
| イベント