2022年6月4日
年に1度の牧っこ探検隊が実施されました。
お天気は見ての通りのスカイブルー。湿度も低く爽やかで、最高の探検日和りとなりました。
今年私が担当したエリアは宮口古墳。中学生3名、小学生7名、合計10名の子どもたちのお供をしました。
では早速探検の様子をどうぞ。
バスで現地に到着し、出迎えてくれた町内の皆さんにご挨拶。
その後、まずは古墳についてのお話を聞きました。
宮口古墳に詳しい五十嵐さん。

古墳の言われや歴史、出土品など詳しく教えていただいて、非常に興味深かったし、改めて勉強になりました。
こんな素晴らしい歴史的財産を持っているのに、私はなんも知らなかったんだな~と反省。
でも小学生には少々難しかったかな~
さて、お話が終わって、小学生は敷地内にある資料館見学へ、中学生は当時の古墳がそのまま残る山の中の遊歩道探索へそれぞれ別行動。
私は中学生と一緒に遊歩道に向かいました。
五十嵐さんの後について山へと入ります。
すっごい竹林!

こんなところがあったんだな~
(実は私も初めて来た)
木々の隙間から差し込む日差しと覗く青空。
ここに身を置いて、心が洗われないわけないです!
まさに命の洗濯って気分になりました。
さて、
歩きながら目についたのがタケノコです。
あっちにもこっちにもやたらニョキニョキ。
こんなの初めて見たな~
そして、これが円墳です。

遊歩道のあちこちに点在していました。
草木に覆われて形が分かりにくいけど、
たしかに半円のこんもりとした山状になっているし、
棺を入れる横穴が開いてます。
千何百年も前に作られたお墓がこうやって残ってるって、
改めて思うけど、すごいことですよね。
ここでも五十嵐さんの説明を聞きました。
本当に詳しい!
「なぜそんなに詳しいんですか?」
と聞くと、
「ちょうど発掘の頃仕事で関わっていたし、何より好きなんだよね」
とのこと。
「好き」って大事ですねー
史跡 宮口古墳群。
この遊歩道も併せて、
なんかもっとPRできないかなって思いました。
無事下山。

中学生のみんな、
なかなか楽しい探検コースだったね。
下山後は小学生と合流し、
町内の皆さんの花植え活動に参加しました。
マリーゴールド、ジニア、コキアを植えます。

最後は町内の皆さんと「タケノコポーズ」で記念撮影。

それにしてもいい天気です。

古墳と青空と白い雲。絵になるなー

町内の皆さんとお別れした後は、お隣りの水科古墳まで歩きました。
牧っこ探検隊で必ず見かける
中学生と小学生が手をつないで歩く姿。
今年も見れました。

心があったまる~
ちなみに、私は彼らと一緒にしりとりしながら歩きました。

おばちゃんをしりとりの仲間に入れてくれてありがとう。
とっても楽しかったよ。
ということで、無事半日のコースが終了。
子どもたちも、私たち大人も、
とても充実した時間を過ごせたんじゃないかな。