-
[ 2014-11 -13 22:01 ]
2014年 11月 13日 ( 1 )
1
雪太郎大根です。

宇津俣地区で生産されているこの大根。
標高400~600mの高冷地で栽培されていて、
みずみずしさと甘さが売りの、生で食べても美味しい大根です。
葉っぱがまたなかなか立派でしょ?
ということで、
この立派な葉っぱ。

新鮮なうちにさっそく刻んで、

炒めて、

たまたま、いただいた「むかご」があったので、

(「むかご」ってヤマイモとかの葉の付け根のところにできる芽のようなもの。)
それと炒め合わせたら、

はい、
むかご入り大根菜炒めのできあがり!
料理長の味付けは甘みがあってやさしい味なんですよね。
ごま油の風味も香ばしくて食欲そそります。
それにしても、
大根の葉っぱと炒めものって相性抜群です。
だってめちゃめちゃおいしいから!
あと栄養価もすごく高いっていうし。
おいしくて栄養もあって、
言うことなしの大根菜炒めというわけです♡
ちなみに、
葉っぱを取ったあとの大根はやっぱり煮付けで決まり!

お客様から珍しいものをもらいました。

きれいな赤紫色の実。
これはアケビの仲間で「ムベ」という名前の植物です。
食べられるそうですが、
鑑賞用にとてもいいので、現在フロントに飾らせていただいてます。

宇津俣地区で生産されているこの大根。
標高400~600mの高冷地で栽培されていて、
みずみずしさと甘さが売りの、生で食べても美味しい大根です。
葉っぱがまたなかなか立派でしょ?
ということで、
この立派な葉っぱ。

新鮮なうちにさっそく刻んで、

炒めて、

たまたま、いただいた「むかご」があったので、

(「むかご」ってヤマイモとかの葉の付け根のところにできる芽のようなもの。)
それと炒め合わせたら、

はい、
むかご入り大根菜炒めのできあがり!
料理長の味付けは甘みがあってやさしい味なんですよね。
ごま油の風味も香ばしくて食欲そそります。
それにしても、
大根の葉っぱと炒めものって相性抜群です。
だってめちゃめちゃおいしいから!
あと栄養価もすごく高いっていうし。
おいしくて栄養もあって、
言うことなしの大根菜炒めというわけです♡
ちなみに、
葉っぱを取ったあとの大根はやっぱり煮付けで決まり!

お客様から珍しいものをもらいました。

きれいな赤紫色の実。
これはアケビの仲間で「ムベ」という名前の植物です。
食べられるそうですが、
鑑賞用にとてもいいので、現在フロントに飾らせていただいてます。
▲
by shinyanagi
| 2014-11-13 22:01
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
1