ブログに書きたいこと結構あるのですが、
忘年会シーズン到来で、
おかげさまで忙しくしているうちに書くことどんどん溜まってしまってます。
この前、
いつも読んでくださっている方から、
「そろそろ更新ほしいな~」と言われて、
ありがたいなと思いました。
で、
今日は何とか書けそうなので、
先週お邪魔してきた牧小学校の給食会のことを報告したいと思います。
先週の水曜日、
牧小学校の感謝給食会というのに招待していただきました。
ランチルームです。

1年生から6年生まで全校児童が一緒にここで給食を食べるんですね。
少人数校ならではの素敵な空間です。
さて、
皆さんの前でご挨拶してから、
「ここに座ってください。」
と案内されると、こんなにかわいい名札が置いてあって、
なんか感激!
私の席は6年生のテーブルでした。
授業でカレーのお話をさせてもらってるので、
みんなとは顔見知りです。
給食美味しそう!
で、早速写真を撮ろうとすると、
いきなりピースサインが。
隣りの席のTくん。
ナイスなタイミングでのご参加、ありがとう^^
さて、
この日の給食のメニューは、
6年生たちが5年生の時に考えた献立なんだそうです。
給食の土田先生のファイルを写させてもらいました。
この「にじいろオリジナルメニュー」というのをごちそうになりました。
牧バーグと千草和え
東松ノ木の佐藤英子さんが育てたれんこんが入っているオリジナルハンバーグ。
しっかりとした歯ごたえの、
美味しいハンバーグでした。
ほんとお世辞抜きにおいしかったなー。
こちらが「大根いっぺのっぺ」です。
佐藤健一さんの雪太郎大根がいっぱい入った郷土料理の「のっぺ」。
「大根いっぺのっぺ」とは、
なかなかネーミングセンスありです。
具材がいろんな形にくり抜いてあって、
見てるだけで楽しくなっちゃうし。
こちらも素朴な優しいお味で、
身体だけじゃなく心までほっこり温まりました。
ご飯もしっかりてんこ盛り。
やっぱり牧でとれたコシヒカリのご飯。
最高に決まってます。
何より、
みんなとおしゃべりしながら食べる給食は美味しくて楽しくて。
たくさん元気をもらったので、
「よし、また仕事頑張ろう!」
って自分に気合を入れることができました。
ごちそう様のあとは、
6年生のみんなからメッセージカードをいただきましたよ。
中を開くと、一人一人からのメッセージが書かれていて、
そのどれもが「カレー頑張ってください」的メッセージで、
「よし、カレー頑張ろう」って、こちらもまた気合が入りました。
更にうれしかったのは、
みんなが糀六華カレーのキャラクターを考えてくれているという話を聞けたこと。
そして、
そのイラストも見せてもらいました。
個性的な3つのキャラクターデザインが描かれていたんですが、
正直驚きました。
だって、
私が思い描いていた小学生が考えるデザインのレベルをはるかに超えていたから。
なんかもうこれ、
このまま世に送り出しても絶対見劣りしない素敵なキャラクター達だったんです。
だから本当にこのキャラクター達を使わせてほしいって思いました。
次、授業にお邪魔した時に、
コンセプトや作者の思いなどを教えてもらえるのがまた楽しみになってきました。
そんないろいろ盛りだくさんで楽しい給食会。
牧小学校の皆様。
ご招待いただき、
本当にありがとうございました。
▲
by shinyanagi
| 2019-12-03 21:15
| イベント
|
Comments(0)
梅雨の晴れ間の爽やかな朝。
空の青と雲の白、木々の緑。
大自然が生み出すコントラストに心洗われながら、
のぼり坂を運転します。

到着したのは山の上の水田。
先日、牧小5年生が田植えを体験した、
長者屋敷の田んぼです。
2週間ほど前に子どもたちが植えた苗は、
順調に背丈を伸ばしていました。
この日は、その活動の2回目。
みんなが到着すると、
雪太郎の郷の皆さんが待っていてくれました。
おはようございます!
佐藤さん、
今回もよろしくお願いします。
今回の活動は、
そう。
鯉の放流です。
みんな、
今日はこの鯉たちを田んぼに放すんだよ。
放流前に、
まずは鯉の重さを測りました。
4~5匹測ってみて平均を取って、
46.4グラム。
体長も測ってみました。
大体15センチメートルほど。
秋の稲刈りで成長した鯉を捕まえることになるので、
どれくらい大きく育ったかを判断するための測定なんです。
放流は1人5匹ずつできます。
まずは鯉を捕まえて、
自分のバケツに移し入れますよ。
手からすり抜けてしまってなかなかうまくいかない子、
片手でひょいっと捕まえちゃう子、
鯉に触ること自体がドキドキでおっかなびっくりな子、、、
一人一人の様子を見てるだけでも楽しい!
そうこう言いながらも、
それぞれが自分のバケツに鯉を入れることができました。
僕片手で簡単につかめたよ。
私もうまく捕まえることができたよ。
みんなの笑顔。
ほんといいな~
ではでは、
田んぼのふちに一列に並んで。
放流開始です。
鯉が手から離れて田んぼの中に。
バイバイ!
秋にまた会おうね。
えい!
(いい瞬間撮れたー!)
大きく育てよ!
自分が投げ入れた鯉が、
スイスイと泳ぎながら離れていくのを見守ってます。
次に会えるのは秋の稲刈り。
すべての鯉が元気でみんなと再会できますように。
はい。
ということで、
本日の活動は終了。
時々稲の生育を見に来たりしながら、
秋、5年生たちはここで稲刈りをしにまた戻ってきます。
その間、鯉たちはこの田んぼの中で暮らしながら、
害虫を食べたり、
田の水をかき回したりして、
イネの生育をたくさん助けてくれることでしょう。
そして秋には大きく成長した姿で子どもたちと再会することになると思います。
みんな、活動お疲れさまでした。
子どもたちが帰った後は、
雪太郎の郷の皆さんが、鯉が鳥にやられないよう、
網を張り巡らして、糸を張るという作業をしてくださいました。
作業終了後、
お茶を飲みながらホッと一息。
皆さん、ありがとうございました。
今度は稲刈りの時にまたお邪魔しますね。
今頃、
ワラビ見つけた!
梅雨の晴れ間の気持ちのいいひと時でした。
▲
by shinyanagi
| 2019-06-17 00:22
| イベント
|
Comments(0)
先週の土曜日。
今年も「牧っこ探検隊」が実施されました。

牧区の小中学生と保育園の年長さんが、自分の暮らす地域を探検し、
またそこに暮らす大人たちと交流を深める、
年に一度の一大イベントです。
私は「牧っ子を育てる会」の地域コーディネーターとして毎年参加しています。
前日に梅雨入りしたばかりで、
この日は残念なことに朝からの雨。
晴れていれば外で行われる開会式も、今回は体育館の中でした。
子どもたちが縦割り班に編成され、
5つの地域に分かれて活動する探検隊。
私たちコーディネーターはそれぞれの班に同行して、
活動がスムーズに進むように調整する役割を担ってます。
今回私が同行したのは4班。
地域は川上地区でした。
開会式後、
バスに乗り込み最初に到着したのは川上笑学館の体育館。
ここで子どもたちは地域の皆さんとご対面です。
「よろしくお願いしまーす!」
さあ、
活動が始まります。
まずは、
用意してもらってあった紙に自分の願い事を書いて、
その紙で飛行機を作りました。
みんなどんな願い事を書いたんでしょうね。
私も作りましたよ。
ちなみに願い事は「英語がペラペラになりますように」って書きました。
さて、
それぞれの願いが書かれた紙飛行機を持って。
いよいよ探検に出かけます。
最初に訪れたのは、
「高谷大滝」です。
町内会長さんに滝のお話を聞かせてもらってます。
別名の「弁慶滝」は、
義経と弁慶が東北に逃れるときにここを通ったといういわれから付いた名前。
と伝えられているそうです。
次なる場所は、
きれいに整備された水田が広がる「乳母峰」というところ。
高台なので、お天気が良ければはるか遠くまで見渡せる眺めの良い場所だそうですが、
あいにく霧でかすんでいて視界は不良。
ほんと残念です。
が、
ここで楽しいことをしましたよ。
さっき作った紙飛行機を、
願いをしっかりと込めつつ、みんなで飛ばしました。
構えて。
えい!
みんなの紙飛行機、
こんな感じで着地してました。
そうそう、ここで見つけた石碑。
「右 小黒 左 高谷」
って掘ってありました。
道標ってことですよね。
いつ頃の時代のものなのなんでしょうねー
その後は、
バスで泉地区に移動して、
泉の棚田を眺めました。
ここもお天気がよければ最高だったのにな~
町内会長さんのお話を一所懸命聞いていますよ。
さてさて、
またバスに乗り込み、
そして探検の最終地点に到着しました。
今清水集落です。
雨もだんだんいい降りになってきて、
あたりが完全に霞んでいますが。
ここでも真面目に町内会長さんのお話を聞いていますよ。
さすが真面目で礼儀正し牧っこたちです。
ここも晴れていれば本当に見晴らしがいいんだそうです。
その証拠に、昔はここから「のろし」を上げて、
春日山の方まで知らせを伝える場所だったとのことですよ。
さて、
この後、100年前の子どもたちが学校に通う時に通ったという、
けもの道を歩くことになるのですが、
鬱蒼と木々が生い茂っていて、
狭くて細くて上ったり下ったり曲がったりのなかなかの難所コースで、
さらに雨も強くなってきて傘を差して必死で歩いたので、
写真を撮るどころの騒ぎじゃなく、
そのシーンをお見せすることができません。。。
まーそれくらいすごいコースだったのですが、
ただ落ち葉でふっかふかだったので、
踏みしめる一歩一歩のその感触だけは心地よかったです。
これはそのけもの道に向かっているところ。
中学生のお姉ちゃんが小学生と手をつないで歩く、
この2人の後ろ姿にキュンとなって写真撮りました。
牧っこ探検隊って、
こういう心温まる交流があっちでもこっちでも自然に行われてるんです。
本当に素晴らしい活動だな~
って思います。
さて、
午前中の探検が終わって、また川上笑学館の体育館(川上会館)に戻ってきました。
地域のお母さんたちが味噌汁を用意して待っていてくれました。
たっぷり入れてあげるね。
はいどうぞ。
熱いから気を付けて。
こういう交流もまたこの活動の醍醐味だな~
ってしみじみ思いながら写真を撮る私でした。
用意してもらったお味噌汁は、
嬉しいタケノコ汁!
美味しすぎて、
お代わりして2杯食べてしまいました。
それって私にしたらとても珍しいことなんです。
はい。
いただきまーす!
みんなの食べてる様子写したり、
小学校の吉岡先生とのおしゃべりに夢中になったりしてたら、
食べるの遅くなって、
最後急ピッチで食べ終わらせました~
でもこういうのも貴重で楽しい時間です。
昼食後は、
川上地区の方たちとのふれあい交流会です。
中学生、小学生が進行役になり、
3つのゲームやクイズを大人と子どもが一緒になって楽しみました。
交流の様子はこんな感じ。
子どもたちの元気な掛け声と躍動感あふれる踊りには、
毎回必ず元気をもらえるんですよね。
みんな今回も本当にありがとう。
フィナーレです。
大人も子どもも一緒になって、
川上小学校の校歌を歌い、
ふれあい交流会、無事終了となりました。
最後は、
探検隊のためにたくさん協力して下った地域の皆さん一人一人と言葉を交わしながら握手して。
バスへと乗り込みます。
川上地区の皆さん、
1日お世話になり、ありがとうございましたー!
皆さんとお別れして帰路につきました。
ケガする子も具合が悪くなる子もまったくなく、
今回も楽しくて充実した活動となりました。
これがまた、思い出としてこれから先のみんなの心の中に残っていくんでしょうね。
牧っこ探検隊4班の皆さん、
活動お疲れさまでした。
小学生も中学生も分け隔てなく、
一緒にピアノを弾いたり歌ったり。
お姉ちゃんに「抱っこー」って甘えたり。
やっぱり牧っこ探検隊の魅力はこれだよな~
と改めて思います。
そうそう。
私と同じくコーディネーターであるみやっちさんも探検隊のブログをアップしてました。
私とみやっちさん。
どっちが先にブログアップとなるか?
と密かに気にしてたのですが、
みやっちブログの方が私より一足先だったようです。
やられたー
でも、みやっちさんはまずは探検編のアップで、
交流編は後日とのことなので、
交流編も含めて最後まで書いたのは私が先ですよ。
と、一人勝手に喜んでいます。
みやっちブログ。
こちらですよ。
以上、
牧っこ探検隊報告でした。
▲
by shinyanagi
| 2019-06-11 23:50
| イベント
|
Comments(0)
今週の火曜日。
今年も牧小5年生の、
鯉の田んぼの米づくり活動がスタートしました。
例年通り、
雪太郎大根の畑のある長者屋敷の田んぼで米作りをします。
こんなに広々とした田んぼで稲作体験をするのは、
11人の生徒たちです。
佐藤さんから苗の植え方の説明を真剣に聞いたら、
裸足になって、
苗をもって、
いざ田んぼの中へ。
恐る恐る一歩目を踏み入れます。
そう、
その時の子どもたちの表情がいいんですよねー
毎年、この瞬間を見るのが大好きです。
きゃー!とか
わー!とか
歓声を上げながら、
子どもたち次々と田んぼの中へ入っていきますよ。
そしていよいよ。
雪太郎の郷の皆さんから習いながら、
5年生の田植えが始まりました。
みんな休むことなく、遊ぶことなく本当によく頑張ってました。
だからスピードもどんどん速くなっていって、
植える手つきもなかなかのもの。
何列も何列も、
黙々と植え続けていました。
脇を流れる小川で洗います。
ということで田植えは終了したのですが、
そのあと佐藤さんから素敵なプレゼントが。
みんなが手植えした後、残ったスペースが少しあったのですが、
そこは田植え機で植えることにして、
その機械植えの様子を見学することになりました。
その時、佐藤さんから「みんな機械に乗ってみる?」という声がかかって、
田植え機に乗って実際に操縦するという体験をさせてもらえたんです。
▲
by shinyanagi
| 2019-05-31 20:19
| イベント
|
Comments(0)
先週の土曜日。
深山荘で「あんこう祭り」を開催させていただきました。

大きなあんこう!
つるされてますねー
この前のブログでお知らせしましたが。
私、本当にお客様の前でやってしまいました。
あんこうのつるし切り。
最初にあんこうのアンテナを切り離し、
次に、両ヒレを切り落としてから、
皮をはぎ、
お腹を開いて、
両方のエラを取り除き、
肝や心臓などの内臓もはずして。
最後に背骨の両側についた身の部分を切り落とす。
というのが一連の工程なのですが。
それを何とか最後までやり切ることができました。
師匠にそばについていてもらえた安心感で、
まったく緊張せずにいつも通りにやれたし、
何より、
皆さんの温かいまなざし、応援の声、拍手がとてもうれしくて。
やり終わった時はもう最高に気持ち良さを感じてしまいました。
なんだかクセになってしまいそうな。。。
さて、
つるし切りの後は、
あんこう尽くしのお料理を召し上がっていただきました。
あん肝
あんこうの皮のぬた

あんこうのから揚げ
あんこう雑炊
などなど。
あんこうって捨てるところがほとんどないんだそうです。
実は、
今回皆さんに召し上がっていただいたお料理には、
私が練習の時にさばいたあんこうもたくさん使われていたんですよ。
ご参加くださった皆様。
本当にありがとうございました。
つるし切りのこと、上越タイムスさんに載せてもらいました。
海洋高校2年生の石塚さんのつるし切りの記事と一緒に。
元々、今回の深山荘のイベントは、
彼女のあんこうつるし切りの記事を新聞で見た時に、
「女の子でもできるんだ~
だったら私もやってみたいかも。」
だったら私もやってみたいかも。」
と私が発した一言を聞いた会長の、
「そうだ!今度やるあんこう祭りはそれでいこう。」
という鶴の一声で決まったことだったんです。
つまり、
私がこんなに楽しいチャレンジができたのは石塚さんのおかげなんですよね。
彼女は私と違ってちゃんと一人でやり切れるし、
さらにどんどん腕を上げ、あちらこちらで引っ張りだことのこと。
若い彼女の挑戦は、
これからもたくさんの人に元気や勇気を与えてくれると思います。
会ったことはないけれど、
私も石塚さんに対して感謝の気持ちでいっぱいだし、
彼女のこと陰ながら応援したいと思っています。
それにしても、
記事の中に写ってる私の顔、ほんと楽しそうだこと。
横で見守る師匠の笑顔も最高です。
▲
by shinyanagi
| 2019-03-20 23:53
| イベント
|
Comments(0)
これ、私です。

めちゃくちゃ真剣。
相手は、
あんこうです。

そう。
あんこうのつるし切りに挑戦しています。
師匠から指導を受けて、
短期集中で習得を目指しています。

なぜかというと。。。
来週のイベントで、
あんこうのつるし切りショーをやることになってしまったんです。
私が!
3月16日土曜日、
深山荘で行われる「あんこう祭り」が本番です。
「社長が失敗を覚悟でつるし切りに初挑戦!」
というチラシも作ってもらって、もう後には引けません。
最初は、「つるし切り、私もやってみたい。」
という私の何気ない一言から始まりました。
ベテランがすいすいとさばいていく吊るし切りショーもいいけれど、
普段魚を2枚にさえおろしたことのない素人の私が、
ドンくさく、たどたどしくやった方がお客様に楽しんでいただけるかも。
と、そんなことから決まった企画です。
当日は、
お客様から、私のかっこ悪い吊るし切りに大いに笑っていただいて、
あんこう尽くしのお料理を堪能していただき、
そして、楽しいひと時を過ごしていただけたら、
私、本当に幸せです。
ですので、
どうか皆さま、
ぜひぜひ「深山荘あんこう祭り」に遊びに来てくださいね。
皆様のお申し込み、心よりお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
今日の練習で吊るし切りしたあんこうの身で、
さっき唐揚げをつくってもらいました。
揚げたてサクサク!
身はフワフワです~
おいしい!
自分がさばいたあんこうだから、なおのことです。
▲
by shinyanagi
| 2019-03-10 23:41
| イベント
|
Comments(0)
もう1週間経ってしまいましたが。
先週の土曜日は、
キャンドルロードの世界「灯の回廊」が開催されました。
この日は雪も降らずとても穏やかな気候だったせいか、
どのエリアもとても盛況だったそうです。
私は深山荘におりましたよ。
白峰協議会さんが作ってくれた雪だるまがお客様をお出迎え。
深山荘エリアのオブジェは、
今年も巨大かまくらが作られました。
(ピンボケでごめんなさい!)
これだと大きさがわかりずらいですね。
これくらいの大きさです。
中はこんな感じ。
結構広いんです!
安全性も配慮しながらこれだけのものを作るのって本当に大変。
白峰の皆さん、毎年ありがとうございます。
さて、
お立ち寄りのお客様に今年深山荘で提供させていただいたのは、
深山カレー汁です!
もちろんベースは糀六華カレー。
なので、
どぶろくや雪室のにんじん、じゃがいも、雪太郎大根など、
地元食材がたっぷり入った特製スープです。
アツアツですよ~
深山のおいしいお米で作ったおにぎりも一緒にどうぞ。
糀六華カレーも販売させていただきました。
お買い上げありがとうございます!
さて、
仕事終了後。
今年もどうしても行きたかったスポットへ。
ふるさと村木草庵です。
実はここのキャンドルが一番好きなんです。
超きれい!
幻想的!
毎年のことですが、自分が行けるのは終了時間を過ぎてからなので、
お客様はもうだれ一人いなくて、しーんと静まり返った世界です。
だから、
何にも邪魔されずしばらくの間ぼーーっと眺めていることができて、
さらに、この景色を独り占めというちょっと贅沢な気分も味わえて、
何とも言えず幸せな時間を過ごしてこれました。
ということで、
今年も自分らしくキャンドルを堪能できて大満足な灯の回廊でした。
ただ、
その他のスポットにはまったく行けていないので、
他にももっとたくさんある牧区内の見どころを紹介することができないのが残念です。
しかし、
ご安心ください。
絶対にブログを休まない、尊敬すべき牧区ブロガーみやっちさんが、
たくさんのスポットを美しい写真で紹介していますので、
どうぞそちらをご覧になってくださいね。
ご安心ください。
絶対にブログを休まない、尊敬すべき牧区ブロガーみやっちさんが、
たくさんのスポットを美しい写真で紹介していますので、
どうぞそちらをご覧になってくださいね。
▲
by shinyanagi
| 2019-03-02 21:31
| イベント
|
Comments(0)
昨日、2月17日は第8回ごんぞ飛ばし世界選手権大会でした。

当日朝の準備風景です。
雪上をブルドーザーできれいにしてもらってますよ。
しかし降る雪であたりは白く煙ってるし、
とにかく寒い!
皆さん楽しくごんぞ飛ばしができるかな?とちょっと不安になる気候でした。
とはいえ、
今年は33チームが参加。
1チーム3名だから約100名の選手が集まるわけなので。
きっとその熱気で寒さも吹き飛ぶでしょう。
と期待して。
さあ、受付が始まりました。
総合事務所の皆さんです。
ありがとうございます。
受付のところでちょっとおしゃべりしてる時、
「ブログもう何日も止まってるじゃん」という話題になり、
「今夜は絶対書く!頑張る。」と宣言してしまったものの、
結局翌日に持ち越しちゃいました。。。
総合事務所のみなさん、1日遅れましたが読んでくれてますかー?
さて、
大会の様子をたくさん撮りましたのでどうぞご覧ください。
昨年の優勝チーム「チーム城北」の皆さんです。
Tシャツ揃えてきましたね。
【世界王者】の文字がカッコいい!
このキックしてるシルエット。
ちゃんと「ごんぞ」を履いてるんですよ。
こちらは一昨年の王者「牧村若もんしょ」チーム。
昨年はテレビにも出ちゃったし、
ごんぞ飛ばし大会ではもうお馴染みの3人です。
こちらも赤いつなぎで気合い充分といったところ。
他にも勝ちを狙いに来ているチーム多数で、
今回も白熱の真剣勝負が期待されます。
少しずつ知名度を上げてきているわら靴「ごんぞ」です。
このごんぞを片足に履いて蹴り飛ばし、
その飛距離を競うのが「ごんぞ飛ばし世界選手権大会」。
経験者も未経験者も、
老若男女誰でも簡単にできる競技ですが、
簡単だからこそ差をつけていくためには様々なコツがあったりと、
実は奥が深く、
また気合が入りすぎて空振りならぬ空蹴りしたり、転んでしまう様子が可笑しかったり。
選手も見る人も両方が楽しめる娯楽性のある雪上スポーツです。
開会式の様子です。
優勝旗返還。
選手宣誓。
越後上越上杉おもてなし武将隊さんから、
「えいえいおー!」の勝ち鬨を上げてもらって。
いよいよ競技スタートです。
99名の選手のうちのほんの一部の方たちですが、
それぞれの雄姿をどうぞご覧くださいね。
空高く飛んでるごんぞを写すのも結構好きなんですよね。
気候の方も、時間が進むにつれ、
いつの間にか雪が止み、どんどん青空が見え始めてきました!
さて、競技終了後、結果発表までの時間は宝探しゲームで楽しんでいただきました。
雪上に散りばめられたみかんを拾ってきて、
そのみかんに書いてある番号で抽選し、景品をゲットしてもらうというもの。
当たったー!
って取りに来ました。
何歳ですか??
宝探しゲーム。
とてもほのぼのとしていて、和みました。
また、こうやって仮装して参加してくれるチームもあって、
いつも大会に花を添えてくれるんですよね。
毎年ありがとうございます!
ジャニーズ系3人組もポーズ決めてくれてありがとう。
スナップ写真にご協力いただいた皆様、
ありがとうございました。
さあ、いよいよ。
今大会の優勝チームを発表します。
第8回ごんぞ飛ばし世界選手権大会の栄えある優勝チームは、、、
おもてなし武将隊のみなさんです!
上杉景勝さん、女武者まつえさん、足軽つばめさん。
おめでとうございます!!
昨年は予選落ち、その前は第3位だったとのことで、
今回ようやく雪辱を果たせたんですね。
かわいい彼女からプレゼント。
武将隊の皆さん、
本当におめでとうございました。
優勝チームは次回も必ず出ていただかなければならないので、
また来年、この会場でお待ちしていますね。
いつも会場を盛り上げてくれてこの大会には欠かせない存在の足軽十吾郎さんですが、
今回、他のお客様の接待で来れなかったので、
まつえさんが十吾郎さんに優勝の報告をしていました。
以上第8回ごんぞ飛ばし世界選手権大会報告でした。
参加してくださった選手の皆様、応援に来てくださったギャラリーの皆様、
そしてスタッフの皆様。
大変お疲れ様でした。
どうもありがとうございました。
▲
by shinyanagi
| 2019-02-18 20:30
| イベント
|
Comments(0)
このカメラ目線の方。
新潟県民なら知ってますよね。

テレビやラジオで活躍中のヤンさんです。
昨日はFM新潟さんの番組「ヤンの気ままにドライブ」のドライブ先に選んでいただき、
その収録でした。
1週間ほど前に連絡があり、
「温泉をラジオで紹介させてもらいたいんですが」
とのことだったので、
「うちは確かに温泉ありますが、それをメインでやってるわけじゃなく、
割烹の中にある小さなお風呂ですよ。
そんなんでいいんですか?」
と聞くと、
「そういう隠れ家的なところがいいんです。」
と言ってくださったので、
「でしたらどうぞどうぞー」
ということになりました。
ヤンさん、
お風呂に入るところですよ。

収録は温泉の話だけでなく、
糀六華カレーのこともたくさん話させてもらえました。
ディレクターさんが事前にカレーのこと調べてくださってたんですよね。
ありがたかったー
更に視聴者プレゼントに採用していただけました!
リスナーの方にカレーがお届けできます。
数名ですが。
でも一人でも多くの方にカレーのこと知ってほしいので、
とてもとても嬉しいチャンスをもらえたと思っています。
最後にヤンさんを囲んで、
会長と私と女子スタッフたちで写真を。
良い記念!
ステッカーもらいました。
ポスターも!
サイン入りでーす。
早速玄関ホールに貼りましたので、
ご来店の皆様、要チェックでお願いします。
ヤンさん、
テレビやラジオの印象通りでとても気さくな方でした。
相手に気を遣わせないさり気ない感じの良さがあって、ほんと話しやすかった。
なので私もついつい調子に乗って、
「ヤンさん、次はお忍びで来てくださいね」とか言っちゃったりして。
「いやいや、お忍びはないから!」
と全力で否定されてましたが…
入浴シーンはさすがに撮れなかったので、
ツイッターからお写真拝借させていただきました。
ツイッターの「ヤン気ま」で検索すると見れますよ。
さてさて、
肝心の放送日ですが、
来週の木曜日、2月14日の10時13分から。
FM新潟「ヤンの気ままにドライブ」という番組です。
うちの他に、
くわどり湯ったり村さんと歴史博物館もドライブしたそうです。
新潟の皆様、
もしお時間が合えばラジオ聴いてみて下さいね!
よろしくお願いいたします。
▲
by shinyanagi
| 2019-02-06 11:37
| イベント
|
Comments(0)