今日のまかないもおいしかったな~
これ。
一瞬豆腐ステーキ?って思ったけど、
板前さんが作ってくれたお好み焼きでした。
上にとろけるチーズを乗せて焼いたんだそうですよ。
おいしそうでしょー!
そして、中にはたーーっぷりのキャベツとイカゲソ少々。
時間が経ってちょっとよれよれになってしまったキャベツ、
捨てるにはもったいないから。
ということでまかない行きになりました。
そしてトッピングはやっぱりこれでしょう!
ソース&マヨ!
最強の組み合わせですよね。
ふかふか生地とサクサクキャベツ、
そしてこんがりとしたチーズの風味がよーく効いてます。
これ、めちゃめちゃおいしかったですよ。
洋風な仕上がりだったので「Okonomiyaki」って命名してみました。
(私の中で)
皆様のご家庭でも是非作ってみてくださいね~
簡単だし、絶対おいしいですから!
さてさて、
ここのところの暑さで、
いつもソファーでお昼寝しているちゃまも、最近はもっぱらフローリングの上。

床のほうが冷たくて気持ちいですからね。
そして気づくと、大抵このような姿勢になっております。。。
これ。
一瞬豆腐ステーキ?って思ったけど、

板前さんが作ってくれたお好み焼きでした。
上にとろけるチーズを乗せて焼いたんだそうですよ。
おいしそうでしょー!
そして、中にはたーーっぷりのキャベツとイカゲソ少々。
時間が経ってちょっとよれよれになってしまったキャベツ、
捨てるにはもったいないから。
ということでまかない行きになりました。
そしてトッピングはやっぱりこれでしょう!

ソース&マヨ!
最強の組み合わせですよね。
ふかふか生地とサクサクキャベツ、
そしてこんがりとしたチーズの風味がよーく効いてます。
これ、めちゃめちゃおいしかったですよ。
洋風な仕上がりだったので「Okonomiyaki」って命名してみました。
(私の中で)
皆様のご家庭でも是非作ってみてくださいね~
簡単だし、絶対おいしいですから!
さてさて、
ここのところの暑さで、
いつもソファーでお昼寝しているちゃまも、最近はもっぱらフローリングの上。

床のほうが冷たくて気持ちいですからね。
そして気づくと、大抵このような姿勢になっております。。。

▲
by shinyanagi
| 2013-06-30 19:54
| 新柳のお料理
|
Comments(2)
数日前ですが、
調理場に行くと、、、
やってる、やってる!
青梅です。
旬ですからね。
お料理に使うため、その梅に穴をあけているんです。
梅に穴をあけるのは、果肉が煮崩れるのを防ぐためだそうですよ。
これが自作の穴あけマシーン。
これでぶすぶすと刺すわけです。
こんな感じ。
この梅で出来上がったお料理。
蜜煮です。

きれいな色に仕上がりました。
こちらは前菜の五点盛り。

一番左がさっきの梅ですよ。

これは黒糖で煮たのかな。
こっくっりとしていておいしそうにできましたよ。
さて、
鉢植えのローズゼラニウムが、伸びてからまってひどいことになっていたので、
思いっきりハサミを入れて切り落としました。

そして切った枝をグラスに挿して竹細工コーナーに飾ってみましたよ。

ローズゼラニウムは葉っぱが涼しげで夏向きです。
そして香りがいいんですよね~
非常に癒されます。
調理場に行くと、、、
やってる、やってる!

青梅です。
旬ですからね。
お料理に使うため、その梅に穴をあけているんです。
梅に穴をあけるのは、果肉が煮崩れるのを防ぐためだそうですよ。
これが自作の穴あけマシーン。

これでぶすぶすと刺すわけです。

こんな感じ。

この梅で出来上がったお料理。
蜜煮です。

きれいな色に仕上がりました。
こちらは前菜の五点盛り。

一番左がさっきの梅ですよ。

これは黒糖で煮たのかな。
こっくっりとしていておいしそうにできましたよ。
さて、
鉢植えのローズゼラニウムが、伸びてからまってひどいことになっていたので、
思いっきりハサミを入れて切り落としました。

そして切った枝をグラスに挿して竹細工コーナーに飾ってみましたよ。

ローズゼラニウムは葉っぱが涼しげで夏向きです。
そして香りがいいんですよね~
非常に癒されます。
▲
by shinyanagi
| 2013-06-29 20:19
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
前に、
会社が変わっていく流れが来ていると思う。
みたいなことを書きましたが、
それが本当に現実化してきました。
流れが来てる!って思えたから、
「このチャンスは逃しちゃいけない!」という気持ちに自然となって、
あることでちょっと頑張っちゃったんですよ。
そしたら急にとんとん拍子に動き出して、いい結果を生んだんです。
流れに乗る時にだけ「えい!」って勇気を出してしまえば、
後は意外にもスイスイと進むもんなんですね。
そしてまた次なる流れも来ているし、
この後も思い切ってそこに飛び込んでいこうと思えています。
抽象的な言い方ですみません。
「流れに乗るとうまくいく」ってこういうことなのか!
と身を以って経験できたのが嬉しくて。
仕事も頑張りがいがあるというものです。
でも、新しく変わるためのいろんな作業が押し寄せてきてるので、
ちょっとしんどく思ってしまう時もあるのですが・・・
そこはブログに載せる写真を撮ったりして気分転換しておりますよ。
真夏を感じさせるような空。

玄関のお花にとまって、きれいな羽根を見せてくれるアゲハ蝶。

はい、気分転換できました!
会社が変わっていく流れが来ていると思う。
みたいなことを書きましたが、
それが本当に現実化してきました。
流れが来てる!って思えたから、
「このチャンスは逃しちゃいけない!」という気持ちに自然となって、
あることでちょっと頑張っちゃったんですよ。
そしたら急にとんとん拍子に動き出して、いい結果を生んだんです。
流れに乗る時にだけ「えい!」って勇気を出してしまえば、
後は意外にもスイスイと進むもんなんですね。
そしてまた次なる流れも来ているし、
この後も思い切ってそこに飛び込んでいこうと思えています。
抽象的な言い方ですみません。
「流れに乗るとうまくいく」ってこういうことなのか!
と身を以って経験できたのが嬉しくて。
仕事も頑張りがいがあるというものです。
でも、新しく変わるためのいろんな作業が押し寄せてきてるので、
ちょっとしんどく思ってしまう時もあるのですが・・・
そこはブログに載せる写真を撮ったりして気分転換しておりますよ。
真夏を感じさせるような空。


玄関のお花にとまって、きれいな羽根を見せてくれるアゲハ蝶。


はい、気分転換できました!
▲
by shinyanagi
| 2013-06-28 19:44
| 新柳ってこんなところ
|
Comments(0)
昨日は1ヶ月ぶりの米山ガーデン♪
しばらく行かないと禁断症状が出そうなくらい大好きな場所です。


昨日はハーブ講座ではなくお料理教室だったので、
米山ガーデン特製の本格インドカレーを習いましたよ。

では、さっそく教室スタート。

まずは材料です。

オール野菜&きのこ。
肉や魚介類は一切入りません。
そしてこちらがスパイスたち。
パウダー類
コリアンダー、レッドチリ、クミン、黒コショウ、
ターメリック、ガラムマサラ
(友達が撮ってくれたメモ参照にて)

ホールスパイス類

クミンシード、クローブ、そして庭から取ってきたローリエの葉。
これみんなスパイスですよ!
いったい何種類入るの??
もう食べる前からワクワクです。
では作ります。
野菜を刻んで
自家製にんにくオイルと生姜で野菜を炒め(まずは玉ねぎから)、
人参やキノコも投入して炒め、
なんとキャベツもたっぷり刻んで投入です。

スパイスどばっと入れてさらに炒める。


最後にホールトマトやら生クリームやらはちみつやら、
だし醤油やらソースやら・・・
味を見ながら入れていきますよ。

できた!
素揚げしたナスとゆでブロッコリーを飾りました。
ではでは、いただきます!!

スパイスがこんだけ入ってると、
味に深みがあるというか、コクがあるというか、
ホントにおいしい!!!
このうまみはスパイスの相乗効果なのでしょうね。
カレーって香辛料を楽しむお料理なんだな~と改めて感じました。
食後のお茶は・・・
リンゴやオレンジを入れて、フルーツティーですよ。

フルーツティーのお供は先生のチーズケーキ。
おいしいお料理、楽しいおしゃべり、みんなの笑顔。
毎回そうだけど、今回もホントに素敵な時間&空間でしたー。
さてさて、スナップ写真いろいろ。
新しくできたお友達。
とっても明るい彼女にこっちもにっこりしてしまいました。
先生が作ったオレンジ(だったかな?)の種の焼酎漬け。
「これを塗ったら、種のエキスでお肌つるつるよ!」と先生。
「先生、私にも塗って!」状態。

教室仲間のまなちゃんは先生と洋服の色合いも似ていて、
親子みたいで微笑ましかったな~

ガーデンに出てラベンダー摘みもしましたよ。

さっきの彼女はやっぱり明るい!

自然な感じで写すからね!って言ったのに、
しっかりとカメラ目線、ありがとう!
米山ガーデン、いいところですよー
しばらく行かないと禁断症状が出そうなくらい大好きな場所です。


昨日はハーブ講座ではなくお料理教室だったので、
米山ガーデン特製の本格インドカレーを習いましたよ。

では、さっそく教室スタート。

まずは材料です。

オール野菜&きのこ。
肉や魚介類は一切入りません。
そしてこちらがスパイスたち。
パウダー類

コリアンダー、レッドチリ、クミン、黒コショウ、
ターメリック、ガラムマサラ
(友達が撮ってくれたメモ参照にて)

ホールスパイス類

クミンシード、クローブ、そして庭から取ってきたローリエの葉。
これみんなスパイスですよ!
いったい何種類入るの??
もう食べる前からワクワクです。
では作ります。
野菜を刻んで

自家製にんにくオイルと生姜で野菜を炒め(まずは玉ねぎから)、

人参やキノコも投入して炒め、
なんとキャベツもたっぷり刻んで投入です。

スパイスどばっと入れてさらに炒める。



最後にホールトマトやら生クリームやらはちみつやら、
だし醤油やらソースやら・・・


できた!

素揚げしたナスとゆでブロッコリーを飾りました。

ではでは、いただきます!!

スパイスがこんだけ入ってると、
味に深みがあるというか、コクがあるというか、
ホントにおいしい!!!
このうまみはスパイスの相乗効果なのでしょうね。
カレーって香辛料を楽しむお料理なんだな~と改めて感じました。
食後のお茶は・・・
リンゴやオレンジを入れて、フルーツティーですよ。


フルーツティーのお供は先生のチーズケーキ。

おいしいお料理、楽しいおしゃべり、みんなの笑顔。
毎回そうだけど、今回もホントに素敵な時間&空間でしたー。
さてさて、スナップ写真いろいろ。

新しくできたお友達。

先生が作ったオレンジ(だったかな?)の種の焼酎漬け。

「先生、私にも塗って!」状態。


教室仲間のまなちゃんは先生と洋服の色合いも似ていて、
親子みたいで微笑ましかったな~

ガーデンに出てラベンダー摘みもしましたよ。


さっきの彼女はやっぱり明るい!

しっかりとカメラ目線、ありがとう!
米山ガーデン、いいところですよー

▲
by shinyanagi
| 2013-06-26 23:54
| オフ
|
Comments(0)
先日お客様より届けていただいたサボテン「月下美人」が開花しましたよ。
純白のお花。
まぶしさを感じさせる美しさです。
数日前の夜、外出先から戻ったら咲いていたので撮影しましたよ。
でも、この花の命は短くて、2日持たなかったかな。
今はしぼんでしまっています。
そのはかなさもこの花の魅力ですね。
これは昨日の調理場からの差し入れ。
どかーんとでかい、白エビと玉ねぎのかき揚げです。
私の手のひらよりは確実に大きいですよ。
鮮度が落ちてしまった白エビをまかない用に揚げたんだそうです。
エビの風味、玉ねぎの甘み、そしてカリカリサクサクの揚げ具合!
手で持ちながらスナックのように食べてしまいました。
おいしすぎでした!!
フェイスブックのお友達も昨日載せてましたが、
ちょっと話題の直江津の祇園祭りのポスターです。
同じ上越でも直江津と高田はいろんなところで違いがありますが、
夏祭りへの想いもそのひとつ。
祭りに関しては直江津のほうが高田よりずっとずっと熱いです。
これは上越の人誰に聞いても満場一致の答えでしょうね。
実は私も一度も見たことがないんですが、すごい活気と熱気らしいです。
今回初めてポスターを作られたんだそうで、
とてもかっこよくできていて、ちょっと見に行ってみたくなりました。
お店のよく目立つ所に貼りましたよ。
最後は昨日の夕焼け空です。

さて今日はお休み。
これから米山ガーデンに出かけてきまーす!

純白のお花。

数日前の夜、外出先から戻ったら咲いていたので撮影しましたよ。
でも、この花の命は短くて、2日持たなかったかな。
今はしぼんでしまっています。
そのはかなさもこの花の魅力ですね。
これは昨日の調理場からの差し入れ。

どかーんとでかい、白エビと玉ねぎのかき揚げです。
私の手のひらよりは確実に大きいですよ。
鮮度が落ちてしまった白エビをまかない用に揚げたんだそうです。
エビの風味、玉ねぎの甘み、そしてカリカリサクサクの揚げ具合!
手で持ちながらスナックのように食べてしまいました。
おいしすぎでした!!
フェイスブックのお友達も昨日載せてましたが、
ちょっと話題の直江津の祇園祭りのポスターです。

同じ上越でも直江津と高田はいろんなところで違いがありますが、
夏祭りへの想いもそのひとつ。
祭りに関しては直江津のほうが高田よりずっとずっと熱いです。
これは上越の人誰に聞いても満場一致の答えでしょうね。
実は私も一度も見たことがないんですが、すごい活気と熱気らしいです。
今回初めてポスターを作られたんだそうで、
とてもかっこよくできていて、ちょっと見に行ってみたくなりました。
お店のよく目立つ所に貼りましたよ。
最後は昨日の夕焼け空です。

さて今日はお休み。
これから米山ガーデンに出かけてきまーす!
▲
by shinyanagi
| 2013-06-25 09:10
| その他
|
Comments(0)
知ってました?
今日は満月で、しかもスーパームーンだそうですよ。
スーパームーンとは、月が地球に最も近づいた時に、
満月または、新月になることを言うんだそうです。
スーパームーンの満月って、一番遠くて小さい時の満月より約14%大きくて、
30%明るく見えるそうですよ。
そうなんだ!それは見てみたい!
と思ってさっき空を仰ぎましたが、
厚い雲に覆われていてまったく見えませんでした。。。残念。
スーパームーンの写真を載せれたらいいな、と思ってたんですけどね。
さて、
今日は昼間に消防のイベントがあったようで、
夕方のご予約は消防さんたちのご宴会でにぎわっておりましたよ。
では、
明るいスーパームーンの写真を載せれなかったので、
華やかなこちらの写真をどうぞ。
消防さんのご宴会で呼ばれてきたコンパニオンさんたちですよ。
A消防様のコンパニオンさんは「ユアーズ」さんより。
こちらはB消防様のコンパニオンさん。コンパニオンクラブ「セリーネ」さんです。
(暗くなっちゃった・・・ごめんなさい!)
お客様のお部屋に行く前の玄関でつかまえて、写真撮影をお願いしちゃいましたよ。
どちらのコンパニオンさんも制服がきちんとしていて、気持ちがいい。
美人さんたちなのに顔をお見せできないのが残念です。
どのお部屋も盛り上がっていて、非常に賑やかな夜でした。
そうそう、話戻りますが、
満月の夜、月にかざしてお財布や通帳を振ると、
臨時収入があるって言われてますよね。
スーパームーンにおいては、そのパワーもエネルギーも一段と強いので、
いつもよりたくさんの臨時収入が期待できるとか。
曇りや雨で実際に月が見えなくても、
パワーは大気の中に満ちているので、効果に変わりないということですし、
皆さんもやってみては?
私はこういうの大好きなので、
これから家に帰って絶対やりますよ。
最後は今日ののどかな田園風景。

今日は満月で、しかもスーパームーンだそうですよ。
スーパームーンとは、月が地球に最も近づいた時に、
満月または、新月になることを言うんだそうです。
スーパームーンの満月って、一番遠くて小さい時の満月より約14%大きくて、
30%明るく見えるそうですよ。
そうなんだ!それは見てみたい!
と思ってさっき空を仰ぎましたが、
厚い雲に覆われていてまったく見えませんでした。。。残念。
スーパームーンの写真を載せれたらいいな、と思ってたんですけどね。
さて、
今日は昼間に消防のイベントがあったようで、
夕方のご予約は消防さんたちのご宴会でにぎわっておりましたよ。
では、
明るいスーパームーンの写真を載せれなかったので、
華やかなこちらの写真をどうぞ。
消防さんのご宴会で呼ばれてきたコンパニオンさんたちですよ。
A消防様のコンパニオンさんは「ユアーズ」さんより。

こちらはB消防様のコンパニオンさん。コンパニオンクラブ「セリーネ」さんです。

お客様のお部屋に行く前の玄関でつかまえて、写真撮影をお願いしちゃいましたよ。
どちらのコンパニオンさんも制服がきちんとしていて、気持ちがいい。
美人さんたちなのに顔をお見せできないのが残念です。
どのお部屋も盛り上がっていて、非常に賑やかな夜でした。
そうそう、話戻りますが、
満月の夜、月にかざしてお財布や通帳を振ると、
臨時収入があるって言われてますよね。
スーパームーンにおいては、そのパワーもエネルギーも一段と強いので、
いつもよりたくさんの臨時収入が期待できるとか。
曇りや雨で実際に月が見えなくても、
パワーは大気の中に満ちているので、効果に変わりないということですし、
皆さんもやってみては?
私はこういうの大好きなので、
これから家に帰って絶対やりますよ。
最後は今日ののどかな田園風景。

▲
by shinyanagi
| 2013-06-23 22:12
| その他
|
Comments(0)
ここのところ何かの流れが来ているのか、
いろんなことの見直し・考え直しを余儀なくさせられたり、
また新しいことを始めることになったり。
そういうのが全部一気にやってきて、
外部の方との打ち合わせやら面談やら、そして宿題やらに追われております。
私は単細胞タイプなので、一気にいろんなことが来ると散漫になってしまって、
優先順位がうまくつけられず動きが止まってしまいがちで。。。
今も既に「もうやだ!」とめげそうになっているのですが、
でも自分にとっていい訓練になるから。と思いなおしてみたりしています。
何かの流れ。
と書きましたが、たぶん本当に会社が変わる流れが来ているんだと思います。
この流れにちゃんと乗っからないと!
時代は動いているんですからね。
ということで、
忙しくてブログ書けなかったいいわけでした。
さっき、お客様のお宅に行くため久しぶりに広域農道を通りました。
棚田の風景がのどかでいいんですよね。

花の写真も何枚か撮ってきましたよ。





ちょっとした森林浴気分でした。
さて、
今日は土曜日だから打ち合わせ関係はありません。
今ブログも書けたので、これから安心して宿題に向かおうと思います。
いろんなことの見直し・考え直しを余儀なくさせられたり、
また新しいことを始めることになったり。
そういうのが全部一気にやってきて、
外部の方との打ち合わせやら面談やら、そして宿題やらに追われております。
私は単細胞タイプなので、一気にいろんなことが来ると散漫になってしまって、
優先順位がうまくつけられず動きが止まってしまいがちで。。。
今も既に「もうやだ!」とめげそうになっているのですが、
でも自分にとっていい訓練になるから。と思いなおしてみたりしています。
何かの流れ。
と書きましたが、たぶん本当に会社が変わる流れが来ているんだと思います。
この流れにちゃんと乗っからないと!
時代は動いているんですからね。
ということで、
忙しくてブログ書けなかったいいわけでした。
さっき、お客様のお宅に行くため久しぶりに広域農道を通りました。
棚田の風景がのどかでいいんですよね。

花の写真も何枚か撮ってきましたよ。





ちょっとした森林浴気分でした。
さて、
今日は土曜日だから打ち合わせ関係はありません。
今ブログも書けたので、これから安心して宿題に向かおうと思います。
▲
by shinyanagi
| 2013-06-22 18:41
| 風景
|
Comments(0)
昨日は、
初心者マークを車に付けて、
その車を運転する長女のとなりに座り、
高速道路上におりました。
彼女は春に免許を取ったけど、普段は東京なのでこっちに帰ってきた時しか運転できません。
今回、先週末の法事で帰省してきたので、
もうここぞとばかりに運転しまくってるわけです。
たしかに、
この数日で、ほんと上手になりましたよ。
安心して乗っていられるようになりました。
そして今回は、高速の運転も経験しようということで、
写真のような状態になりました。
高速初体験の写真、記念にとっておきたいと思います。
長岡まで往復してきましたが、
初めて高速を運転したとは思えないほど安定した走行ができてましたよ。
若さなのか・・・度胸があるのか・・・
どっちもなのかな?

子どもが運転できるようになって一番うれしいこと。

外食でビールが飲めること!
調子に乗ってお代わりもしてしまいました。

これは幸せ以外の何者でもありませんよ。
さて、今日のランチ。

喜楽亭の五目あんかけ焼きそばを食べました。
ここの野菜炒め系はすごくおいしくて大好きです。
豚肉、エビ、イカ、うずらの卵、
白菜、玉ねぎ、にんじん、きくらげ、たけのこ、チンゲン菜など、
具だくさんで麺が見えませんが、

ちゃーんとたっぷり。
おいしくて野菜もたくさんとれて、
喜楽亭おすすめの一品ですよ。
初心者マークを車に付けて、

その車を運転する長女のとなりに座り、

高速道路上におりました。
彼女は春に免許を取ったけど、普段は東京なのでこっちに帰ってきた時しか運転できません。
今回、先週末の法事で帰省してきたので、
もうここぞとばかりに運転しまくってるわけです。
たしかに、
この数日で、ほんと上手になりましたよ。
安心して乗っていられるようになりました。
そして今回は、高速の運転も経験しようということで、
写真のような状態になりました。
高速初体験の写真、記念にとっておきたいと思います。
長岡まで往復してきましたが、
初めて高速を運転したとは思えないほど安定した走行ができてましたよ。
若さなのか・・・度胸があるのか・・・
どっちもなのかな?

子どもが運転できるようになって一番うれしいこと。

外食でビールが飲めること!
調子に乗ってお代わりもしてしまいました。

これは幸せ以外の何者でもありませんよ。
さて、今日のランチ。

喜楽亭の五目あんかけ焼きそばを食べました。
ここの野菜炒め系はすごくおいしくて大好きです。
豚肉、エビ、イカ、うずらの卵、
白菜、玉ねぎ、にんじん、きくらげ、たけのこ、チンゲン菜など、
具だくさんで麺が見えませんが、

ちゃーんとたっぷり。
おいしくて野菜もたくさんとれて、
喜楽亭おすすめの一品ですよ。
▲
by shinyanagi
| 2013-06-19 23:59
| オフ
|
Comments(0)
裏の花壇です。

この通り更地状態。
ここにも早く花を植えたかったんですが、
毎日の日照り続きで、なかなか植えるチャンスに恵まれなくて・・・
でも今日は若干蒸してはいたものの、風もあってまあまあ爽やかな気候。
おまけに今日はお店も暇だったので、これはチャンス到来!
ということで、
女子チームで一気に花植えを実行しましたよ。

いただいたひまわりの苗や元々プランターに植えてあったマリーゴールドなど、
あとは新しい苗も買ってきて植えました。
そして、
ほんの1時間ほどで作業終了です。

今はまだ隙間も空いていて、まばら感ありありですが、
夏の盛りにはきっとこんもりとした見映えのするお花畑になってますよ!

そのためには水やりと肥料やり、怠らないように頑張らねば。
はい、頑張ります!
私たちが作業してるのを見かけた隣りの中村さん(おなじみの酒屋さんですよ)から、これ差し入れ。

のど渇いてたから嬉しかったなー
ありがとうございます♪
さてさて、今年もまた届きました。

月下美人。
白い大輪の花が咲くんですよ。

開花が楽しみです。
また開花報告いたしまーす!

この通り更地状態。
ここにも早く花を植えたかったんですが、
毎日の日照り続きで、なかなか植えるチャンスに恵まれなくて・・・
でも今日は若干蒸してはいたものの、風もあってまあまあ爽やかな気候。
おまけに今日はお店も暇だったので、これはチャンス到来!
ということで、
女子チームで一気に花植えを実行しましたよ。

いただいたひまわりの苗や元々プランターに植えてあったマリーゴールドなど、
あとは新しい苗も買ってきて植えました。
そして、
ほんの1時間ほどで作業終了です。

今はまだ隙間も空いていて、まばら感ありありですが、
夏の盛りにはきっとこんもりとした見映えのするお花畑になってますよ!

そのためには水やりと肥料やり、怠らないように頑張らねば。
はい、頑張ります!
私たちが作業してるのを見かけた隣りの中村さん(おなじみの酒屋さんですよ)から、これ差し入れ。

のど渇いてたから嬉しかったなー
ありがとうございます♪
さてさて、今年もまた届きました。

月下美人。
白い大輪の花が咲くんですよ。

開花が楽しみです。
また開花報告いたしまーす!
▲
by shinyanagi
| 2013-06-17 22:26
| 新柳ってこんなところ
|
Comments(0)
昨日は父の一周忌。
亡くなってもうすぐ1年が経つとは・・・
やっぱりあっという間って感覚です。
去年の今頃は、
母、2人の妹、叔母たちと交替で24時間の付き添い態勢。
夜通し病院で付き添って、朝になると家に帰って支度してから普通に出勤、
という生活はかなりハードでしんどかったですが、
今となれば父の最期に充分関わることができてよかったな~と自己満足できてます。
さて法要後のお斎会場はもちろん新柳でしたよ。

ということで、恒例の会席コースのお料理写真です。
前菜5点盛り
お造り
お吸い物
酢の物
一人鍋
焼き物
揚げ物
茶碗蒸し
お肉料理
口変わり(地元雪太郎大根で作られた大根ぎょうざです。)
お寿司
デザート
以上12品の会席コースでした。
前にも書きましたが、
自分のところのお料理をお客様の立場になっていただくと、
いろいろと客観的に見ることができて、結果、必ず何かしらの気づきに出会えます。
今回やっぱり考えちゃったのがお料理の品数の多さ。
うちの会席膳は皿数も多くボリュームもあるので、
実際これをすべて完食することができる方って少ないと思います。
私としては、もっと少量で、その分質を高めて、
お客様がちょうど食べきれるくらいのボリューム。
そういう方向に献立を修正してもいいのかな?と思うところですが、
施主様側のご意向を聞くと、
「もてなす側としては、お客様たちが食べきれないくらいたくさんのお料理を振舞いたい。」
と言う声もよく耳にするわけで。
でも、
「多すぎるから食べきれず、結局たくさん残すことになってもったいない。」
というご意見もよくいただくし。
ちょっと考え込んでしまいます。
ということで、現在進行形で思考中の私の課題です。
亡くなってもうすぐ1年が経つとは・・・
やっぱりあっという間って感覚です。
去年の今頃は、
母、2人の妹、叔母たちと交替で24時間の付き添い態勢。
夜通し病院で付き添って、朝になると家に帰って支度してから普通に出勤、
という生活はかなりハードでしんどかったですが、
今となれば父の最期に充分関わることができてよかったな~と自己満足できてます。
さて法要後のお斎会場はもちろん新柳でしたよ。

ということで、恒例の会席コースのお料理写真です。
前菜5点盛り

お造り

お吸い物

酢の物

一人鍋

焼き物

揚げ物

茶碗蒸し

お肉料理

口変わり(地元雪太郎大根で作られた大根ぎょうざです。)

お寿司

デザート

以上12品の会席コースでした。
前にも書きましたが、
自分のところのお料理をお客様の立場になっていただくと、
いろいろと客観的に見ることができて、結果、必ず何かしらの気づきに出会えます。
今回やっぱり考えちゃったのがお料理の品数の多さ。
うちの会席膳は皿数も多くボリュームもあるので、
実際これをすべて完食することができる方って少ないと思います。
私としては、もっと少量で、その分質を高めて、
お客様がちょうど食べきれるくらいのボリューム。
そういう方向に献立を修正してもいいのかな?と思うところですが、
施主様側のご意向を聞くと、
「もてなす側としては、お客様たちが食べきれないくらいたくさんのお料理を振舞いたい。」
と言う声もよく耳にするわけで。
でも、
「多すぎるから食べきれず、結局たくさん残すことになってもったいない。」
というご意見もよくいただくし。
ちょっと考え込んでしまいます。
ということで、現在進行形で思考中の私の課題です。
▲
by shinyanagi
| 2013-06-16 19:47
| 新柳のお料理
|
Comments(0)