今日も秋晴れ♪
毎日毎日が本当に気持ち良く過ごせるいい季節です。
これはご近所のお宅のお庭の花。

・・・というよりは「実」です。

きれいな紫色の実が鈴なりなんです。
これは「ムラサキシキブ」という名前だそうです。
なるほど!それっぽい!
紫色がとても上品で高貴で、ピッタリしっくりとくる名前ですね。
ここの奥さんが、お庭のお花をうちの母にくださるんですよ。

今日も「お花切ったから、どうぞ取りに来て。」と電話をもらって、
母の代わりにいそいそといただきに来たわけなんです。
こちらはシオンという名前だそうです。

背が高いんですよ、このシオン。
私の背よりはるかに高い!
2メートル以上はあります。
薄紫色の一重の花がびっしり!
ほら、きれいでしょ?

そのほか、コスモスやフジバカマ、キンモクセイもいただいて、
盛りだくさんのゴージャスな花束状態です。

キンモクセイの香りが漂って、なんかしあわせ~
あ、ちゃま!

ちゃまもキンモクセイの香り好きなのかな~?
お庭でシオンを撮らせてもらったら、
私がいつもやってる「花と空」みたいな写真になって、これちょっとお気に入り。

せっかくお花をいっぱいいただいたので、
今日は「花と空」を3パターンほど撮ってみましたよ。
ということで、こちらでーす。



さわやかな秋空と秋の花。
ナイスな組み合わせでしょ?
毎日毎日が本当に気持ち良く過ごせるいい季節です。
これはご近所のお宅のお庭の花。

・・・というよりは「実」です。

きれいな紫色の実が鈴なりなんです。
これは「ムラサキシキブ」という名前だそうです。
なるほど!それっぽい!
紫色がとても上品で高貴で、ピッタリしっくりとくる名前ですね。
ここの奥さんが、お庭のお花をうちの母にくださるんですよ。

今日も「お花切ったから、どうぞ取りに来て。」と電話をもらって、
母の代わりにいそいそといただきに来たわけなんです。
こちらはシオンという名前だそうです。

背が高いんですよ、このシオン。
私の背よりはるかに高い!
2メートル以上はあります。
薄紫色の一重の花がびっしり!
ほら、きれいでしょ?

そのほか、コスモスやフジバカマ、キンモクセイもいただいて、
盛りだくさんのゴージャスな花束状態です。

キンモクセイの香りが漂って、なんかしあわせ~
あ、ちゃま!

ちゃまもキンモクセイの香り好きなのかな~?
お庭でシオンを撮らせてもらったら、
私がいつもやってる「花と空」みたいな写真になって、これちょっとお気に入り。

せっかくお花をいっぱいいただいたので、
今日は「花と空」を3パターンほど撮ってみましたよ。
ということで、こちらでーす。



さわやかな秋空と秋の花。
ナイスな組み合わせでしょ?
▲
by shinyanagi
| 2013-09-30 20:22
| 秋の風景
|
Comments(0)
伊藤聡子さんが上越で講演をするという情報を得て、
仕事抜け出して聴きにいってきました。
NPO法人女性みちみらい上越さんの設立10周年記念講演会ということで。

伊藤さんは海外出張のインドから前日に帰ってきたばかりで、
その翌日すぐに上越入りというハードスケジュール。
にもかかわらず、
疲れとか微塵も感じさせない熱のこもったお話を聞かせてくれて、
そのパワフルさに驚きました。
そして相変わらずの美しさ!
ホント魅力的な女性です。
演題は、
「地域経済の自立・発展に必要なビジネス視点」でした。
今の日本は、とにかく都市部に何もかもが集中しています。
でも震災を経て、
都市部集中、伊藤さんの言葉を借りると「大規模集中」は、
非常にリスクがあるということを、今の日本では誰もが感じるところとなりました。
大規模集中から小規模分散へ移行していかなければ。
と伊藤さん言ってました。
だけど、それはやっぱりなかなか簡単なことではなく、
地方では仕事がないから。とますます人は都市部へと集中していっている。
それが現状です。
伊藤さんは、その現状を変えていくため、
「地方で魅力ある産業を創出していく」ことが必要だと提唱されています。
地方から最先端モデルを発信しよう。
たとえば農業。
今までにない新しい形のビジネスにならないか、その可能性を探ってみる。
たとえば高齢者。
地方ほどその数は多い。
だからこそ、高齢者に適したまちづくりとか、そういう視点を持ってみる。
などなど。
でも、私たちからしたら、普段そんなことあまり考えもしないし、
考えるとしても漠然としていてどうしたらいいの?ってわけです。
で、
そのヒントになるような取り組みや成功事例などをいくつか紹介してくれました。
1粒1000円で話題になり、爆発的に売れた「ミガキイチゴ」をプロデュースした会社。
種子島特産の「安納芋」を「やきいもっこ」という加工品にして売り出した会社。
ただお芋を売るのではなく、加工品にしたことが時代のニーズに合って、
ネットでバカ売れして、売り上げが3倍にも増えたそうです。
ローマ法皇が食べたお米で話題になった石川県の「神子原米」とか、
爪切りのブランド化に成功した三条の会社とか・・・
どの事例もアイディアや発想が楽しくてワクワクしちゃうようなお話でした。
もちろん、いろんな失敗、苦労、試行錯誤があった上での成功でしょうけれど、
簡単じゃないからこそ成功の喜びも大きいわけで。
サクセスストーリー的なお話は聞いていて感動すらしました。
そして、
これらの事例はすべて伊藤さんが自ら現場へ出向き、取材してきた生の情報なんですよね。
地方で産業を創り出し、雇用を生み、みなが地元で生き生きと働き生活する。
つまりは地方の自立と発展が何よりの幸せの形。
伊藤さんには多分いつもその熱い思いが一貫してあるから、
取材にもどんどん行かれてるのだろうし、
集めた情報を講演などで意欲的に伝えているのだと思います。
その思いがバンバン伝わってくるいい講演でした。
一貫した熱い思いがあるからこっちにちゃんと伝わってくるんですよね。
とにかく感動しながら聞いてました。
そういうブレない姿勢もかっこいい!
見習いたいです。
そのほか、
これからのビジネスにおいては、社会貢献の視点が不可欠だとか、
女性の進出が企業を元気にするというお話とか、
しっかり心に留めておこうと思えたこともいくつもあって、
ホント私にとって刺激的で有意義な時間でした。
そのあと、伊藤さんにメールしたんですよ。
その中で「ブログに講演のこと書く予定です。」と書いたら、
「ブログ読みますね。」と返していただいて。
「わー!それはプレッシャーだー!」ってことで、
それから講演内容を一生懸命思い出しながら、
自分なりに頭の中で解釈してまとめて書いてみました。
伊藤さん、どうでしょうか??
もしずれたこと書いてたらごめんなさい!
語彙や表現力も乏しいので、うまく伝えられてないかもです。
が、お客様が帰られて、静かになった後、私なりにがーーっと集中して書いてみました。
今日も快晴でしたー!

仕事抜け出して聴きにいってきました。
NPO法人女性みちみらい上越さんの設立10周年記念講演会ということで。

伊藤さんは海外出張のインドから前日に帰ってきたばかりで、
その翌日すぐに上越入りというハードスケジュール。
にもかかわらず、
疲れとか微塵も感じさせない熱のこもったお話を聞かせてくれて、
そのパワフルさに驚きました。
そして相変わらずの美しさ!
ホント魅力的な女性です。
演題は、
「地域経済の自立・発展に必要なビジネス視点」でした。
今の日本は、とにかく都市部に何もかもが集中しています。
でも震災を経て、
都市部集中、伊藤さんの言葉を借りると「大規模集中」は、
非常にリスクがあるということを、今の日本では誰もが感じるところとなりました。
大規模集中から小規模分散へ移行していかなければ。
と伊藤さん言ってました。
だけど、それはやっぱりなかなか簡単なことではなく、
地方では仕事がないから。とますます人は都市部へと集中していっている。
それが現状です。
伊藤さんは、その現状を変えていくため、
「地方で魅力ある産業を創出していく」ことが必要だと提唱されています。
地方から最先端モデルを発信しよう。
たとえば農業。
今までにない新しい形のビジネスにならないか、その可能性を探ってみる。
たとえば高齢者。
地方ほどその数は多い。
だからこそ、高齢者に適したまちづくりとか、そういう視点を持ってみる。
などなど。
でも、私たちからしたら、普段そんなことあまり考えもしないし、
考えるとしても漠然としていてどうしたらいいの?ってわけです。
で、
そのヒントになるような取り組みや成功事例などをいくつか紹介してくれました。
1粒1000円で話題になり、爆発的に売れた「ミガキイチゴ」をプロデュースした会社。
種子島特産の「安納芋」を「やきいもっこ」という加工品にして売り出した会社。
ただお芋を売るのではなく、加工品にしたことが時代のニーズに合って、
ネットでバカ売れして、売り上げが3倍にも増えたそうです。
ローマ法皇が食べたお米で話題になった石川県の「神子原米」とか、
爪切りのブランド化に成功した三条の会社とか・・・
どの事例もアイディアや発想が楽しくてワクワクしちゃうようなお話でした。
もちろん、いろんな失敗、苦労、試行錯誤があった上での成功でしょうけれど、
簡単じゃないからこそ成功の喜びも大きいわけで。
サクセスストーリー的なお話は聞いていて感動すらしました。
そして、
これらの事例はすべて伊藤さんが自ら現場へ出向き、取材してきた生の情報なんですよね。
地方で産業を創り出し、雇用を生み、みなが地元で生き生きと働き生活する。
つまりは地方の自立と発展が何よりの幸せの形。
伊藤さんには多分いつもその熱い思いが一貫してあるから、
取材にもどんどん行かれてるのだろうし、
集めた情報を講演などで意欲的に伝えているのだと思います。
その思いがバンバン伝わってくるいい講演でした。
一貫した熱い思いがあるからこっちにちゃんと伝わってくるんですよね。
とにかく感動しながら聞いてました。
そういうブレない姿勢もかっこいい!
見習いたいです。
そのほか、
これからのビジネスにおいては、社会貢献の視点が不可欠だとか、
女性の進出が企業を元気にするというお話とか、
しっかり心に留めておこうと思えたこともいくつもあって、
ホント私にとって刺激的で有意義な時間でした。
そのあと、伊藤さんにメールしたんですよ。
その中で「ブログに講演のこと書く予定です。」と書いたら、
「ブログ読みますね。」と返していただいて。
「わー!それはプレッシャーだー!」ってことで、
それから講演内容を一生懸命思い出しながら、
自分なりに頭の中で解釈してまとめて書いてみました。
伊藤さん、どうでしょうか??
もしずれたこと書いてたらごめんなさい!
語彙や表現力も乏しいので、うまく伝えられてないかもです。
が、お客様が帰られて、静かになった後、私なりにがーーっと集中して書いてみました。
今日も快晴でしたー!

▲
by shinyanagi
| 2013-09-29 21:21
| イベント
|
Comments(0)
気持ちのいい秋晴れの1日でした。
だから夕暮れ時の空もきれい!
妙高山と夕焼け雲。
ちょっと幻想的でよかったですよ。
それにしても、風がだいぶ涼しくなってきましたね。
秋になったんだなーと実感します。
ということで、
新柳のお料理も秋の味覚でがんがん攻めてますよ。
たとえばこれ。

焼き栗です。
それも地物。
三和産です。
小鉢を並べる前菜料理のひとつとして。
ポクポクでおいしいですよ。
こちらは旬のサンマの棒寿司です。
酢じめにしたサンマ。
脂が乗ってますよ。
で、こちらは松茸ご飯。

香りもじゅうぶんに楽しんでいただけます!
これからも続々と秋の味覚が登場していきますよ。
ブログにもマメに載せていきますのでどうぞお楽しみに!
今日の写真はポーチュラカと空。

だから夕暮れ時の空もきれい!

ちょっと幻想的でよかったですよ。
それにしても、風がだいぶ涼しくなってきましたね。
秋になったんだなーと実感します。
ということで、
新柳のお料理も秋の味覚でがんがん攻めてますよ。
たとえばこれ。

焼き栗です。
それも地物。
三和産です。
小鉢を並べる前菜料理のひとつとして。

ポクポクでおいしいですよ。
こちらは旬のサンマの棒寿司です。

酢じめにしたサンマ。
脂が乗ってますよ。
で、こちらは松茸ご飯。

香りもじゅうぶんに楽しんでいただけます!
これからも続々と秋の味覚が登場していきますよ。
ブログにもマメに載せていきますのでどうぞお楽しみに!
今日の写真はポーチュラカと空。

▲
by shinyanagi
| 2013-09-27 20:10
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
今日は雨のバイパス、妙高方面へ。

関山駅前あたりまで行ったら、バイパスを右折。
そこからは山道です。
S字カーブを上って、
上って、
妙高自然の家、妙高カントリークラブを通り過ぎる。
そうすると、温泉エリアに到達。

関温泉です。

あ、プライベイトじゃないんです・・・仕事ですよ。
初めて来ました。
雨の夕暮れ時でわかりにくかったけど、
小ぢんまりとしていて風情のあるいい温泉街って感じでした。

今度は明るいときに来てみたい。
温泉街を過ぎるとトンネルがありました。

そしてこのトンネルを通り抜けると、その先は燕温泉だそうです。
ホント今度明るいときに改めて関・燕、両温泉に来てみたいって思いました。
さて、
本日は「カツオを食べる会」という集まりのご宴会があり、
私たちもまかないで、そのカツオ、ご相伴にあずかりました。
カツオの酢の物。

カツオの握り。

カツオおいしい!
ビールが飲みたくなりました。

関山駅前あたりまで行ったら、バイパスを右折。
そこからは山道です。
S字カーブを上って、

上って、

妙高自然の家、妙高カントリークラブを通り過ぎる。
そうすると、温泉エリアに到達。

関温泉です。

あ、プライベイトじゃないんです・・・仕事ですよ。
初めて来ました。
雨の夕暮れ時でわかりにくかったけど、
小ぢんまりとしていて風情のあるいい温泉街って感じでした。

今度は明るいときに来てみたい。
温泉街を過ぎるとトンネルがありました。

そしてこのトンネルを通り抜けると、その先は燕温泉だそうです。
ホント今度明るいときに改めて関・燕、両温泉に来てみたいって思いました。
さて、
本日は「カツオを食べる会」という集まりのご宴会があり、
私たちもまかないで、そのカツオ、ご相伴にあずかりました。
カツオの酢の物。

カツオの握り。

カツオおいしい!
ビールが飲みたくなりました。
▲
by shinyanagi
| 2013-09-26 23:59
| その他
|
Comments(2)
昨日は米山ガーデンのお料理教室でした。
今、米山ガーデンはコスモスが花盛り。


秋ですね~
なのでいつもやってる花と空は、「コスモスと空at米山ガーデン」です。

さて、昨日習ったお料理は「笹の押し寿司」です。
押し寿司の型ですよ。

桧でできてるそうです。
材料は、、、
しいたけ
くるみ
かんぴょう
ずいき
ぜんまい
桜でんぶ
たまご
鮭フレーク
具だくさんで豪華バージョンのお寿司になりそうです。
さあ、実習スタート。

昨日はいつもより生徒さんも多くて、より楽しく、よりにぎやかでしたよ。
材料を一つ一つ煮ていきます。



調味料は、
酒、みりん、しょうゆ、だししょうゆ。
そして砂糖。
分量は、感と味見で入れていくのが先生流。
先生の長年の感で、どばどば!っと調味料が入っていくさまは、
めちゃめちゃ豪快で見ていて気持ちいいですよ。
「そんなにドバドバ入れて大丈夫?」って見てるほうは心配になるんだけど、
ちゃーんと甘辛のおいしい煮物に仕上がるんですよね。
たまごは炒りたまごにしました。

ということで、具材ができあがりました。
さてさて、
ご飯が炊き上がるまでの間、ちょっと庭に出て笹の葉取りです。

ぱっと外に出て、必要なものをさっと取ってこれちゃうのが米山ガーデンの魅力です。
立派な笹の葉がたくさん!

先生です。
そして、熱湯消毒。

その間にご飯も炊き上がりました。

2升も炊いたんですよ!!

型の中に笹の葉を敷きます。



酢飯と具を交互に。



何段重ねになったかなー?
やってる私たちもよくわからない・・・
で、最後にフタをしたら重石を乗せます。

この石もガーデンから拾ってきた即席重石なんですよ。
ということで終了!
本当はもっと長い時間押しておかないといけないんだけど、
昨日は時間がなかったから、すぐに型から出しました。

そして本当は1段ごとに笹の葉を敷いていかなければいけなかったのに、
先生の説明もよく聞かずに先走ってしまい、途中からあわてて笹を敷くということに。

間に笹の葉が入っていたらもう少し見た目きれいだったでしょうけど、
味は変わらないですから、ま、許容範囲内ということで・・・

こんなのが出来上がりました。
きのこと豚肉と豆腐のすまし汁
ガーデンで取れたミョウガ、大葉、そしてナスの天ぷら
ミョウガの和え物
全部おいしくいただきました!
が・・・押し寿司はさすがに巨大すぎて食べきれず残してお持ち帰りしましたよ。
さらに、
お土産用に別の型で押したお寿司もいただいてきました。
これ、お土産用。

余談。。。
包丁を当てて押すと具がそこからはみ出してきて、切り分け作業が大変でした~
今、米山ガーデンはコスモスが花盛り。


なのでいつもやってる花と空は、「コスモスと空at米山ガーデン」です。

さて、昨日習ったお料理は「笹の押し寿司」です。
押し寿司の型ですよ。

材料は、、、
しいたけ

くるみ

かんぴょう

ずいき

ぜんまい

桜でんぶ

たまご

鮭フレーク

具だくさんで豪華バージョンのお寿司になりそうです。
さあ、実習スタート。

昨日はいつもより生徒さんも多くて、より楽しく、よりにぎやかでしたよ。
材料を一つ一つ煮ていきます。




調味料は、

そして砂糖。

分量は、感と味見で入れていくのが先生流。

先生の長年の感で、どばどば!っと調味料が入っていくさまは、
めちゃめちゃ豪快で見ていて気持ちいいですよ。
「そんなにドバドバ入れて大丈夫?」って見てるほうは心配になるんだけど、
ちゃーんと甘辛のおいしい煮物に仕上がるんですよね。
たまごは炒りたまごにしました。

ということで、具材ができあがりました。

さてさて、
ご飯が炊き上がるまでの間、ちょっと庭に出て笹の葉取りです。

ぱっと外に出て、必要なものをさっと取ってこれちゃうのが米山ガーデンの魅力です。
立派な笹の葉がたくさん!

そして、熱湯消毒。

その間にご飯も炊き上がりました。

2升も炊いたんですよ!!

型の中に笹の葉を敷きます。



酢飯と具を交互に。



やってる私たちもよくわからない・・・
で、最後にフタをしたら重石を乗せます。

この石もガーデンから拾ってきた即席重石なんですよ。
ということで終了!
本当はもっと長い時間押しておかないといけないんだけど、
昨日は時間がなかったから、すぐに型から出しました。

そして本当は1段ごとに笹の葉を敷いていかなければいけなかったのに、
先生の説明もよく聞かずに先走ってしまい、途中からあわてて笹を敷くということに。

間に笹の葉が入っていたらもう少し見た目きれいだったでしょうけど、
味は変わらないですから、ま、許容範囲内ということで・・・

こんなのが出来上がりました。
きのこと豚肉と豆腐のすまし汁

ガーデンで取れたミョウガ、大葉、そしてナスの天ぷら

ミョウガの和え物

全部おいしくいただきました!
が・・・押し寿司はさすがに巨大すぎて食べきれず残してお持ち帰りしましたよ。
さらに、
お土産用に別の型で押したお寿司もいただいてきました。
これ、お土産用。

余談。。。
包丁を当てて押すと具がそこからはみ出してきて、切り分け作業が大変でした~

▲
by shinyanagi
| 2013-09-25 16:24
| オフ
|
Comments(0)
稲刈りシーズンも終盤となりつつあり、
地元では、あちらこちらで、はさがけされている稲を見かける今日この頃です。
昨日配達に行ったのは片町というところですが。

そこの金井さんのお宅でも庭先に稲がかけてあったので、写真を撮らせてもらいました。
これこそが、このあたりの秋の風景の象徴かもです。

昔はどの農家の方たちもみんな「はさがけ」をしていたのでしょうが、
やっぱり天候相手で手間暇かかるし、減少傾向なのだと思います。
でも、天日干しのお米ってやっぱり心惹かれるものがあります。
これ、杉の木かな。

こーんなに高い木なんですよ。

ここにこうやって稲をかけていく作業、大変なんでしょうね。
・・・とそんなこと思いながら眺めていたら、
このお宅の金井さんが、
「今度実際にかけてるとこ、見に来るといいよ。」
と言ってくださいました。
やった!
「でも、天気と相談だから次いつやるか決めてないし、
やる時、連絡してやるよ。」
とのこと。
金井さん、連絡を楽しみに待ってます!
そうそう、玄関前には藁がどっさり積んでありました。

「これは何に使うんですか?」と聞くと、
奥様が「冬の内職。これで縄をなうんだよ。」と教えてくれました。
この大量の藁で縄をなうって・・・気が遠くなります、私なら。
縄ないの作業も見にきたいな~
今度また奥様にお願いしてみようかな。

マリーゴールドと空です。
地元では、あちらこちらで、はさがけされている稲を見かける今日この頃です。
昨日配達に行ったのは片町というところですが。

そこの金井さんのお宅でも庭先に稲がかけてあったので、写真を撮らせてもらいました。
これこそが、このあたりの秋の風景の象徴かもです。

昔はどの農家の方たちもみんな「はさがけ」をしていたのでしょうが、
やっぱり天候相手で手間暇かかるし、減少傾向なのだと思います。
でも、天日干しのお米ってやっぱり心惹かれるものがあります。

これ、杉の木かな。

こーんなに高い木なんですよ。

ここにこうやって稲をかけていく作業、大変なんでしょうね。
・・・とそんなこと思いながら眺めていたら、
このお宅の金井さんが、
「今度実際にかけてるとこ、見に来るといいよ。」
と言ってくださいました。
やった!
「でも、天気と相談だから次いつやるか決めてないし、
やる時、連絡してやるよ。」
とのこと。
金井さん、連絡を楽しみに待ってます!
そうそう、玄関前には藁がどっさり積んでありました。

「これは何に使うんですか?」と聞くと、
奥様が「冬の内職。これで縄をなうんだよ。」と教えてくれました。
この大量の藁で縄をなうって・・・気が遠くなります、私なら。
縄ないの作業も見にきたいな~
今度また奥様にお願いしてみようかな。

▲
by shinyanagi
| 2013-09-24 09:26
| 秋の風景
|
Comments(0)
昨日のこと。
1台のトラックが新柳へと入ってきました。

大きな木を積んでます。

小さなピンクの花が咲いてる。

これ、サルスベリの木なんです。
植えてもらっています。

サルスベリの名は樹皮が滑らかなのでサルも滑り落ちるとの意味なんだそうです。
ウィキペディアで調べたら、
「実際には猿は滑ることなく簡単に上ってしまう。」
って、まじめに書いてあってちょっと笑ってしまいました。
赤い花が長く咲き続けるのでヒャクジツコウ(百日紅)ともいわれる。
と書いてありました。
植樹完了!

かなり高いです。
3メートルくらいあるかなー
これがその猿も滑るという木の幹です。

ほんとにツルツルしてます。
そしてすごく固いんです。
これじゃ爪も引っかからなさそうです。
やっぱり動物にとっては登りづらい木かもしれないですね。
存在感のある木が1本増えただけでこの一角の景色が変わりました。

野放しで増やし放題だったミントもこんなにコンパクトに整理されてしまいましたよ。

私は自然のままに生い茂る姿がホントは好きなんだけど、
全体の風景を考えたら仕方ないです・・・
天高くそびえるサルスベリの枝。
かっこいいですよ。
ということで、
今日の写真はサルスベリと空。
おまけは今日の夕焼け空です。

1台のトラックが新柳へと入ってきました。

大きな木を積んでます。

小さなピンクの花が咲いてる。

これ、サルスベリの木なんです。
植えてもらっています。

サルスベリの名は樹皮が滑らかなのでサルも滑り落ちるとの意味なんだそうです。
ウィキペディアで調べたら、
「実際には猿は滑ることなく簡単に上ってしまう。」
って、まじめに書いてあってちょっと笑ってしまいました。
赤い花が長く咲き続けるのでヒャクジツコウ(百日紅)ともいわれる。
と書いてありました。
植樹完了!

かなり高いです。
3メートルくらいあるかなー
これがその猿も滑るという木の幹です。

ほんとにツルツルしてます。
そしてすごく固いんです。
これじゃ爪も引っかからなさそうです。
やっぱり動物にとっては登りづらい木かもしれないですね。
存在感のある木が1本増えただけでこの一角の景色が変わりました。

野放しで増やし放題だったミントもこんなにコンパクトに整理されてしまいましたよ。

私は自然のままに生い茂る姿がホントは好きなんだけど、
全体の風景を考えたら仕方ないです・・・
天高くそびえるサルスベリの枝。

ということで、
今日の写真はサルスベリと空。

おまけは今日の夕焼け空です。

▲
by shinyanagi
| 2013-09-22 19:03
| 新柳ってこんなところ
|
Comments(0)
新柳の元従業員さんが持ってきてくれました。
「ずいき」です。
さっそく調理場のお母さん部隊が下処理作業にとりかかってます。



根っこのところのお芋(ヤツガシラ?)は煮物にすると、とろっとしておいしいですよね!
さて、ずいきは甘酢煮になりましたよ。

甘酸っぱくてサクサク!
おいしいです。
そしたら、板前さんがこの甘酢煮を使って。



ずいきの棒寿司を作ってくれました。
酢飯の上にガリを乗せて、大葉、ずいきと3段重ね。
色合いがきれいですよ。
ずいきの酸味と大葉の香り、ガリの風味が三位一体!
爽やかお寿司になりました。
あっさりしてるから手軽にパクパク何個でもいけちゃいますよ。
で、
この日のお茶飲みタイムはこんなお茶請けが並びました。
奥が棒寿司。
手前がずいきの甘酢煮。
ミョウガの浅漬け。
かぼちゃの煮物。
全部お客様や知り合いの方たちが届けてくれた野菜で作られたお惣菜です。
時期がずれて後から出てくるミョウガ。
奥ミョウガと呼ばれてるそうです。
そして、さっきの煮物のかぼちゃはこれ。

赤ずきんという名前のかぼちゃだそうです。
鮮やかな濃いオレンジ色でインパクトあるので、飾っておくのもいいかも。
・・・そんな地元で取れた野菜のお惣菜で、幸せなお茶のひとときでした。
さてさて、
さっきの棒寿司。
おいしいし、見た目にもきれいだし、
ということで、お客様にもお出しすることに。

ずいきの棒寿司。
いかかでしょうか?

さっそく調理場のお母さん部隊が下処理作業にとりかかってます。




根っこのところのお芋(ヤツガシラ?)は煮物にすると、とろっとしておいしいですよね!
さて、ずいきは甘酢煮になりましたよ。

甘酸っぱくてサクサク!
おいしいです。
そしたら、板前さんがこの甘酢煮を使って。



ずいきの棒寿司を作ってくれました。

酢飯の上にガリを乗せて、大葉、ずいきと3段重ね。

色合いがきれいですよ。
ずいきの酸味と大葉の香り、ガリの風味が三位一体!
爽やかお寿司になりました。
あっさりしてるから手軽にパクパク何個でもいけちゃいますよ。
で、
この日のお茶飲みタイムはこんなお茶請けが並びました。

奥が棒寿司。

手前がずいきの甘酢煮。

ミョウガの浅漬け。

かぼちゃの煮物。

全部お客様や知り合いの方たちが届けてくれた野菜で作られたお惣菜です。
時期がずれて後から出てくるミョウガ。

そして、さっきの煮物のかぼちゃはこれ。

鮮やかな濃いオレンジ色でインパクトあるので、飾っておくのもいいかも。
・・・そんな地元で取れた野菜のお惣菜で、幸せなお茶のひとときでした。
さてさて、
さっきの棒寿司。
おいしいし、見た目にもきれいだし、
ということで、お客様にもお出しすることに。

ずいきの棒寿司。
いかかでしょうか?
▲
by shinyanagi
| 2013-09-21 15:37
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
・・・今日がどんぶりの初日なのですが、
残念ながら、どんぶり目当てのお客様はお一人も来ないまま1日が終わってしまいました。
でも、フリーペーパーが公開になったのは今日からだし、
配布場所もこのあと徐々に増えていくのでしょうから、まだまだこれからですよね・・・
この3連休中に少しだけでも反応があるとうれしいところです。
ま、一応初日だし、
まずはスタッフが食べてみましょう、ということになり、
全員でお昼ご飯にオリジナルどんぶりを1杯ずつ食べてみましたよ。
これが新柳オリジナルどんぶり
鶏天丼ののっぺ仕立て・・・通称「のっとり丼」です。
もう何度もブログに書いているのでどんぶりの説明は省略しますが。
もしよかったら、こちらの記事に説明が書いてあるのでここ読んでくださいね。
「新柳オリジナルどんぶり、もうすぐお目見え」
「のっぺ」はたくさんの野菜を一度に食べれる体に優しいヘルシー郷土料理です。

この上越どんぶり巡りの企画によって、
若い方たちにも「のっぺ」という名前をどんどん知ってもらえたら、と思っていますよ。

そうそう、
今日私たちが食べたどんぶりのご飯はこのお米。

・・・って、見てもらっても何の変哲もないお米ですが。
このお米は、刈り取られたばかりの今年のお米・・・新米なんです!!
同じお米なのにどうしてこんなに違うの?って思ってしまうほど、
やっぱり新米の味は格別でしたよ。
ということで、米どころ上越の新米を使った新柳の「のっとり丼」。
どうぞどうぞ食べにきてくださいね。
皆様のご来店をお待ちしております。
さて、今日は来春入社の高校生の就職試験を行いました。
うちを受けてくださった生徒さん、みんなとてもいい子でほんとに甲乙つけられない!
でも、明日までに1人だけを選ばなければいけません・・・
マジで悩みます。
今夜一晩、しっかりとじっくりと考えたいと思います。
ホントつらいな~
残念ながら、どんぶり目当てのお客様はお一人も来ないまま1日が終わってしまいました。
でも、フリーペーパーが公開になったのは今日からだし、
配布場所もこのあと徐々に増えていくのでしょうから、まだまだこれからですよね・・・
この3連休中に少しだけでも反応があるとうれしいところです。
ま、一応初日だし、
まずはスタッフが食べてみましょう、ということになり、
全員でお昼ご飯にオリジナルどんぶりを1杯ずつ食べてみましたよ。
これが新柳オリジナルどんぶり

鶏天丼ののっぺ仕立て・・・通称「のっとり丼」です。
もう何度もブログに書いているのでどんぶりの説明は省略しますが。
もしよかったら、こちらの記事に説明が書いてあるのでここ読んでくださいね。
「新柳オリジナルどんぶり、もうすぐお目見え」
「のっぺ」はたくさんの野菜を一度に食べれる体に優しいヘルシー郷土料理です。

この上越どんぶり巡りの企画によって、
若い方たちにも「のっぺ」という名前をどんどん知ってもらえたら、と思っていますよ。

そうそう、
今日私たちが食べたどんぶりのご飯はこのお米。

・・・って、見てもらっても何の変哲もないお米ですが。
このお米は、刈り取られたばかりの今年のお米・・・新米なんです!!
同じお米なのにどうしてこんなに違うの?って思ってしまうほど、
やっぱり新米の味は格別でしたよ。
ということで、米どころ上越の新米を使った新柳の「のっとり丼」。
どうぞどうぞ食べにきてくださいね。
皆様のご来店をお待ちしております。
さて、今日は来春入社の高校生の就職試験を行いました。
うちを受けてくださった生徒さん、みんなとてもいい子でほんとに甲乙つけられない!
でも、明日までに1人だけを選ばなければいけません・・・
マジで悩みます。
今夜一晩、しっかりとじっくりと考えたいと思います。
ホントつらいな~
▲
by shinyanagi
| 2013-09-20 21:03
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
時々ブログでもPRしておりましたが、、、
昨日ついに、
オリジナル丼と地元のモデルさんとのコラボ企画、
「上越どんぶり巡り Powered by上越美少女図鑑」の完成発表会と相成り、
私も参加してきました。


この題字いいな~
素朴かつ力強くて。
前も説明しましたが、この企画は、
~上越南地区5商工会の共同事業で、
管内の料理店が各自それぞれのオリジナル丼を考案。
「上越美少女図鑑」所属の上越在住モデルさんたちが、
そのオリジナル丼をナビゲートするというもの。
フリーペーパー発行、WEB発信、JRや道の駅など人の集まるところへのポスター掲示、
催事やイベントなどへの参加などを通して、
これからどんどん発信、PRしていこうという企画です。~
。。。と一応簡単にまとめたつもりですが、お分かりいただけましたでしょうか??
さてさて、
会場のハイマートさんに行くと、
テレビカメラの人や取材の人たちがたくさんいてびっくりしました。


新潟県の民放全局とNHKさんも来てたんだそうです。
すごい嬉しいことですね。
それだけ注目していただいてるってことだし、
さらに報道してもらえれば、広く知っていただけるわけですからね。
記者会見ブースです。
モデルの女の子たち、かわいい!
どんぶりを作った料理人の方々。
みんなそろって。

報道の方が押し寄せてる図。

その後も、あちらこちらでインタビュー取材の光景が見られました。

うちの料理長も取材受けてる!
これ、うちのどんぶりですよ。
そして、これがうちのお店専用ポスター。
とてもいいものができました!
さてと、
せっかくなので、これから配布されるフリーペーパーも紹介したいと思いますよ。
表紙&裏表紙。

かわいい!
ちょっと安室ちゃんみたいじゃないですか?
冊子を開くと稲穂の写真が目に飛び込んできますよ。

「米どころ上越のおいしいお米を使ったオリジナルどんぶり」というコンセプト。
それを表そうとしたら、この写真しかないですよね。




うちのどんぶりのページ。
鶏天丼ののっぺ仕立てです。

最後にマップも載ってますよ。
このおしゃれな冊子。
明日から上越に出回るそうです。
そして、オリジナルどんぶりの提供も明日よりですよ。
つい1週間前にはどぶろくスイーツも発売スタートしたばかり。
どぶろくスイーツとオリジナルどんぶり。
両方の相乗効果で牧にたくさんの人が来てくれることを願います。
花と空。
夕暮れ後に撮りました。
今夜は中秋の名月でしたね。

昨日ついに、
オリジナル丼と地元のモデルさんとのコラボ企画、
「上越どんぶり巡り Powered by上越美少女図鑑」の完成発表会と相成り、
私も参加してきました。


この題字いいな~
素朴かつ力強くて。
前も説明しましたが、この企画は、
~上越南地区5商工会の共同事業で、
管内の料理店が各自それぞれのオリジナル丼を考案。
「上越美少女図鑑」所属の上越在住モデルさんたちが、
そのオリジナル丼をナビゲートするというもの。
フリーペーパー発行、WEB発信、JRや道の駅など人の集まるところへのポスター掲示、
催事やイベントなどへの参加などを通して、
これからどんどん発信、PRしていこうという企画です。~
。。。と一応簡単にまとめたつもりですが、お分かりいただけましたでしょうか??
さてさて、
会場のハイマートさんに行くと、
テレビカメラの人や取材の人たちがたくさんいてびっくりしました。


新潟県の民放全局とNHKさんも来てたんだそうです。
すごい嬉しいことですね。
それだけ注目していただいてるってことだし、
さらに報道してもらえれば、広く知っていただけるわけですからね。
記者会見ブースです。
モデルの女の子たち、かわいい!

どんぶりを作った料理人の方々。

みんなそろって。

報道の方が押し寄せてる図。

その後も、あちらこちらでインタビュー取材の光景が見られました。


うちの料理長も取材受けてる!

これ、うちのどんぶりですよ。

そして、これがうちのお店専用ポスター。

とてもいいものができました!
さてと、
せっかくなので、これから配布されるフリーペーパーも紹介したいと思いますよ。
表紙&裏表紙。


かわいい!
ちょっと安室ちゃんみたいじゃないですか?
冊子を開くと稲穂の写真が目に飛び込んできますよ。

「米どころ上越のおいしいお米を使ったオリジナルどんぶり」というコンセプト。
それを表そうとしたら、この写真しかないですよね。




うちのどんぶりのページ。

鶏天丼ののっぺ仕立てです。

最後にマップも載ってますよ。

このおしゃれな冊子。
明日から上越に出回るそうです。
そして、オリジナルどんぶりの提供も明日よりですよ。
つい1週間前にはどぶろくスイーツも発売スタートしたばかり。
どぶろくスイーツとオリジナルどんぶり。
両方の相乗効果で牧にたくさんの人が来てくれることを願います。
花と空。

今夜は中秋の名月でしたね。

▲
by shinyanagi
| 2013-09-19 23:47
| イベント
|
Comments(0)