▲
by shinyanagi
| 2013-12-31 10:33
| 冬の風景
|
Comments(0)
来春、長女が成人式を迎えるのですが、
先日、その衣装で前撮りをしてきました。
娘はこっちに住んでないから、何を決めるのも大変で、
やっとここまで漕ぎ着けました。
冬休みで帰省してくる時に合わせたので
こんな年末ぎりぎりの日程になってしまいましたが。。。
撮影のワンシーン。

いっしょに付き添いで行った次女も入れてもらって撮ってるところです。
この後ろ姿の女性カメラマンさん。
子どもが同じ幼稚園に通ってたママ友さんなのですが、
こちらの写真館にいることなどつゆ知らず、
行ってみて「わ!久しぶり!元気だったー?」って久々の再会をしました。
どうしてもプロのカメラマンになりたくて、
子どもさんをおばあちゃんや旦那様に頼みながら頑張って勉強して、
夢をかなえた人なんです。
それって当時の私にとってはすごい刺激的で、
私も彼女のように自立した人になりたいって思ったものです。
だから、相変わらずバリバリやってるんだってことがわかって嬉しくなったし、
またしても刺激もらいました。
私ももっと頑張ろー!モードになりましたよ。
ま、とにかく撮影を終えて一安心しました。
ここまで来るのにホントめんどくさいこといっぱいあったので、
とりあえず終わってよかったです。
さて、そのあとはお昼ごはんへ。
(この写真はネットよりいただいてきました。)

アーフランシェルさんです。
初めて行ったけど、感動しました!
車を降りたらレストランの方が外までお迎えに来てくれたんですよ!
その時アラレが降ってたので、
傘に入れていただいて濡れずに中へ入れました。
ちょっとビップ気分にさせていただきとってもいい気分!
中は落ち着いたラウンジのような、またしてもビップな雰囲気漂う空間。

そこでまたびっくりしたのが、
オーダーを聞きに来た女性がよく知ってる方のお嬢さんで!
さっきのカメラマンの彼女といい、レストランの彼女といい、
「こんなところでお会いするとは!」って驚くパターンの2連続で、なんか面白い日でした。
私、カレーをオーダーしました。

そしたら彼女、
「一生懸命たくさん盛りました!」と持ってきてくれて。
その言い方がかわいらしかったんですよ。
上に乗ってるハンバーグがまた、めちゃめちゃおいしかったし!

彼女の気持ちが嬉しかったのとおいしかったのとで、
ホント楽しい気分のランチタイムでした。
ちなみに娘たちはロコモコにパンケーキ。


こっちもおいしかったみたい!
他のスタッフさんもみんなにこやかで感じがよくて、気分よくランチできました。
そして同業者としてもまた勉強させてもらえました。
アーフランシェルさん、また行きまーす!!
さてさて、
2013年も残すところあと1日。
なんかバタバタのまま年を越しそうですが、
ミスやトラブルのないように気を引き締めていきたいと思います。
先日、その衣装で前撮りをしてきました。
娘はこっちに住んでないから、何を決めるのも大変で、
やっとここまで漕ぎ着けました。
冬休みで帰省してくる時に合わせたので
こんな年末ぎりぎりの日程になってしまいましたが。。。
撮影のワンシーン。

いっしょに付き添いで行った次女も入れてもらって撮ってるところです。
この後ろ姿の女性カメラマンさん。
子どもが同じ幼稚園に通ってたママ友さんなのですが、
こちらの写真館にいることなどつゆ知らず、
行ってみて「わ!久しぶり!元気だったー?」って久々の再会をしました。
どうしてもプロのカメラマンになりたくて、
子どもさんをおばあちゃんや旦那様に頼みながら頑張って勉強して、
夢をかなえた人なんです。
それって当時の私にとってはすごい刺激的で、
私も彼女のように自立した人になりたいって思ったものです。
だから、相変わらずバリバリやってるんだってことがわかって嬉しくなったし、
またしても刺激もらいました。
私ももっと頑張ろー!モードになりましたよ。
ま、とにかく撮影を終えて一安心しました。
ここまで来るのにホントめんどくさいこといっぱいあったので、
とりあえず終わってよかったです。
さて、そのあとはお昼ごはんへ。
(この写真はネットよりいただいてきました。)

アーフランシェルさんです。
初めて行ったけど、感動しました!
車を降りたらレストランの方が外までお迎えに来てくれたんですよ!
その時アラレが降ってたので、
傘に入れていただいて濡れずに中へ入れました。
ちょっとビップ気分にさせていただきとってもいい気分!
中は落ち着いたラウンジのような、またしてもビップな雰囲気漂う空間。

そこでまたびっくりしたのが、
オーダーを聞きに来た女性がよく知ってる方のお嬢さんで!
さっきのカメラマンの彼女といい、レストランの彼女といい、
「こんなところでお会いするとは!」って驚くパターンの2連続で、なんか面白い日でした。
私、カレーをオーダーしました。

そしたら彼女、
「一生懸命たくさん盛りました!」と持ってきてくれて。
その言い方がかわいらしかったんですよ。
上に乗ってるハンバーグがまた、めちゃめちゃおいしかったし!

彼女の気持ちが嬉しかったのとおいしかったのとで、
ホント楽しい気分のランチタイムでした。
ちなみに娘たちはロコモコにパンケーキ。


こっちもおいしかったみたい!
他のスタッフさんもみんなにこやかで感じがよくて、気分よくランチできました。
そして同業者としてもまた勉強させてもらえました。
アーフランシェルさん、また行きまーす!!
さてさて、
2013年も残すところあと1日。
なんかバタバタのまま年を越しそうですが、
ミスやトラブルのないように気を引き締めていきたいと思います。
▲
by shinyanagi
| 2013-12-30 19:17
| オフ
|
Comments(0)
バラの花

館内にいけてあったのが少しくたびれてくると、
うちの生け花担当さんがこうやって事務所のクギのとこにひっかけておいてくれます。
それを私はせっせと、

花びら1枚1枚に分解しています。
そしてエアコンの下で乾燥させてます。
ポプリにしようと思ってるんですよ。
通ってるハーブ教室に置いてあるこれに憧れていて、
こんな大きなガラスのビンの中にたくさん入れて飾りたいんですよね。
だからせっせとためてる最中。
教室の先生の真似をして大きなビンにどっさり入れて、
それを館内に飾るのが目標です。
たくさん集まって飾れるようになったら写真撮ってアップしたいと思いますよ。
でもまだまだ先は長いです・・・
がんばろっと!
お土産にもらったご当地プリッツ。

信州の野沢菜味だって。
野沢菜色だ!

なんかしょっぱくておいしかったです。

館内にいけてあったのが少しくたびれてくると、
うちの生け花担当さんがこうやって事務所のクギのとこにひっかけておいてくれます。
それを私はせっせと、

花びら1枚1枚に分解しています。
そしてエアコンの下で乾燥させてます。
ポプリにしようと思ってるんですよ。
通ってるハーブ教室に置いてあるこれに憧れていて、

こんな大きなガラスのビンの中にたくさん入れて飾りたいんですよね。
だからせっせとためてる最中。
教室の先生の真似をして大きなビンにどっさり入れて、
それを館内に飾るのが目標です。
たくさん集まって飾れるようになったら写真撮ってアップしたいと思いますよ。
でもまだまだ先は長いです・・・
がんばろっと!
お土産にもらったご当地プリッツ。

野沢菜色だ!

▲
by shinyanagi
| 2013-12-28 21:10
| 新柳ってこんなところ
|
Comments(0)
メリークリスマス!
・・・は、終わってしまいましたね。
今年はまったく雪のないクリスマスでした。
イブの日、
長岡の丘陵公園までウインターイルミネーションを見に行ってきましたよ。
本当はもっとタイムリーにこの記事書きたかったんですが、ちょっと忙し過ぎて今日になってしまいました。
昨夜も家に帰るの遅くて、コタツにパソコン持ち込んでブログ書き始めたんだけど、いつの間にか眠ってしまってて。
でも寝てる間に「あー、ブログ書き終わってよかった」ってホッとしてる夢を、なんと2回も見たんですよ。
「書かなきゃ、書かなきゃ!」って睡魔と戦ってたのが夢に影響したみたい。
朝起きて、そんな頑張ろうとしていた自分がちょっとかわいく思えたりもしましたが、
夢は夢なので、実際ブログは書けておらずで、ガッカリの朝でもありました。
さてさて、話戻します。
丘陵公園に到着です。
エントランスからゴージャスなイルミネーションで期待感高まります。

公園の中に入ると、
光のトンネル、そしてその先に大ケヤキのイルミネーションが見えました。
そのトンネルの中はこーんな感じ。
すっごいきれいでしたよ!
あ、これは娘です。
どこを見渡してもカップルだらけの中、うちは親子で行ってきましたので。
さあ、トンネルをくぐり抜けると大ケヤキのところに出ましたよ。

きれいだなー!!

木の前で1枚撮ってもらったけど、私なんだか誰なんだかわかんないですね。
(あ、一応ケヤキのそばに立ってる黒い人影は私です。)
次に建物の中に入りました。
すると、ゴスペルのコンサートやってましたよ。

生歌はやっぱり迫力があっていいですね。
クリスマス気分盛り上がってきました。
さて、
この左側にそびえたっているビッグなイルミネーションツリーなんですが、
なんとペットボトルでできてました!

高さ7.5メートルだそうです。
館内のいたるところに、この大小のペットボトルツリーが置いてあって、
私たちの目を楽しませてくれてましたよ。
それにしてもいったいどれくらいのペットボトルが使われてるのでしょうか?
パンフレットを見ると、
この7.5メートルのツリーだけで約1500本使われてるんだそうです!
ペットボトルを集めるところから始まってるでしょうから、膨大な計画ですよね。
経費をかけずに手間暇かけて作られてる!
すごいなー
そしたらこっちにもすごいものが。
この三角ツリーは何でできているでしょーーーか?

答えはこれです。

シャンパングラスですよ。

ちゃーんとシャンパンも注がれてる!
これまた素晴らしい作品。
グラスが高ーく積み上げられてるだけでも圧巻なのに、
ライトアップされた色が変化していくので、もういつまでも見ていたいくらいよかったです。
これもパンフレットによると、
7000個のシャンパングラスで高さ6メートルあるとのこと。
何人がかりで作ったのかな~
1個1個積み上げていくのは、根気と我慢強さが必要でしょうし、
倒さないように気を配りながら積むのってめちゃめちゃ緊張しそう。。。
私のようなガサツ人間にはとてもできないことです・・・・
他にもいろいろ展示があったり、ミニイベントみたいのやってたり。
丘陵公園のウインターイルミネーション、楽しかった!

行ってよかったです。
帰って来てから、クリスマスケーキを食べて(もちろんかまださんの!)

今年のイブ終わりました。
なかなか良いクリスマスイブを過ごせて大満足です。
そして、
2日越しで書きたかったイルミネーションの記事もやっと書くことができてさらに満足です!
・・・は、終わってしまいましたね。
今年はまったく雪のないクリスマスでした。
イブの日、
長岡の丘陵公園までウインターイルミネーションを見に行ってきましたよ。
本当はもっとタイムリーにこの記事書きたかったんですが、ちょっと忙し過ぎて今日になってしまいました。
昨夜も家に帰るの遅くて、コタツにパソコン持ち込んでブログ書き始めたんだけど、いつの間にか眠ってしまってて。
でも寝てる間に「あー、ブログ書き終わってよかった」ってホッとしてる夢を、なんと2回も見たんですよ。
「書かなきゃ、書かなきゃ!」って睡魔と戦ってたのが夢に影響したみたい。
朝起きて、そんな頑張ろうとしていた自分がちょっとかわいく思えたりもしましたが、
夢は夢なので、実際ブログは書けておらずで、ガッカリの朝でもありました。
さてさて、話戻します。
丘陵公園に到着です。
エントランスからゴージャスなイルミネーションで期待感高まります。

公園の中に入ると、
光のトンネル、そしてその先に大ケヤキのイルミネーションが見えました。

そのトンネルの中はこーんな感じ。

あ、これは娘です。
どこを見渡してもカップルだらけの中、うちは親子で行ってきましたので。
さあ、トンネルをくぐり抜けると大ケヤキのところに出ましたよ。

きれいだなー!!

木の前で1枚撮ってもらったけど、私なんだか誰なんだかわかんないですね。
(あ、一応ケヤキのそばに立ってる黒い人影は私です。)
次に建物の中に入りました。
すると、ゴスペルのコンサートやってましたよ。

生歌はやっぱり迫力があっていいですね。
クリスマス気分盛り上がってきました。
さて、
この左側にそびえたっているビッグなイルミネーションツリーなんですが、
なんとペットボトルでできてました!

館内のいたるところに、この大小のペットボトルツリーが置いてあって、
私たちの目を楽しませてくれてましたよ。
それにしてもいったいどれくらいのペットボトルが使われてるのでしょうか?
パンフレットを見ると、
この7.5メートルのツリーだけで約1500本使われてるんだそうです!
ペットボトルを集めるところから始まってるでしょうから、膨大な計画ですよね。
経費をかけずに手間暇かけて作られてる!
すごいなー
そしたらこっちにもすごいものが。
この三角ツリーは何でできているでしょーーーか?

答えはこれです。

シャンパングラスですよ。

これまた素晴らしい作品。
グラスが高ーく積み上げられてるだけでも圧巻なのに、
ライトアップされた色が変化していくので、もういつまでも見ていたいくらいよかったです。
これもパンフレットによると、
7000個のシャンパングラスで高さ6メートルあるとのこと。
何人がかりで作ったのかな~
1個1個積み上げていくのは、根気と我慢強さが必要でしょうし、
倒さないように気を配りながら積むのってめちゃめちゃ緊張しそう。。。
私のようなガサツ人間にはとてもできないことです・・・・
他にもいろいろ展示があったり、ミニイベントみたいのやってたり。
丘陵公園のウインターイルミネーション、楽しかった!

行ってよかったです。
帰って来てから、クリスマスケーキを食べて(もちろんかまださんの!)

なかなか良いクリスマスイブを過ごせて大満足です。
そして、
2日越しで書きたかったイルミネーションの記事もやっと書くことができてさらに満足です!
▲
by shinyanagi
| 2013-12-26 21:38
|
Comments(0)
ブログに久々登場!

牧区が誇る特産香辛料。
ふるさとの味「ぴりっ子」です。
牧で栽培されている神楽南蛮という品種の唐辛子で作られた辛味調味料です。

妙高市の「かんずり」とよく似ていますが、
大きな違いは、牧のぴりっ子は柚子の風味がアクセントになっているということ。
と、私は思っています。
(あんまりぴりっ子の評価で柚子のことを言ってる方がいないので、
私としては不思議なんですが。)
辛さの中にほんのりと香る柚子風味が「ぴりっ子」の最大の魅力です!
ぴりっ子はうちのお店でお買い求めいただけますし、
発送もしますので、
ぜひぜひぜひ!
一度お試しのうえ確かめていただけたら嬉しいです。
さて、そのぴりっ子。
湯豆腐やなべ料理の薬味にすごーく合うので、
寒い季節になってくると、出番が増えていくのですが。
この前、友達にあげたら、
「マヨネーズにぴりっ子を混ぜて、素焼きにしたネギにつけて食べたらおいしかった!」
とのことで。
わ!それおいしそう。
ビールのつまみに最高だろうな~なんて思いました。
で、
あ、そうそう!
ぴりっ子ってマヨネーズにも合うんだよな~と改めて思いまして。
私もやってみました。
ゆでブロッコリーとぴりっ子マヨでーす!


やっぱ合いました!
こっちは定番風。
冷ややっこの薬味に。

ということで、
マヨネーズにもよーく合って、
他にもいろんな場面で使えそうな牧特産ふるさとの味「ぴりっ子」。
赤と青の2タイプありますよ。
青のほうが若干辛さが強いかな?
新柳にて1個470円(税込)で売ってます。
ご自宅用、お土産用にぜひぜひどうぞー!

牧区が誇る特産香辛料。
ふるさとの味「ぴりっ子」です。
牧で栽培されている神楽南蛮という品種の唐辛子で作られた辛味調味料です。

妙高市の「かんずり」とよく似ていますが、
大きな違いは、牧のぴりっ子は柚子の風味がアクセントになっているということ。
と、私は思っています。
(あんまりぴりっ子の評価で柚子のことを言ってる方がいないので、
私としては不思議なんですが。)
辛さの中にほんのりと香る柚子風味が「ぴりっ子」の最大の魅力です!
ぴりっ子はうちのお店でお買い求めいただけますし、
発送もしますので、
ぜひぜひぜひ!
一度お試しのうえ確かめていただけたら嬉しいです。
さて、そのぴりっ子。
湯豆腐やなべ料理の薬味にすごーく合うので、
寒い季節になってくると、出番が増えていくのですが。
この前、友達にあげたら、
「マヨネーズにぴりっ子を混ぜて、素焼きにしたネギにつけて食べたらおいしかった!」
とのことで。
わ!それおいしそう。
ビールのつまみに最高だろうな~なんて思いました。
で、
あ、そうそう!
ぴりっ子ってマヨネーズにも合うんだよな~と改めて思いまして。
私もやってみました。
ゆでブロッコリーとぴりっ子マヨでーす!


やっぱ合いました!
こっちは定番風。
冷ややっこの薬味に。

ということで、
マヨネーズにもよーく合って、
他にもいろんな場面で使えそうな牧特産ふるさとの味「ぴりっ子」。
赤と青の2タイプありますよ。
青のほうが若干辛さが強いかな?
新柳にて1個470円(税込)で売ってます。
ご自宅用、お土産用にぜひぜひどうぞー!
▲
by shinyanagi
| 2013-12-24 10:31
| 牧区のこと
|
Comments(0)
お客様からいただきました。


これは、しめじなんだそうです。
とにかく大きい!
おばけしめじですよ。
これ本当にしめじなんですか?と驚く私に、
「天然のしめじだよ。肉厚で香りも強いでしょ?すごくおいしいよ。」とのこと。
ありがたくいただき、
さっそく喜楽亭へ持ち込んで、店主の橋本さんに調理してもらうことにしましたよ。

一口大に切って

中華鍋にバターとにんにくを熱して

バター焼きにしてもらうことに。
炒めてます、炒めてます!

ジュージューいい音してますよー

塩コショウ

オイスターソースを鍋肌に。

天然しめじのシンプルバター焼き完成です。

さっそくスタッフみんなでごちそうになりました。
バターとキノコの醸し出す香ばしい香り、
お伝えできないのが残念です。
本当に肉厚で香ばしくておいしかったですよ。
さてさて、
おまけ写真は、ちゃまです。

毛布にくるんであげたら、そのままいい子にしてました。
過保護にしてるので、犬なのに寒さに弱いんですよね。


これは、しめじなんだそうです。
とにかく大きい!
おばけしめじですよ。
これ本当にしめじなんですか?と驚く私に、
「天然のしめじだよ。肉厚で香りも強いでしょ?すごくおいしいよ。」とのこと。
ありがたくいただき、
さっそく喜楽亭へ持ち込んで、店主の橋本さんに調理してもらうことにしましたよ。

一口大に切って

中華鍋にバターとにんにくを熱して

バター焼きにしてもらうことに。
炒めてます、炒めてます!

ジュージューいい音してますよー

塩コショウ

オイスターソースを鍋肌に。

天然しめじのシンプルバター焼き完成です。

さっそくスタッフみんなでごちそうになりました。
バターとキノコの醸し出す香ばしい香り、
お伝えできないのが残念です。
本当に肉厚で香ばしくておいしかったですよ。
さてさて、
おまけ写真は、ちゃまです。

過保護にしてるので、犬なのに寒さに弱いんですよね。
▲
by shinyanagi
| 2013-12-22 20:13
| 新柳のお料理
|
Comments(0)

予約して買っちゃいました♪
どぶろくスイーツのクリスマスケーキ。
じゃーん!

白い陶器の器に入ってます。
飾り付けとかがおしゃれでハイセンスなので、見た目でまず「わーすごい!」って感動します。
かまださんのケーキっていつもそうなんですよね。
白根産のルレクチエのコンポートスライスがたっぷり乗っかっててゴージャスですよ。
そのたっぷりルレクチエのほかにも飾りが結構いっぱい乗ってるのに、
ごちゃごちゃしてなくてすっきりシンプルだし。
やっぱ全体的におしゃれだわ~
と見とれながら写真何枚も撮ってたら、
娘から「ケーキまだ~?」の催促が。
「ごめん、今切るとこ。」
と答えつつ、今度は中身をお伝えしたくて断面写真を何枚か・・・
でもきれいにカットできずこのありさま。

だってレアチーズなので柔らかいんですよー
でも、
うまいアングルで撮ればなんとか見栄えのする写真になるかも。
と何枚か試みるもこの程度。

ま、中身をお伝えできればいいや、と割り切りました。
どぶろくスイーツシリーズの中のアルコールを飛ばしてあるタイプ、
「レアチーズ」と「フロマージュ」をコンビネーションさせてるんですよ。

間は、ブルーベリージャムです。
口の中に入れた瞬間、とろけますよー
もうめちゃめちゃおいしい!!
見えるかな?
この砕かれたクッキー生地。

ふわっととろけてるレア&スフレのアクセントになっていてまたさらにたまりません!
どぶろくレアチーズとどぶろくフロマージュの見事な合体で完成したクリスマスケーキ。

私は一足お先にいただきましたが、
ご予約された皆様はこれからですね。
宣伝とかそういうの抜きにして、ホントおいしかったですよ。
また来年のクリスマスもこのケーキやってほしいな~
かまださん、よろしくお願いしまーす!
▲
by shinyanagi
| 2013-12-21 23:28
| お菓子
|
Comments(0)
今日も調理場潜入レポート。
柑橘系がゴロゴロしてる。

見た目いまいちですが、これ柚子です。
加工して使うのでB級品を大量に仕入れてきたみたい。
けっこうビッグサイズ!

皮をすりおろしてます。

いい香り漂ってますよ!
これは冷凍してお料理のアクセントや薬味用に保存します。
すりおろされた後の柚子です。

このあと、どうなるのかな~?
こうなって、

こう折って、

こんなのを作るそうですよ。

編み笠柚子っていうんだそうです。
折りたたんだ形が編み笠に似てるからなんですね。
ま、イメージはこんなですが、
実際、とても手間がかかるそうで。
このあと米のとぎ汁で茹でて、内側のすじを毛抜きで丁寧に取り除き、
15分ほど蒸してから、やっと本番の煮に入ります。
編み笠状の柚子をびっしりと鍋に詰め込んで、

砂糖と水で煮詰めていくんですよ。

香り豊かな和風スイーツですね、これは。
私は知らなかったけど、なんかおせちの中に入ってたりするそうですよ。
うちでは、
カットして焼き魚料理の付け合わせや、また前菜料理に使ったりします。
これはネットより見つけてきた網み笠柚子の写真ですが、

風情ありますよねー
そしてやっぱり手間がかかってるから、シンプルだけどとても贅沢な感じします。
忙しく仕事に追われることの多い新柳の調理場なので、
なかなかすべてのお料理に、このような手間をかけていくのは難しいのですが、
でも、なるべく職人技が生きたお料理を織り込みながら、
皆様にお食事を提供させていただきたいと思っております。
お越しいただいたお客様には、
普段の食卓から離れて、非日常のお食事を存分に楽しんでいただきたいです。
柑橘系がゴロゴロしてる。

見た目いまいちですが、これ柚子です。
加工して使うのでB級品を大量に仕入れてきたみたい。
けっこうビッグサイズ!

皮をすりおろしてます。

これは冷凍してお料理のアクセントや薬味用に保存します。

すりおろされた後の柚子です。

このあと、どうなるのかな~?
こうなって、

こう折って、

こんなのを作るそうですよ。

編み笠柚子っていうんだそうです。
折りたたんだ形が編み笠に似てるからなんですね。
ま、イメージはこんなですが、
実際、とても手間がかかるそうで。
このあと米のとぎ汁で茹でて、内側のすじを毛抜きで丁寧に取り除き、
15分ほど蒸してから、やっと本番の煮に入ります。
編み笠状の柚子をびっしりと鍋に詰め込んで、

砂糖と水で煮詰めていくんですよ。

香り豊かな和風スイーツですね、これは。
私は知らなかったけど、なんかおせちの中に入ってたりするそうですよ。
うちでは、
カットして焼き魚料理の付け合わせや、また前菜料理に使ったりします。
これはネットより見つけてきた網み笠柚子の写真ですが、

風情ありますよねー
そしてやっぱり手間がかかってるから、シンプルだけどとても贅沢な感じします。
忙しく仕事に追われることの多い新柳の調理場なので、
なかなかすべてのお料理に、このような手間をかけていくのは難しいのですが、
でも、なるべく職人技が生きたお料理を織り込みながら、
皆様にお食事を提供させていただきたいと思っております。
お越しいただいたお客様には、
普段の食卓から離れて、非日常のお食事を存分に楽しんでいただきたいです。
▲
by shinyanagi
| 2013-12-20 21:21
| 新柳のお料理
|
Comments(0)

まな板に向かう板前さんです。
何をさばいているかというと、、、寒ブリです。

もちろん天然もの。
今が旬ですからねー!
タチの背の方は焼き物用、腹の方はお刺身用になるんだそうです。

アラは叩いて、

ブリ大根になりますよ。
さてさて、
丁寧に面取りした大根

みずみずしくて味がよくしみそうです。
おいしくなりそうですねー!
期待のまなざしで1枚パチリ!

はい完成です。

見てください。
大根おいしそうでしょ?

ということで、
さっそくお昼にご相伴にあずかりました。

今日の私のランチは喜楽亭の半チャーハンだったので、そこに添えて。

大根、しっかりと味が染みていてジューシー!
ブリは湯引きしてあるから臭みがなくて、旨みがぐんと引き出されてるし。
うちの自慢の甘辛味付けで、ほんとおいしくできてました。
食べ終わったらなんかお腹の中からあったまりました。
ブリ大根って、やっぱり寒くなると食べたくなる、冬の定番料理ですね。
おいしかった!
次。
こちら、切り身です。

脂がのってますよ。

タレが出てきた。

そうです。もちろん照り焼きです。

こっちは私の口には入らなかったのですが、、、
この照りですからね。もう見るからに絶対おいしいはず。

お客様たちがお食事を始められてから焼きに入るので、
焼きたてのアツアツをお出ししていますよ。
おいしく召し上がっていただけたかな~
そして最後は。。。
寒ブリのお刺身です。

どうですか?
おいしそうでしょ?

これで晩酌とかしたらお酒めちゃめちゃ進みそうです。
で、実は、このお刺身、少しもらえちゃったんですよ。
ラッキー!
なのでこれから持って帰って家で食べたいと思います。
今夜のビールが楽しみだなー♪
そんなわけで、これから浮かれ気分で家に帰ります。
皆様おやすみなさい!
▲
by shinyanagi
| 2013-12-18 21:09
| 新柳のお料理
|
Comments(1)
大根の葉っぱ。

地元の雪太郎大根のです。
大根の葉っぱって栄養あるんですよね。
葉っぱは日に当たっているので、実は根よりもずっと栄養価が高くて、
ビタミン、ミネラルがとても豊富なんだそうですよ。
そして、どうやら美肌にもいいらしい!
これは食べるっきゃないですよね。
スーパーじゃ元々葉っぱが落とされた状態で売ってることが多いけど、
葉付きのものが売ってたらぜったい買いですよ。
さて、たくさんあるので、
調理場にてさくっと大根の葉料理を作りましたよ。
あ、私じゃなく・・・調理場のお母さんが。
茹でて

刻んで

ツナ

投入

炒め合わせて

あっという間の完成です。

大根の葉とツナの炒め物

調理中、ずっとそばにくっついて写真撮ってたんだけど、
一番大事な味付けのところで電話が入ってしまい、
終わって戻ったらもうできておりました。
ので、
「何入れたの?」と聞くと、
ビミサンと砂糖、そして隠し味にマヨネーズだそうです。
甘辛でコクもあっておいしい!!!
葉っぱと油って相性いいなーー
おふくろの味が簡単にできてしまいました。
ご飯に合いますよー!
皆さんも大根の葉を見かけたらぜひ買ってくださいね。

地元の雪太郎大根のです。
大根の葉っぱって栄養あるんですよね。
葉っぱは日に当たっているので、実は根よりもずっと栄養価が高くて、
ビタミン、ミネラルがとても豊富なんだそうですよ。
そして、どうやら美肌にもいいらしい!
これは食べるっきゃないですよね。
スーパーじゃ元々葉っぱが落とされた状態で売ってることが多いけど、
葉付きのものが売ってたらぜったい買いですよ。
さて、たくさんあるので、
調理場にてさくっと大根の葉料理を作りましたよ。
あ、私じゃなく・・・調理場のお母さんが。
茹でて

刻んで

ツナ

投入

炒め合わせて

あっという間の完成です。

大根の葉とツナの炒め物

調理中、ずっとそばにくっついて写真撮ってたんだけど、
一番大事な味付けのところで電話が入ってしまい、
終わって戻ったらもうできておりました。
ので、
「何入れたの?」と聞くと、
ビミサンと砂糖、そして隠し味にマヨネーズだそうです。
甘辛でコクもあっておいしい!!!
葉っぱと油って相性いいなーー
おふくろの味が簡単にできてしまいました。
ご飯に合いますよー!
皆さんも大根の葉を見かけたらぜひ買ってくださいね。
▲
by shinyanagi
| 2013-12-15 20:02
| 新柳のお料理
|
Comments(0)