またご無沙汰してしまいました。
不覚にもインフルエンザになってしまい、高熱を出して寝込んでました。
おまけに自宅のパソコンがウイルス感染!
私とパソコンのダブル感染!
いったいどうなることか!!
と、一人大袈裟に騒いでましたが、
おかげさまで私の熱は平熱に下がり、
パソコンも、
いつも困ったときの駆け込み寺、妹の会社の専務さんから直してもらいました。
専務は、自宅までパソコンを取りに来てくださり、
そしてまたあっという間に復旧させてくれて、さらに家まで届けてくれて。
ほんとすばらしい!!
感動&感謝でいっぱいです。
専務、本当にありがとうございました!
さて、パソコン復活したので張り切ってブログといきます!
昨日はバレンタインデーでしたね。
会社の男性陣にチョコ用意してたんですけど、、、
仕事復帰したら渡そうと思います。
でも、今年は自分用にもチョコを買いました。
どぶろくスイーツのバレンタインバージョンです。
どぶろくスイーツ誕生後、初めてのバレンタインデーということで、
初お目見えバージョンなので、もう迷わず予約したんですよ。
こちらです!
ハート型どぶろくショコラ
かわいいハート♡♡
通常販売してるどぶろくショコラがハート型になってるんですね。
相変わらずほっぺが落ちるくらいのおいしい生チョコトリュフ!!
しあわせです!!
もうひとつはこちら。
ケーキバージョン「冬の口どけショコラ」です。

2人で仲良ーく食べるのにちょうどいいサイズの小さなホールケーキです。
…ちなみに私は娘と2人、仲良くいただきましたよ。
上にはさっきのハート型どぶろくショコラが乗ってるんですよ。かわいいでしょ?
周りをチョコレートコーティングされてる中身はというと、
こーんなです。

厚めの生チョコガナッシュと、薄いチョコのスポンジが何層も重なってる!
その中にフランボワーズのジャムもはさんであります。
口の中に入れると・・・
名前の通り、とろける感覚を楽しめました。
そして薫り高いチョコの中で、フランボワーズのさりげない甘酸っぱさがアクセントになって、
ホント感動的においしかったです!!
(でも、これ、私の主観的説明です。
かまださん、まちがってたらごめんなさい!)
ま、
ということで、
インフルエンザで病んでるわりにはおいしいものを堪能した昨夜でございました。
熱はもう下がって完全に元気なので、
忙しいこの土日に出勤しないのは、みんなにとても申し訳なく思ってしまうんですが、
インフルエンザをうつしてしまったら、もっと迷惑をかけてしまうので、
ここは割り切って自宅でおとなしくしていようと思います。
皆さまもどうぞお気をつけて。
手洗い、うがい、必ずやってくださいね!
不覚にもインフルエンザになってしまい、高熱を出して寝込んでました。
おまけに自宅のパソコンがウイルス感染!
私とパソコンのダブル感染!
いったいどうなることか!!
と、一人大袈裟に騒いでましたが、
おかげさまで私の熱は平熱に下がり、
パソコンも、
いつも困ったときの駆け込み寺、妹の会社の専務さんから直してもらいました。
専務は、自宅までパソコンを取りに来てくださり、
そしてまたあっという間に復旧させてくれて、さらに家まで届けてくれて。
ほんとすばらしい!!
感動&感謝でいっぱいです。
専務、本当にありがとうございました!
さて、パソコン復活したので張り切ってブログといきます!
昨日はバレンタインデーでしたね。
会社の男性陣にチョコ用意してたんですけど、、、
仕事復帰したら渡そうと思います。
でも、今年は自分用にもチョコを買いました。
どぶろくスイーツのバレンタインバージョンです。
どぶろくスイーツ誕生後、初めてのバレンタインデーということで、
初お目見えバージョンなので、もう迷わず予約したんですよ。
こちらです!
ハート型どぶろくショコラ

かわいいハート♡♡

通常販売してるどぶろくショコラがハート型になってるんですね。
相変わらずほっぺが落ちるくらいのおいしい生チョコトリュフ!!
しあわせです!!
もうひとつはこちら。
ケーキバージョン「冬の口どけショコラ」です。

…ちなみに私は娘と2人、仲良くいただきましたよ。
上にはさっきのハート型どぶろくショコラが乗ってるんですよ。かわいいでしょ?

周りをチョコレートコーティングされてる中身はというと、
こーんなです。


その中にフランボワーズのジャムもはさんであります。
口の中に入れると・・・
名前の通り、とろける感覚を楽しめました。
そして薫り高いチョコの中で、フランボワーズのさりげない甘酸っぱさがアクセントになって、
ホント感動的においしかったです!!
(でも、これ、私の主観的説明です。
かまださん、まちがってたらごめんなさい!)
ま、
ということで、
インフルエンザで病んでるわりにはおいしいものを堪能した昨夜でございました。
熱はもう下がって完全に元気なので、
忙しいこの土日に出勤しないのは、みんなにとても申し訳なく思ってしまうんですが、
インフルエンザをうつしてしまったら、もっと迷惑をかけてしまうので、
ここは割り切って自宅でおとなしくしていようと思います。
皆さまもどうぞお気をつけて。
手洗い、うがい、必ずやってくださいね!
▲
by shinyanagi
| 2014-02-15 13:55
| イベント
|
Comments(0)
▲
by shinyanagi
| 2014-02-11 18:49
| オフ
|
Comments(0)
昨日の朝もや。

家を出るとじきに通る水田地帯でこの光景を目にして、
思わず車を停めました。
きれいだなー!
そして、もちろんパチリパチリ!


気温がぐんと下がったお天気のいい日の雪景色って、ほーーんとに幻想的です。
まるで別世界に来たような。。。
ディズニーも別世界だったけど、この自然の別世界もまた格別です。
それにしても、都心で27センチの積雪には驚きました。
私たち雪国の住人だって、
一気に30センチ近く積もったら、「わー!大変!」ってなりますよ。
雪に対する備えのない東京ならなおさら。
ホント大変だったでしょうね。
お見舞い申し上げます。
さてさて、
いつものごとくブログネタを求めて調理場へ。
今日は、大鍋のふちギリギリまで入った大量の具材が、グツグツと煮えてましたよ。

わ!あっという間にカメラが曇った!

これはね、モツ煮です。

モツは臭みを取るため、何度かお湯を通してから煮込みに入ってます。

大量の野菜と一緒に煮込んでいますよ。
さっき私が鍋の前でチョロチョロしてたもんだから、
板前さんがスープを小皿に入れてくれました。
で、味見。
うわー!絶妙な味付けだー!
思わず親指を立ててしまいました。

なんかおいしい味噌ラーメンのスープみたい。
じっくり煮込んだ熱々のモツ煮。
からだが芯からあったまって、寒い季節にぴったりですよ!
ご宴会コースで召し上がっていただけます。
ぜひぜひどうぞ!

家を出るとじきに通る水田地帯でこの光景を目にして、
思わず車を停めました。
きれいだなー!
そして、もちろんパチリパチリ!


気温がぐんと下がったお天気のいい日の雪景色って、ほーーんとに幻想的です。
まるで別世界に来たような。。。
ディズニーも別世界だったけど、この自然の別世界もまた格別です。
それにしても、都心で27センチの積雪には驚きました。
私たち雪国の住人だって、
一気に30センチ近く積もったら、「わー!大変!」ってなりますよ。
雪に対する備えのない東京ならなおさら。
ホント大変だったでしょうね。
お見舞い申し上げます。
さてさて、
いつものごとくブログネタを求めて調理場へ。
今日は、大鍋のふちギリギリまで入った大量の具材が、グツグツと煮えてましたよ。

わ!あっという間にカメラが曇った!

これはね、モツ煮です。

モツは臭みを取るため、何度かお湯を通してから煮込みに入ってます。

大量の野菜と一緒に煮込んでいますよ。
さっき私が鍋の前でチョロチョロしてたもんだから、
板前さんがスープを小皿に入れてくれました。
で、味見。
うわー!絶妙な味付けだー!
思わず親指を立ててしまいました。

じっくり煮込んだ熱々のモツ煮。
からだが芯からあったまって、寒い季節にぴったりですよ!
ご宴会コースで召し上がっていただけます。
ぜひぜひどうぞ!
▲
by shinyanagi
| 2014-02-10 19:06
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
ご無沙汰しました。
4日ぶり?あ、5日ぶり?のブログです。
東京はすごい大雪で、びっくりですね。
雪が降り出す直前、金曜日の夜まで私も東京におりました。
3日間、娘たちと東京ディズニーリゾートへ遊びに行ってきたんですよ。










3人それぞれのカメラで撮った写真の枚数は相当な量です。
が、その中からアトランダムに載せてみました。
子どもたちが小学生のころからディズニー貯金というのをしておりまして、
年に1回は3人でディズニー1泊ツアーをしてました。
お金かかりますからね。
でも、子どもが成長するにつれ、
受験があったり、3人全員の予定が合せにくくなったり、
私がめんどくさがって段取りしなかったり・・・
ここ3年ほど全然行ってられなかったんですよね。
しかし!
そのおかげで貯金がしっかり貯まりまして、
じゃ、今回はちょっと贅沢にいこうよ。
というわけで、2泊3日どっぷりディズニーの旅をしてまいりましたよ。
宿泊はディズニーランドホテル&ディズニーシーホテルミラコスタ。









おいしいものもたくさん食べました。










目に映るもの、聞こえてくる音楽、、、
ここに来ると五感の刺激され感がすごいです。
感動もたくさんします。
スリルもたくさん味わえます。
この3日間で感性がすごく磨かれた気がします。
それから、
キャストのホスピタリティーの素晴らしさには、同じサービス業として学ぶことも多いです。
かゆい所に手が届くというのか、
困ったことが起きてもちゃんと解決してくれる完璧な対応。
さっき感動をたくさん味わえると書きました。
ショーやパレードでの感動はもちろん大きいのですが、
キャストの方たちの行動にも感動することが多いんですよね。
娘が手袋を落とした時も、
私が部屋の中にカードキーを置いたままドアを閉めてしまった時も、
笑顔で「大丈夫ですよ。」と安心させてから、きびきびと対処してくれる姿はホント感動モノでした。
お客様に感動を与えるサービス。
「喜んでもらう」のもうワンランク上・・・「感動してもらえるサービス」
うちのお店もそういうの目指したい。
って真剣に思います。


たまった貯金、ほぼすべて使い果たしましたが、
家族が喜んでくれて、自分も十分に楽しめて、思い出作りもできて、
こういうことにお金を使うのって私にとって本望だな~と思いました。
ので、
また頑張って働きます!
まずは、
ディズニーキャストの笑顔に負けない笑顔でお客様に対応したいと思います。
4日ぶり?あ、5日ぶり?のブログです。
東京はすごい大雪で、びっくりですね。
雪が降り出す直前、金曜日の夜まで私も東京におりました。
3日間、娘たちと東京ディズニーリゾートへ遊びに行ってきたんですよ。










3人それぞれのカメラで撮った写真の枚数は相当な量です。
が、その中からアトランダムに載せてみました。
子どもたちが小学生のころからディズニー貯金というのをしておりまして、
年に1回は3人でディズニー1泊ツアーをしてました。
お金かかりますからね。
でも、子どもが成長するにつれ、
受験があったり、3人全員の予定が合せにくくなったり、
私がめんどくさがって段取りしなかったり・・・
ここ3年ほど全然行ってられなかったんですよね。
しかし!
そのおかげで貯金がしっかり貯まりまして、
じゃ、今回はちょっと贅沢にいこうよ。
というわけで、2泊3日どっぷりディズニーの旅をしてまいりましたよ。
宿泊はディズニーランドホテル&ディズニーシーホテルミラコスタ。









おいしいものもたくさん食べました。










目に映るもの、聞こえてくる音楽、、、
ここに来ると五感の刺激され感がすごいです。
感動もたくさんします。
スリルもたくさん味わえます。
この3日間で感性がすごく磨かれた気がします。
それから、
キャストのホスピタリティーの素晴らしさには、同じサービス業として学ぶことも多いです。
かゆい所に手が届くというのか、
困ったことが起きてもちゃんと解決してくれる完璧な対応。
さっき感動をたくさん味わえると書きました。
ショーやパレードでの感動はもちろん大きいのですが、
キャストの方たちの行動にも感動することが多いんですよね。
娘が手袋を落とした時も、
私が部屋の中にカードキーを置いたままドアを閉めてしまった時も、
笑顔で「大丈夫ですよ。」と安心させてから、きびきびと対処してくれる姿はホント感動モノでした。
お客様に感動を与えるサービス。
「喜んでもらう」のもうワンランク上・・・「感動してもらえるサービス」
うちのお店もそういうの目指したい。
って真剣に思います。


たまった貯金、ほぼすべて使い果たしましたが、
家族が喜んでくれて、自分も十分に楽しめて、思い出作りもできて、
こういうことにお金を使うのって私にとって本望だな~と思いました。
ので、
また頑張って働きます!
まずは、
ディズニーキャストの笑顔に負けない笑顔でお客様に対応したいと思います。
▲
by shinyanagi
| 2014-02-09 21:14
| オフ
|
Comments(2)
急に寒くなっちゃいましたね。
朝見えていた地面が午後には真っ白に覆われてしまいました。
みんな体冷やさないように、ということで今日のお茶タイムにはこれが出てきましたよ。

甘酒です。
喉を通るとき体全体が温まってく感じがしました。
甘くておいしかった!
お茶菓子はこれ。

かまださんのパリパリシュー。
しあわせーなお茶のひと時でした。
昨日、安塚の方まで行く配達があったんですが、
社長のお母さんが店に遊びに来てたので、助手席に乗せて一緒に行ってきました。
初めて行く場所だったので地図を持って出発。
結構山の奥の方にぐんぐん入っていくコースだったので、
2人でおしゃべりしながら、なんかドライブみたいになっちゃいました。
着いたところはすごい杉林エリア!


S字カーブのくねくね山道だったので、昨日みたいなお天気のいい日でよかったです。
今日みたいに降ってる日は多分行けないです・・・
助手席に座ってる社長のお母さん。

もう90歳!
でもとっても元気です。
途中工事の人が旗を振ってたりすると、
手を振って「バイバイ」って言ったり、丁寧に頭を下げたり、
車内の会話もメチャメチャのどかモードで、私も非常に癒されました。
また機会があったら一緒にドライブしたいものです。
さて、明日から3日間お休みとってちょっと遊びに行ってきます。
なのでブログアップできないかもしれません。
でも書くチャンスがあったら旅先報告するかもです。
では行ってまいります。
朝見えていた地面が午後には真っ白に覆われてしまいました。
みんな体冷やさないように、ということで今日のお茶タイムにはこれが出てきましたよ。

甘酒です。
喉を通るとき体全体が温まってく感じがしました。
甘くておいしかった!
お茶菓子はこれ。

しあわせーなお茶のひと時でした。
昨日、安塚の方まで行く配達があったんですが、
社長のお母さんが店に遊びに来てたので、助手席に乗せて一緒に行ってきました。
初めて行く場所だったので地図を持って出発。
結構山の奥の方にぐんぐん入っていくコースだったので、
2人でおしゃべりしながら、なんかドライブみたいになっちゃいました。
着いたところはすごい杉林エリア!


S字カーブのくねくね山道だったので、昨日みたいなお天気のいい日でよかったです。
今日みたいに降ってる日は多分行けないです・・・
助手席に座ってる社長のお母さん。

もう90歳!
でもとっても元気です。
途中工事の人が旗を振ってたりすると、
手を振って「バイバイ」って言ったり、丁寧に頭を下げたり、
車内の会話もメチャメチャのどかモードで、私も非常に癒されました。
また機会があったら一緒にドライブしたいものです。
さて、明日から3日間お休みとってちょっと遊びに行ってきます。
なのでブログアップできないかもしれません。
でも書くチャンスがあったら旅先報告するかもです。
では行ってまいります。
▲
by shinyanagi
| 2014-02-04 21:40
| 新柳ってこんなところ
|
Comments(0)
暖かくて穏やかな日曜日の1日でした。

このまま本物の春にならないかな~
と思って週間天気予報をチェックしたら、
4日の立春の頃からまた寒波が来て寒ーくなるらしいです。
残念。
さあて、今日は調理場より新柳自慢のお料理を。

特製ちらし寿司です。
色合いがすっごくきれいでしょー
もちろん味も最高です!
今日乗っかってるネタは、

イクラ、鯛、カンパチ、生ダコ、カジキマグロ、マグロトロ、甘海老、卵、そしてかんぴょう。
社長が毎朝市場から仕入れてくる新鮮な魚たち。
それをしっかりと味わっていただくため、わざと厚めに切ってあるんです。
やっぱり新柳の自慢は何といってもこの新鮮厚切りのお刺身です。
イクラもいい光放ってますよ。

このちらし寿司、
館内でのお食事だけでなく、仕出しでも承ります。
ご自宅でお客様を招かれるときなんかに超おすすめ!
ぜひぜひご用命くださいませ!
ご自宅まで配達いたしますよ。
詳しくはお問い合わせくださいね。

このまま本物の春にならないかな~
と思って週間天気予報をチェックしたら、
4日の立春の頃からまた寒波が来て寒ーくなるらしいです。
残念。
さあて、今日は調理場より新柳自慢のお料理を。

色合いがすっごくきれいでしょー
もちろん味も最高です!
今日乗っかってるネタは、

社長が毎朝市場から仕入れてくる新鮮な魚たち。
それをしっかりと味わっていただくため、わざと厚めに切ってあるんです。
やっぱり新柳の自慢は何といってもこの新鮮厚切りのお刺身です。
イクラもいい光放ってますよ。

このちらし寿司、
館内でのお食事だけでなく、仕出しでも承ります。
ご自宅でお客様を招かれるときなんかに超おすすめ!
ぜひぜひご用命くださいませ!
ご自宅まで配達いたしますよ。
詳しくはお問い合わせくださいね。
▲
by shinyanagi
| 2014-02-02 20:40
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
2月になりましたね。
2月ってまだまだ真冬だけど、節分の翌日はもう立春だし、
2月の声を聞いただけで春がすぐそこまで来ている感じがして、
なんか気持ちがほっと緩みます。
館内にある鉢植えの梅も花を咲かせてますよ。


さて、昨日カレンダーのことを書きましたが、今日もまたカレンダーの話を。
「グラフで見る雪の高田」

下の方に小さくあるのが一応カレンダーなんですが、ま、それは付録のようなもので、
上のグラフがメインなんです。
このポスター、毎年ブログに載せてるので、
以前から読んでくださってる方は「またか」と思われたでしょうね。
毎度毎度ごめんなさい。
でも今年も書かせていただきました。
これは、高田測候所で観測された降雪量を年度ごとにグラフにしたものです。

例えばこれは、一昨年の平成24年度と昨年の平成25年度のもの。
比較してみてわかるように、おととしの冬の方が相当きつかったんですよ。
仕事があって昼間できないから、夜遅くに娘と2人で車庫の屋根の雪下ろししたり、
昼間たくさん積もると、夜帰ってきてもすぐ家に入れなくて、
スコップで雪掘りしながらドアまでの道を作ってやっとたどり着くみたいな日が続いたり。
そんな苦労があったから、
翌年の昨年はなんかすごーくラクだったんですよね。
ちなみに。
私がきついと思ったおととしの最深降雪量は222cm。
そしてそれに比べてラクだったと感じた昨年は最深138cm。
約1メートルも違ってたんですね。
なるほどなるほど!
・・・とこんなふうな見方をして振り返れるグラフなんですよ。
でも、
戦後観測を始めてから最も深かったのは、昭和61年の324cm。
さっきの222cmよりもさらにまた1メートル以上も多く積もってたんです。
そのグラフがこれ。
うわ!すごすぎる!
実は私はこの年は関東にいたので雪を経験してなんですよ。
でも、地元の方たちに聞くと、
「あの年は半端じゃなかった。」とおっしゃいますからね。
昭和59~61年にかけて3年続けての豪雪で、本当に大変だったそうです。
そんな感じで、このグラフを見ながら地元の方たちと話をすると、
「この年はこんな苦労があった。」とか、
「あの年は少なくてラクだったんだよ。」とか、
いろいろ会話が弾んで楽しめるんですよ。
さらに、各年度の下にはその年の主な出来事なんかも載っていて、
本当に見ごたえのあるグラフ!

このグラフを毎年作成してくださってる日本政策金融公庫の高田支店さん、
いいもの作ってくださってありがとうございます!!
2月ってまだまだ真冬だけど、節分の翌日はもう立春だし、
2月の声を聞いただけで春がすぐそこまで来ている感じがして、
なんか気持ちがほっと緩みます。
館内にある鉢植えの梅も花を咲かせてますよ。


さて、昨日カレンダーのことを書きましたが、今日もまたカレンダーの話を。
「グラフで見る雪の高田」

下の方に小さくあるのが一応カレンダーなんですが、ま、それは付録のようなもので、
上のグラフがメインなんです。
このポスター、毎年ブログに載せてるので、
以前から読んでくださってる方は「またか」と思われたでしょうね。
毎度毎度ごめんなさい。
でも今年も書かせていただきました。
これは、高田測候所で観測された降雪量を年度ごとにグラフにしたものです。

例えばこれは、一昨年の平成24年度と昨年の平成25年度のもの。

比較してみてわかるように、おととしの冬の方が相当きつかったんですよ。
仕事があって昼間できないから、夜遅くに娘と2人で車庫の屋根の雪下ろししたり、
昼間たくさん積もると、夜帰ってきてもすぐ家に入れなくて、
スコップで雪掘りしながらドアまでの道を作ってやっとたどり着くみたいな日が続いたり。
そんな苦労があったから、
翌年の昨年はなんかすごーくラクだったんですよね。
ちなみに。
私がきついと思ったおととしの最深降雪量は222cm。
そしてそれに比べてラクだったと感じた昨年は最深138cm。
約1メートルも違ってたんですね。
なるほどなるほど!
・・・とこんなふうな見方をして振り返れるグラフなんですよ。
でも、
戦後観測を始めてから最も深かったのは、昭和61年の324cm。
さっきの222cmよりもさらにまた1メートル以上も多く積もってたんです。
そのグラフがこれ。

うわ!すごすぎる!
実は私はこの年は関東にいたので雪を経験してなんですよ。
でも、地元の方たちに聞くと、
「あの年は半端じゃなかった。」とおっしゃいますからね。
昭和59~61年にかけて3年続けての豪雪で、本当に大変だったそうです。
そんな感じで、このグラフを見ながら地元の方たちと話をすると、
「この年はこんな苦労があった。」とか、
「あの年は少なくてラクだったんだよ。」とか、
いろいろ会話が弾んで楽しめるんですよ。
さらに、各年度の下にはその年の主な出来事なんかも載っていて、
本当に見ごたえのあるグラフ!

このグラフを毎年作成してくださってる日本政策金融公庫の高田支店さん、
いいもの作ってくださってありがとうございます!!
▲
by shinyanagi
| 2014-02-01 22:06
| 冬の風景
|
Comments(0)