2ヶ月かかって、ついに外壁塗装がすべて終了しました。

写真でわかるかな?
今日の空と同じ水色の建物に生まれ変わりましたよ。
一足先に終わっていた新館に続き、
本館の方も、足場が外れて新しい色でお目見えとなりました。


当初の希望は、
明るさを抑えたモスグリーンのような色にしたかったんです。
汚れも目立たず重厚感も出せるような。
でも・・・
上越市の景観条例に引っかかるということで、
そういう系統の色は選べず、
というか、
濃い目の色はほぼ景観条例をパスしないみたいで。
結局、この明るい空の色になりました。
当初の希望の色にはならなかったけど、
塗り終わってみれば建物がパーーーッと明るくなって気分がいいです。
今日5月31日は当社の平成25年度決算日。
本日で、今期34期が終了です。
明日から新しい35期。
建物も新しい色に生まれ変わったし、
また気持ちを新たにして、がんばっていこうと思います。
今朝、
庭に出ると、地植えのコモンマロウの花が咲いているのを見つけました。

この花が咲くのって真夏のイメージだったので、
あまりに早い開花にびっくりです。
ここのところ暑い日が続いてるからでしょうかね。
でも、咲き始めの、一番最初の開花って感動&嬉しい!
おかげで今日は幸せ気分で1日が始まりました。
さっき、自宅に立ち寄った時に見たら、
もう2つ咲いてました!

さらに幸せ!

写真でわかるかな?
今日の空と同じ水色の建物に生まれ変わりましたよ。
一足先に終わっていた新館に続き、
本館の方も、足場が外れて新しい色でお目見えとなりました。


当初の希望は、
明るさを抑えたモスグリーンのような色にしたかったんです。
汚れも目立たず重厚感も出せるような。
でも・・・
上越市の景観条例に引っかかるということで、
そういう系統の色は選べず、
というか、
濃い目の色はほぼ景観条例をパスしないみたいで。
結局、この明るい空の色になりました。
当初の希望の色にはならなかったけど、
塗り終わってみれば建物がパーーーッと明るくなって気分がいいです。
今日5月31日は当社の平成25年度決算日。
本日で、今期34期が終了です。
明日から新しい35期。
建物も新しい色に生まれ変わったし、
また気持ちを新たにして、がんばっていこうと思います。
今朝、
庭に出ると、地植えのコモンマロウの花が咲いているのを見つけました。

この花が咲くのって真夏のイメージだったので、
あまりに早い開花にびっくりです。
ここのところ暑い日が続いてるからでしょうかね。
でも、咲き始めの、一番最初の開花って感動&嬉しい!
おかげで今日は幸せ気分で1日が始まりました。
さっき、自宅に立ち寄った時に見たら、
もう2つ咲いてました!

さらに幸せ!
▲
by shinyanagi
| 2014-05-31 19:57
| 新柳ってこんなところ
|
Comments(0)
実家のローズゼラニウムが不格好に伸び放題になってしまったので、
枝を切ることにしました。
ローズゼラニウムってハーブの一種。
これは私の家のです。

ピンクの小さい花がかわいくて、香りがいいんですよ!
これが実家の。

これでも切った後です。
ビフォーは、
もっともっと枝がくねくね不規則に伸び広がっていて、
おばけの木みたいでした。
さて、切った後の大量の枝。
挿し木にしてみることにしました。
調べたら、
普通挿し木にする枝って、水に浸けてから土に挿すけど、
ローズゼラニウムは水に浸けると枝が腐ってしまうので、
むしろ1,2日乾燥させてから土に挿すんだそうです。
なので、
2日ほどこんなふうに放置してみました。

で、よーく乾いたみたいなので・・・
こんなにいっぱい挿せました!


花はドライにして。

ちょっと触っただけでもいい香りのする、かわいいドライフラワーになりました。
挿し木、根付くかな~
もし成功したら、
「ご自由にお持ち帰りください。」って店頭に置こうかと思います。
どうかちゃんと根が出ますように。
枝を切ることにしました。
ローズゼラニウムってハーブの一種。
これは私の家のです。

これが実家の。

これでも切った後です。
ビフォーは、
もっともっと枝がくねくね不規則に伸び広がっていて、
おばけの木みたいでした。
さて、切った後の大量の枝。
挿し木にしてみることにしました。
調べたら、
普通挿し木にする枝って、水に浸けてから土に挿すけど、
ローズゼラニウムは水に浸けると枝が腐ってしまうので、
むしろ1,2日乾燥させてから土に挿すんだそうです。
なので、
2日ほどこんなふうに放置してみました。

で、よーく乾いたみたいなので・・・
こんなにいっぱい挿せました!


花はドライにして。

挿し木、根付くかな~
もし成功したら、
「ご自由にお持ち帰りください。」って店頭に置こうかと思います。
どうかちゃんと根が出ますように。
▲
by shinyanagi
| 2014-05-30 19:19
| その他
|
Comments(0)
月刊誌CARREL(キャレル)
ご存知ですか?

新潟県内のお出かけやイベントなどの総合情報誌。
どちらかというと、
現役をリタイアした、私たちよりももっと大人の方向け雑誌だそうです。
表紙がツルツルじゃなくて、ざらざらっとしていてちょっと素敵な質感。

こういうこだわりが、さすが大人向け雑誌という感じです。
そのCARRELさんから取材のご依頼があって、
昨日ライターの方とカメラマンさんが新柳にいらっしゃったんですよ。

今回の取材対象は、
昨年の「上越どんぶり巡り」の企画から生まれた新柳オリジナルどんぶり。
郷土料理の「のっぺ」と揚げた鶏肉を乗せたこちら。

通称「のっとり丼」です。

カメラマンさん

道具が興味深いなー
傘に照明を当てるだけで被写体にいい光が当たるってこと?
私も料理の写真撮る時、こういう道具使ったらもっと良くなるかもしれない!
たしか家にクリップライトがあったし、白い傘買ってくればできるかも。。。
とか思ったりして見てました。
撮影が終わって、
のっとり丼を食べていただきながら、
料理長からお料理についての説明を。

普通、どんぶり物って手早く簡単に作られるものだから、
こんなに丁寧に作られたどんぶりってなかなかないですよ!
ってお褒めの言葉をいただきましたよ。
掲載は来月、6月20日発売のCARREL7月号だそうです。
こんな感じで載るそうですよ。

取材は、新潟市の方からわざわざ来られたのですが、
そもそも「のっとり丼」を知ったのは、どなたかからの口コミ情報だとか。
ありがたいことですよね。
掲載が楽しみ!
発刊されたらまたお知らせしたいと思います。
ご存知ですか?

新潟県内のお出かけやイベントなどの総合情報誌。
どちらかというと、
現役をリタイアした、私たちよりももっと大人の方向け雑誌だそうです。
表紙がツルツルじゃなくて、ざらざらっとしていてちょっと素敵な質感。

そのCARRELさんから取材のご依頼があって、
昨日ライターの方とカメラマンさんが新柳にいらっしゃったんですよ。

今回の取材対象は、
昨年の「上越どんぶり巡り」の企画から生まれた新柳オリジナルどんぶり。
郷土料理の「のっぺ」と揚げた鶏肉を乗せたこちら。

通称「のっとり丼」です。

カメラマンさん

道具が興味深いなー
傘に照明を当てるだけで被写体にいい光が当たるってこと?
私も料理の写真撮る時、こういう道具使ったらもっと良くなるかもしれない!
たしか家にクリップライトがあったし、白い傘買ってくればできるかも。。。
とか思ったりして見てました。
撮影が終わって、
のっとり丼を食べていただきながら、
料理長からお料理についての説明を。

普通、どんぶり物って手早く簡単に作られるものだから、
こんなに丁寧に作られたどんぶりってなかなかないですよ!
ってお褒めの言葉をいただきましたよ。
掲載は来月、6月20日発売のCARREL7月号だそうです。
こんな感じで載るそうですよ。

取材は、新潟市の方からわざわざ来られたのですが、
そもそも「のっとり丼」を知ったのは、どなたかからの口コミ情報だとか。
ありがたいことですよね。
掲載が楽しみ!
発刊されたらまたお知らせしたいと思います。
▲
by shinyanagi
| 2014-05-29 17:54
| 新柳ってこんなところ
|
Comments(0)
4月に始まった外壁塗装工事ですが、
3階建ての新館の方はすでに完了し、
本館の方もあともう少しで終わりというところまで来ています。
足場を組んで、

カバーがかけられた頃はまだ桜が咲いてました。

そして、壁の塗装が始まりました。
足場とカバーで覆われて、
部屋の中は薄暗いし、窓の外の景色もこんな感じの日々。

さて、1週間ほど前。
工事も終盤にさしかかった頃。
クレーン車が登場。

新館の足場外しが始まりました。
クレーンに足場をつないで、

持ち上げて、

おろす。


という作業です。
3階の塔屋のあんな高いところでの作業。

この方たちは、足場をひとつひとつ解体してクレーンにつなげてるんですよ。
なんて大変な仕事なんでしょうか!
みなさん、ホントお疲れさまでございます。
少し経ってからまた外に出てみると・・・

上半分くらいの撤去は終わっていて、
いよいよ新しく塗り替えられた建物が現れてきていました。
そしてそして。

新館の足場はすべて取り払われましたよ。
あ、左側に続いている本館は、まだ塗装の真っ最中です。

でも、あともう少し。
新館ができて約20年、本館は約35年。
さすがに汚れの目立っていた建物が、やっときれいに生まれ変わります。
工事完全に終わったら、
またブログでお披露目したいと思っていますよ。
最後は、今日のデザートをどうぞ。
オレンジで作るデザート。
オレンジ釜です。

オレンジの皮の器にカットフルーツを盛り込み、
クラッシュしたワインゼリーと生クリームで飾り付け。
フルーティー&ジューシー&スウィーティーなおいしさです!
3階建ての新館の方はすでに完了し、
本館の方もあともう少しで終わりというところまで来ています。
足場を組んで、

カバーがかけられた頃はまだ桜が咲いてました。

そして、壁の塗装が始まりました。
足場とカバーで覆われて、
部屋の中は薄暗いし、窓の外の景色もこんな感じの日々。

さて、1週間ほど前。
工事も終盤にさしかかった頃。
クレーン車が登場。

新館の足場外しが始まりました。
クレーンに足場をつないで、

持ち上げて、

おろす。


という作業です。
3階の塔屋のあんな高いところでの作業。

なんて大変な仕事なんでしょうか!
みなさん、ホントお疲れさまでございます。
少し経ってからまた外に出てみると・・・

いよいよ新しく塗り替えられた建物が現れてきていました。
そしてそして。

あ、左側に続いている本館は、まだ塗装の真っ最中です。

でも、あともう少し。
新館ができて約20年、本館は約35年。
さすがに汚れの目立っていた建物が、やっときれいに生まれ変わります。
工事完全に終わったら、
またブログでお披露目したいと思っていますよ。
最後は、今日のデザートをどうぞ。
オレンジで作るデザート。

オレンジ釜です。

クラッシュしたワインゼリーと生クリームで飾り付け。
フルーティー&ジューシー&スウィーティーなおいしさです!
▲
by shinyanagi
| 2014-05-26 21:18
| 新柳ってこんなところ
|
Comments(0)
私と社長。

何をやってるのかというと、、、
こうやって皮むきしてます。

これです。

「サワナ」と呼ばれている山菜。
ミズナとかミズとかヨシナとか・・・
いろいろな呼び方があるようですが、
この辺での呼び方は、沢に生えてる山菜だから「沢菜(サワナ)」なんだそうです。
知り合いの方からたくさんもらったので、さっそく下ごしらえというわけですが、
私は実は皮むき初体験。
山菜の下処理関係は社長がくわしいので、
いつも社長にお任せなんですが、
大量の皮むきを一人でやらせるのは悪いかな~と、ちょっと思いましてお手伝い。
やってみると意外と簡単。
でも根気は必要ですね。
いつもの私は、食べれる状態になってるのをおいしくいただくだけで、
山菜の下処理なんて自分の仕事じゃないと思ってたけど、、、
そういうの取り払って経験してみるべきなんですよね。
ま、わかってはいるんですけど、
なかなかね・・・
あ、
葉っぱは捨てちゃうんです。

茎を使います。

茹でると、こんなに鮮やかな緑色!

さてさて、
さっそくワラビと一緒に盛り付けて、

得意のマヨネーズしょうゆ。

おいしい!
もう一品。

シイタケ、ハム、卵で炒め物。
炒め物にもよく合います。
そんなサワナ。
シャキシャキだけどぬめりもあっておいしいですよ!
最後は今日のまかない。
鯛めしです♪


薄味でだしが効いてて、ほんのり磯の香り~がたまりません。
まかないにしてはちょっと豪華すぎかな。

何をやってるのかというと、、、
こうやって皮むきしてます。

これです。

「サワナ」と呼ばれている山菜。
ミズナとかミズとかヨシナとか・・・
いろいろな呼び方があるようですが、
この辺での呼び方は、沢に生えてる山菜だから「沢菜(サワナ)」なんだそうです。
知り合いの方からたくさんもらったので、さっそく下ごしらえというわけですが、
私は実は皮むき初体験。
山菜の下処理関係は社長がくわしいので、
いつも社長にお任せなんですが、
大量の皮むきを一人でやらせるのは悪いかな~と、ちょっと思いましてお手伝い。
やってみると意外と簡単。
でも根気は必要ですね。
いつもの私は、食べれる状態になってるのをおいしくいただくだけで、
山菜の下処理なんて自分の仕事じゃないと思ってたけど、、、
そういうの取り払って経験してみるべきなんですよね。
ま、わかってはいるんですけど、
なかなかね・・・
あ、
葉っぱは捨てちゃうんです。

茎を使います。

茹でると、こんなに鮮やかな緑色!

さてさて、
さっそくワラビと一緒に盛り付けて、

得意のマヨネーズしょうゆ。

おいしい!
もう一品。

炒め物にもよく合います。
そんなサワナ。
シャキシャキだけどぬめりもあっておいしいですよ!
最後は今日のまかない。
鯛めしです♪


薄味でだしが効いてて、ほんのり磯の香り~がたまりません。
まかないにしてはちょっと豪華すぎかな。
▲
by shinyanagi
| 2014-05-25 20:59
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
今日はよく晴れました!
ここのところ、なーんか気分がすぐれなかったんですが、
それは、何日も天気の悪い日が続いたからだったんだ。
って気づきました。
だって今日は朝から1日ずーっといい気分でしたから!
さっき、ご宴会のお客様が、
「ブログ読んでますよ。文章書くの上手ですね!」
ってほめてくださったので、今はさらに気分上々です。
こんな文法とかまったく無視の口語体な書き方なのに、
それも、ほめてくださったのは実は小学校の先生で・・・
大変恐縮です。
が、うれしいです!
さて、
この写真は今日の妙高、火打です。

空気が霞んでるんですね。
空の色と山の色が同化してて、気温の高さを感じさせます。
ホントいい気持ち!
今日は懐かしく、且つ大好物なものを食べたので、
それもまた気分アップにつながったかも。
従業員さんの手作りちまきです。

このもち米がギュッと詰まった感じ。
笹の香り。

もう大好きです!
きな粉をつけてかぶりつき、噛みしめる。
懐かしくておいしくて・・・幸せ以外の何物でもありませんでした!
そして、今日はもう一ついいものもらいましたよ。
中学の時の後輩が「はい!」ってくれた新聞包みの中身は・・・

タケノコでした。
わーい!これも大好物!
採れたての新鮮なうちにと、社長と女将がさっそく皮をむき、

下ごしらえ完了しましたよ。

味噌汁になるのか、はたまた煮物になるのか、
それは明日のお楽しみ。
と、
今日はそんなテンション高い1日を過ごしておりました。
おやすみなさい!
ここのところ、なーんか気分がすぐれなかったんですが、
それは、何日も天気の悪い日が続いたからだったんだ。
って気づきました。
だって今日は朝から1日ずーっといい気分でしたから!
さっき、ご宴会のお客様が、
「ブログ読んでますよ。文章書くの上手ですね!」
ってほめてくださったので、今はさらに気分上々です。
こんな文法とかまったく無視の口語体な書き方なのに、
それも、ほめてくださったのは実は小学校の先生で・・・
大変恐縮です。
が、うれしいです!
さて、
この写真は今日の妙高、火打です。

空気が霞んでるんですね。
空の色と山の色が同化してて、気温の高さを感じさせます。
ホントいい気持ち!
今日は懐かしく、且つ大好物なものを食べたので、
それもまた気分アップにつながったかも。
従業員さんの手作りちまきです。

このもち米がギュッと詰まった感じ。
笹の香り。

もう大好きです!
きな粉をつけてかぶりつき、噛みしめる。
懐かしくておいしくて・・・幸せ以外の何物でもありませんでした!
そして、今日はもう一ついいものもらいましたよ。
中学の時の後輩が「はい!」ってくれた新聞包みの中身は・・・

わーい!これも大好物!
採れたての新鮮なうちにと、社長と女将がさっそく皮をむき、

下ごしらえ完了しましたよ。

味噌汁になるのか、はたまた煮物になるのか、
それは明日のお楽しみ。
と、
今日はそんなテンション高い1日を過ごしておりました。
おやすみなさい!
▲
by shinyanagi
| 2014-05-24 22:23
| 風景
|
Comments(0)
牧中学校の給食会に行ってきましたよ。
地域の大人と牧中学校の生徒との交流を目的に定期的に行われている給食会。
牧中の校長先生は、
地域と一体となる「ともに歩む地域の学校」を目指してらっしゃって、
その思いからこういう企画が生まれてくるんですね。
たしかに子どもが在学中ならまだしも、
そうでなければ私たち大人と子どもたちが接する機会って、
ほとんどないですからね。
こういう機会を重ねることで、
同じ地域に住む子どもと大人が、お互いのことを知り、興味をもって理解し、
その結果、絆を深めていけるはず。
子どもたちと地域がそうやって関わりあうことで、いいこといっぱいありそう!
校長先生、
すばらしい教育方針ですね。
さてさて、
給食なんて一生食べれないと思っていたのに、
この企画のおかげで、もう何度もごちそうになってます。
はっきり言って幸せなことです。
では、今日ごちそうになった給食をどうぞ見てください!

けんちん汁

具だくさん!
風味和え

ゴマがたっぷり!
サバの味噌煮

サバ同士がくっつかないように、大根を間に挟んで煮付けてあるんだそうですよ。
なるほど!
そして、ご飯でした。

私にはご飯の量ちょっと多いです・・・
給食の時間は15分くらいと非常に短いので、
おしゃべりに夢中になったりすると、もう後半戦、時間との戦いでかなり厳しいことに。
今回もまたそうでした・・・
おしゃべりは楽しかったんだけど、
やっぱりみんなより食べ終わるの遅くなり・・・
焦りました。
私決して食べるの遅い方じゃないんですけどね~
先生のお話では、
子どもたちは少しでも長く昼休みに遊びたいので、
早く食べ終わる習慣になってるのだとか・・・
ま、それも子どもらしくていいことですね!
まだ私はテーブルに座ってるのに、
もうこんなに片付けが進んでますよ。

そして、私の食器は、となりに座っていた男の子が下げてくれました。
(ありがとう!)
が、
最後の牛乳だけまだ飲み終えてなく、
間に合わなかったので、この状態に。

きれいに片付いたテーブルの上に、ポツンと私の牛乳だけが残っておりました。
とはいえ、
今日も楽しくておいしい給食タイム。
牧中の皆さん、どうもありがとうございました。
またぜひ参加させてくださーい!
地域の大人と牧中学校の生徒との交流を目的に定期的に行われている給食会。
牧中の校長先生は、
地域と一体となる「ともに歩む地域の学校」を目指してらっしゃって、
その思いからこういう企画が生まれてくるんですね。
たしかに子どもが在学中ならまだしも、
そうでなければ私たち大人と子どもたちが接する機会って、
ほとんどないですからね。
こういう機会を重ねることで、
同じ地域に住む子どもと大人が、お互いのことを知り、興味をもって理解し、
その結果、絆を深めていけるはず。
子どもたちと地域がそうやって関わりあうことで、いいこといっぱいありそう!
校長先生、
すばらしい教育方針ですね。
さてさて、
給食なんて一生食べれないと思っていたのに、
この企画のおかげで、もう何度もごちそうになってます。
はっきり言って幸せなことです。
では、今日ごちそうになった給食をどうぞ見てください!

けんちん汁

風味和え

サバの味噌煮

サバ同士がくっつかないように、大根を間に挟んで煮付けてあるんだそうですよ。
なるほど!
そして、ご飯でした。

給食の時間は15分くらいと非常に短いので、
おしゃべりに夢中になったりすると、もう後半戦、時間との戦いでかなり厳しいことに。
今回もまたそうでした・・・
おしゃべりは楽しかったんだけど、
やっぱりみんなより食べ終わるの遅くなり・・・
焦りました。
私決して食べるの遅い方じゃないんですけどね~
先生のお話では、
子どもたちは少しでも長く昼休みに遊びたいので、
早く食べ終わる習慣になってるのだとか・・・
ま、それも子どもらしくていいことですね!
まだ私はテーブルに座ってるのに、
もうこんなに片付けが進んでますよ。

そして、私の食器は、となりに座っていた男の子が下げてくれました。
(ありがとう!)
が、
最後の牛乳だけまだ飲み終えてなく、
間に合わなかったので、この状態に。

きれいに片付いたテーブルの上に、ポツンと私の牛乳だけが残っておりました。
とはいえ、
今日も楽しくておいしい給食タイム。
牧中の皆さん、どうもありがとうございました。
またぜひ参加させてくださーい!
▲
by shinyanagi
| 2014-05-22 22:58
| 牧区のこと
|
Comments(0)
お店の裏の土手。
元気すぎる雑草に混じってフキが大きくなってきましたよ。

気持ちのいい日差しの下で、今日は社長が初収穫。

その場で葉っぱと茎を分けて、


今年の初フキ!

さてさて、調理場に持ち帰ってさっそく皮むき開始です。

宴会場スタッフのなっちゃん、ちかちゃんも手伝いに来てくれましたよ。
若い2人はフキの皮むき初体験。
大先輩に指導してもらって、

ぴーーーっと!

上手にむけました!

あ、新入社員のちかちゃんです。
素直で一生懸命でちょっと天然で、相手を瞬時に和ませてしまうニッコリ笑顔の持ち主。
めちゃめちゃかわいい新柳の新しい仲間です。
どうぞ彼女をよろしくお願いいたします!
と、ニューフェイスの紹介もできたところで、、、
皮むき終わりました。

きれいだなー
一口サイズに切りまして、


薄味に煮付けて。

今年の初フキの煮物ができました。

口に入れると、フキの香りがふわーってしましたよ。
採れたての初物を食べる。
しあわせなことですよね。
自然の恵みに感謝です。
元気すぎる雑草に混じってフキが大きくなってきましたよ。

気持ちのいい日差しの下で、今日は社長が初収穫。

その場で葉っぱと茎を分けて、


今年の初フキ!

さてさて、調理場に持ち帰ってさっそく皮むき開始です。

宴会場スタッフのなっちゃん、ちかちゃんも手伝いに来てくれましたよ。
若い2人はフキの皮むき初体験。
大先輩に指導してもらって、

ぴーーーっと!

上手にむけました!

あ、新入社員のちかちゃんです。
素直で一生懸命でちょっと天然で、相手を瞬時に和ませてしまうニッコリ笑顔の持ち主。
めちゃめちゃかわいい新柳の新しい仲間です。
どうぞ彼女をよろしくお願いいたします!
と、ニューフェイスの紹介もできたところで、、、
皮むき終わりました。

一口サイズに切りまして、


薄味に煮付けて。

今年の初フキの煮物ができました。

口に入れると、フキの香りがふわーってしましたよ。
採れたての初物を食べる。
しあわせなことですよね。
自然の恵みに感謝です。
▲
by shinyanagi
| 2014-05-19 20:52
| 新柳ってこんなところ
|
Comments(0)
新緑の季節!
って感じの気持ちのいい日でしたね。
深山の雪もほとんどなくなってきました。

ほら!

白い色、点々としか見えないでしょ。
今日は夜のご宴会までの間、少し時間があったので、
近場を車でぐるっと回ってきました。
ここ、私の好きな撮影スポットのひとつ。

樫谷から沖見の方へ上っていくところあたりです。
棚田とその向こうに聳え立つ妙高山がいいんですよね。
今日は雲で妙高は隠れちゃってたけど。
新緑のまぶしい季節。
こんな日は屋内にこもってるより、外に出た方が断然気持ちいいですね。
さて、今夜の調理場からの差し入れ。

冷たいおそば。
ウド入りです♪
この1杯で残業もまた頑張れちゃうというもの。
おいしかったです。
って感じの気持ちのいい日でしたね。
深山の雪もほとんどなくなってきました。

ほら!

今日は夜のご宴会までの間、少し時間があったので、
近場を車でぐるっと回ってきました。
ここ、私の好きな撮影スポットのひとつ。

棚田とその向こうに聳え立つ妙高山がいいんですよね。
今日は雲で妙高は隠れちゃってたけど。
新緑のまぶしい季節。
こんな日は屋内にこもってるより、外に出た方が断然気持ちいいですね。
さて、今夜の調理場からの差し入れ。

冷たいおそば。
ウド入りです♪
この1杯で残業もまた頑張れちゃうというもの。
おいしかったです。
▲
by shinyanagi
| 2014-05-18 22:21
| 風景
|
Comments(0)
▲
by shinyanagi
| 2014-05-17 20:20
| 新柳のお料理
|
Comments(0)