先日、料理の写真撮影会がありました。
私たちはJAさんのセレモニーホール「虹のホール」へのケータリングをしているんですが、
今回、その虹のホールのパンフレットを新しくすることになり、
ケータリングを担当している業者が、それぞれの料理を持ち込んでの撮影でした。
お食事会場の一室を使いました。
料理長がセッティング。

そして撮影です。

私も合間合間にカシャカシャ撮らせてもらっちゃいました。



どうですか?
ま、撮影が下手なので伝わらないかもだけど、
うちの会席料理、とても美しいんですよ。
手前味噌ですみません・・・
でもついつい惚れ惚れしちゃいます。
中でも先付けの前菜盛り合わせは、いろいろ工夫を凝らしています。
前菜って、これから出てくるお料理への期待感を高めてくれる大切な存在ですから。
今回、撮影用に3パターン用意したのでどうぞその写真見てくださいね。



盛り付ける器も演出には重要なところ。
目でも楽しみながら、和のお料理を一口ずつ味わっていただく。
こういうのが和食ならではの醍醐味なんだと思います。
さあ、
いろんな小鉢が並んでましたが、気になったお料理ありますか?
おすすめは・・・
黒バイ貝かな~
みなさん、おいしいっておっしゃいます。
でも私が一番大好きなのはイクラのしょうゆ漬け。
でもでも、
どれも全部おいしいですよ!!
今日の朝活写真
今朝はジュースを作りました。
凍らせたバナナとブルーベリー、牛乳で。
ジュースというよりはシェイクかな。
そのあと、出勤まで結構時間があったので小道具を持ち庭へ。
プランターで元気なくなっちゃったキンギョソウの花を地面に戻し、
それからミントを少し収穫しました。
ミントの爽やかな香りってなんか朝活っぽくてよかったな~
私たちはJAさんのセレモニーホール「虹のホール」へのケータリングをしているんですが、
今回、その虹のホールのパンフレットを新しくすることになり、
ケータリングを担当している業者が、それぞれの料理を持ち込んでの撮影でした。
お食事会場の一室を使いました。
料理長がセッティング。

そして撮影です。

私も合間合間にカシャカシャ撮らせてもらっちゃいました。



どうですか?
ま、撮影が下手なので伝わらないかもだけど、
うちの会席料理、とても美しいんですよ。
手前味噌ですみません・・・
でもついつい惚れ惚れしちゃいます。
中でも先付けの前菜盛り合わせは、いろいろ工夫を凝らしています。
前菜って、これから出てくるお料理への期待感を高めてくれる大切な存在ですから。
今回、撮影用に3パターン用意したのでどうぞその写真見てくださいね。



目でも楽しみながら、和のお料理を一口ずつ味わっていただく。
こういうのが和食ならではの醍醐味なんだと思います。
さあ、
いろんな小鉢が並んでましたが、気になったお料理ありますか?
おすすめは・・・
黒バイ貝かな~
みなさん、おいしいっておっしゃいます。
でも私が一番大好きなのはイクラのしょうゆ漬け。
でもでも、
どれも全部おいしいですよ!!
今日の朝活写真
今朝はジュースを作りました。

ジュースというよりはシェイクかな。
そのあと、出勤まで結構時間があったので小道具を持ち庭へ。

プランターで元気なくなっちゃったキンギョソウの花を地面に戻し、
それからミントを少し収穫しました。

ミントの爽やかな香りってなんか朝活っぽくてよかったな~
▲
by shinyanagi
| 2014-10-11 21:48
| イベント
|
Comments(0)
本日10月10日から始まりましたよ。
上越どんぶり巡り
「食べ歩きスタンプラリー」です。

食べ歩きスタンプラリーとは・・・
この冊子で説明します。

昨年、上越南商工業振興協議会の企画で始まった「上越どんぶり巡り。」
参加店がそれぞれオリジナルの丼をひとつ創作し、
それを上越美少女図鑑のモデルさんたちがリポートするというものでした。
さて今回は、
そのオリジナル丼を食べて回るスタンプラリーがスタートしたんです。

全部で16種類あるオリジナル丼を、期間限定で食べ歩き、
それぞれのお店でスタンプを押してもらうというもの。
スタンプをためると豪華賞品がもらえます。

例えば、全店制覇すると、
妙高焼き陶芸家、高井進さんが焼いたオリジナルどんぶり、
新米コシヒカリ5キロ、お食事券5000円分をゲットできるんですよ。
あ、もちろん当店も参加店!
うちのオリジナル丼はこれです。

鶏天丼ののっぺ仕立て。通称「のっとり丼」です。

新潟の郷土料理「のっぺ」と鶏を乗っけた塩味ベースの丼。
800円也ですよ。
たくさんの皆さんに食べに来ていただきたいです。
それにしても、
丼が並んだ写真はすごくカラフルで見てるだけで楽しくなります。


過疎化、少子高齢化が進み元気のない故郷を活気づけたい!
どぶろくスイーツ開発も然りですが、
この企画は生まれ育った故郷を少しでも元気にしたいという思いからスタートしています。
どれだけの活性につながるかはわからない・・・
でも、何もしないでいるよりずっといいです。
こういう地域活性化のための行動を、
これからもずっと続けていかなければいけないと思います。
私も微力だけどその一役を担える人でありたいです。
みなさん!
どんぶり巡りスタンプラリー、どうぞチャレンジしてみてくださいね。
~朝活写真~

高校生の娘。
今日は早く学校へ行かないといけないとのことなので、
いつもより30分以上早く学校へ送りました。
閑散としていてまだ生徒の姿の見えない校舎は、静寂でちょっといいなーって思いました。
上越どんぶり巡り
「食べ歩きスタンプラリー」です。

食べ歩きスタンプラリーとは・・・
この冊子で説明します。

昨年、上越南商工業振興協議会の企画で始まった「上越どんぶり巡り。」
参加店がそれぞれオリジナルの丼をひとつ創作し、
それを上越美少女図鑑のモデルさんたちがリポートするというものでした。
さて今回は、
そのオリジナル丼を食べて回るスタンプラリーがスタートしたんです。

全部で16種類あるオリジナル丼を、期間限定で食べ歩き、
それぞれのお店でスタンプを押してもらうというもの。
スタンプをためると豪華賞品がもらえます。

例えば、全店制覇すると、
妙高焼き陶芸家、高井進さんが焼いたオリジナルどんぶり、
新米コシヒカリ5キロ、お食事券5000円分をゲットできるんですよ。
あ、もちろん当店も参加店!
うちのオリジナル丼はこれです。

鶏天丼ののっぺ仕立て。通称「のっとり丼」です。

新潟の郷土料理「のっぺ」と鶏を乗っけた塩味ベースの丼。
800円也ですよ。
たくさんの皆さんに食べに来ていただきたいです。
それにしても、
丼が並んだ写真はすごくカラフルで見てるだけで楽しくなります。


過疎化、少子高齢化が進み元気のない故郷を活気づけたい!
どぶろくスイーツ開発も然りですが、
この企画は生まれ育った故郷を少しでも元気にしたいという思いからスタートしています。
どれだけの活性につながるかはわからない・・・
でも、何もしないでいるよりずっといいです。
こういう地域活性化のための行動を、
これからもずっと続けていかなければいけないと思います。
私も微力だけどその一役を担える人でありたいです。
みなさん!
どんぶり巡りスタンプラリー、どうぞチャレンジしてみてくださいね。
~朝活写真~

今日は早く学校へ行かないといけないとのことなので、
いつもより30分以上早く学校へ送りました。
閑散としていてまだ生徒の姿の見えない校舎は、静寂でちょっといいなーって思いました。
▲
by shinyanagi
| 2014-10-10 23:43
| イベント
|
Comments(0)
埼玉に住む叔母からメールで写真が届きました。
おいしそうな炊き込みごはんです!!

うちの売店コーナーの人気商品に、
炊き込みごはんの素シリーズというのがあるんです。

(少し前の写真につき、パッケージが今と違うんですが・・・)
どぶろくスイーツと並ぶ売れ筋商品なんですよ。
一度試されると、
「おいしかったわ!」とリピーターになってくださる方非常に多いんです。
首都圏や関西のほうからも、
「こっちには売ってないから発送してほしい。」とのお電話もよくあります。
写真の炊き込みご飯も、
叔母が、このごはんの素を使ってつくったものなんです。
ただ、
叔母のはちょこっとアレンジバージョンで。
他の具材もプラスして炊き込んでいるんです。
それは油揚げとにんじん!

油揚げはいい味を出してくれるし、
にんじんは彩りになるということで。
以前、叔母から「ちょっとアレンジして作ってるんだよ。」って聞いて、
「じゃ、今度その炊き込みご飯の写真送って!ブログで使うから。」
と懇願し、今回送ってもらったわけなんです。
ちなみに、全7種類あるシリーズの中で、
叔母が使ったのは「山菜きのこ釜めしの素」だそうです。
じゃん!

これです!
ひらたけ、あわび茸、えのき、シイタケ、あとキクラゲとかも入ってますよ。
そうそう。
うちでお出しするご法事用料理の最後のご飯も、
このごはんの素を使って炊き込んでるんです。
うちのはちょこっともち米を混ぜて炊き上げています。
おいしいですよ!
叔母からのコメント
「きのこ釜めしごはん」+油揚げ1枚・人参少々で炊きました。
お試しあれ (^_-)
おばちゃん、ありがとう!!
朝の時間の使い方、何をやったかを写真に撮って投稿する活動。
~朝活写真~

今朝はトイレの模様替え。
窓辺にグリーンを置いてみましたよ。
(外はまだ日の出前でした。朝活、気持ちいいです。)
おいしそうな炊き込みごはんです!!

うちの売店コーナーの人気商品に、
炊き込みごはんの素シリーズというのがあるんです。

どぶろくスイーツと並ぶ売れ筋商品なんですよ。
一度試されると、
「おいしかったわ!」とリピーターになってくださる方非常に多いんです。
首都圏や関西のほうからも、
「こっちには売ってないから発送してほしい。」とのお電話もよくあります。
写真の炊き込みご飯も、
叔母が、このごはんの素を使ってつくったものなんです。
ただ、
叔母のはちょこっとアレンジバージョンで。
他の具材もプラスして炊き込んでいるんです。
それは油揚げとにんじん!

油揚げはいい味を出してくれるし、
にんじんは彩りになるということで。
以前、叔母から「ちょっとアレンジして作ってるんだよ。」って聞いて、
「じゃ、今度その炊き込みご飯の写真送って!ブログで使うから。」
と懇願し、今回送ってもらったわけなんです。
ちなみに、全7種類あるシリーズの中で、
叔母が使ったのは「山菜きのこ釜めしの素」だそうです。
じゃん!

ひらたけ、あわび茸、えのき、シイタケ、あとキクラゲとかも入ってますよ。
そうそう。
うちでお出しするご法事用料理の最後のご飯も、
このごはんの素を使って炊き込んでるんです。
うちのはちょこっともち米を混ぜて炊き上げています。
おいしいですよ!
叔母からのコメント
「きのこ釜めしごはん」+油揚げ1枚・人参少々で炊きました。
お試しあれ (^_-)
おばちゃん、ありがとう!!
朝の時間の使い方、何をやったかを写真に撮って投稿する活動。
~朝活写真~

今朝はトイレの模様替え。
窓辺にグリーンを置いてみましたよ。
(外はまだ日の出前でした。朝活、気持ちいいです。)
▲
by shinyanagi
| 2014-10-09 21:16
| その他
|
Comments(0)
先週土曜日にご宴会された皆様です。

お帰り際の玄関にてパチリ!
みんないい笑顔。
盛り上がって楽しい集いだったようですよ。
皆さんは、関根学園地区教育懇談会の方たち。
先生と保護者の会なんですね。
実は、
保護者の一人が私の同級生で、なおかつ関根学園のPTA副会長。
4人の子どもを持つベテランお父さんです。
この写真、ブログに載せる許可をもらって、
さらに写真に付けるコメントまでお願いしてしまいました^^
ではでは、
彼が寄せてくれたコメントです。
どうぞ!
毎回思いますが、
先生達と飲むと家で娘との会話ネタが増えて、とても楽しいです。
昨日は、普段学校に行かない女房も参加して、とても楽しかったそうです。
関根学園の「地区教育懇談会」は、毎年この時期に中学校区毎で開催されています。
各学年担当の先生に足を運んで頂き、学校や生徒の様子をお話を聞いたり、
保護者から意見や要望を伝えたりします。
学校でのPTAだと参加者が少ないのですか、
各地区まで出向いて頂けるので、牧区は毎年参加率が高いです。
また、例年懇親会も盛り上がります。
その他、関根学園では、高校では珍しい家庭訪問も行われています。
たっぷり一時間生徒も交えて話しをします。
公立高校だと、先生が移動されますが、私立は基本的に先生が移動しませんので、
部活なとでOBの皆さんが多く訪れます。
先生方も皆さん熱心ですし、とても良い学校だと思います。
そんなこんなで、学校の宣伝みたいになりましたが、
ブログによろしくお願いします。
関根学園と言えば、
この夏、甲子園出場をかけての日本文理との決勝戦で、
私たち上越市民をとても熱く盛り上げてくれました。
残念ながら9回裏でサヨナラ負けしてしまったけど、
最後まで戦い抜いた野球部のみんなには大きな感動をもらいました。
学校自体も、
とにかく先生が熱心で親身で、教育のカリキュラムも公立と違って独自性もあり。
すごくいい学校。という評判をよく耳にします。
さてさて。
懇親会の皆さんですが、
飲み放題でめちゃめちゃ盛り上がっていて、お酒の量もかなり飲まれてました!
お店としては完全なる赤字です・・・
でも、次回もまたここで。って思っていただけたかもしれないし、
それぞれの方がまた別のお仲間に声をかけて利用してくれるかもしれないし。。。
何より楽しく飲んで食べていただけたことがお店としては嬉しいに決まってます!
またぜひご利用いただきたいと思います!
ちゃえ、ありがとうございます!(すみません。。。個人的1文)
朝活写真です。

玄関ドアを拭きました。
手が届く高さまで。
踏み台とか持ち出して来てやろうとすると途端に大変になってしまいます。
忙しい朝のちょこっと掃除は、「軽いノリで短時間」がキーワード。

お帰り際の玄関にてパチリ!
みんないい笑顔。
盛り上がって楽しい集いだったようですよ。
皆さんは、関根学園地区教育懇談会の方たち。
先生と保護者の会なんですね。
実は、
保護者の一人が私の同級生で、なおかつ関根学園のPTA副会長。
4人の子どもを持つベテランお父さんです。
この写真、ブログに載せる許可をもらって、
さらに写真に付けるコメントまでお願いしてしまいました^^
ではでは、
彼が寄せてくれたコメントです。
どうぞ!
毎回思いますが、
先生達と飲むと家で娘との会話ネタが増えて、とても楽しいです。
昨日は、普段学校に行かない女房も参加して、とても楽しかったそうです。
関根学園の「地区教育懇談会」は、毎年この時期に中学校区毎で開催されています。
各学年担当の先生に足を運んで頂き、学校や生徒の様子をお話を聞いたり、
保護者から意見や要望を伝えたりします。
学校でのPTAだと参加者が少ないのですか、
各地区まで出向いて頂けるので、牧区は毎年参加率が高いです。
また、例年懇親会も盛り上がります。
その他、関根学園では、高校では珍しい家庭訪問も行われています。
たっぷり一時間生徒も交えて話しをします。
公立高校だと、先生が移動されますが、私立は基本的に先生が移動しませんので、
部活なとでOBの皆さんが多く訪れます。
先生方も皆さん熱心ですし、とても良い学校だと思います。
そんなこんなで、学校の宣伝みたいになりましたが、
ブログによろしくお願いします。
関根学園と言えば、
この夏、甲子園出場をかけての日本文理との決勝戦で、
私たち上越市民をとても熱く盛り上げてくれました。
残念ながら9回裏でサヨナラ負けしてしまったけど、
最後まで戦い抜いた野球部のみんなには大きな感動をもらいました。
学校自体も、
とにかく先生が熱心で親身で、教育のカリキュラムも公立と違って独自性もあり。
すごくいい学校。という評判をよく耳にします。
さてさて。
懇親会の皆さんですが、
飲み放題でめちゃめちゃ盛り上がっていて、お酒の量もかなり飲まれてました!
お店としては完全なる赤字です・・・
でも、次回もまたここで。って思っていただけたかもしれないし、
それぞれの方がまた別のお仲間に声をかけて利用してくれるかもしれないし。。。
何より楽しく飲んで食べていただけたことがお店としては嬉しいに決まってます!
またぜひご利用いただきたいと思います!
ちゃえ、ありがとうございます!(すみません。。。個人的1文)
朝活写真です。

手が届く高さまで。
踏み台とか持ち出して来てやろうとすると途端に大変になってしまいます。
忙しい朝のちょこっと掃除は、「軽いノリで短時間」がキーワード。
▲
by shinyanagi
| 2014-10-07 21:53
| その他
|
Comments(2)
うちのお店のご近所。
岩の原葡萄園さん。
新店舗の建て替えということで長らーく工事中だったんですが、
ようやくの完成です。
昨日と今日は、その岩の原葡萄園さんの竣工記念「収穫祭」イベント。
新しい建物どんなかな~ととても興味もあって、
先ほど、社長と女将と私の3人でちょっと出かけてきました。
お~!
これが新店舗!

以前とお店の位置が変わってる!
以前お店だったところは事務所になってました。
そして、前は屋外だったレストランもこの店舗内にあるみたいですよ。
イベントは特設のステージが設けられていて、
いろんな催しがあったようです。
私たちが行ったときは、
外国系のダンス(どこの国なのかわからないんだけど、アラビアンな感じ)と、
それに引き続き、吉本の芸人さんの漫才をやってました。
ダンスの様子。

踊り子さん、ステージから降りて来て、盛り上がってました。
漫才の様子。

バックスクリーンっていう2人組。
吉本のにいがた住みます芸人なんだそうです。
屋台村で食べ物買って、そのステージを観ながらお食事。

ワインは試飲もあって、
200円でグラスを借り、いろいろ試せて、
最後にグラスを返すと200円返ってくるというシステム。
でも、アルコール好きの2人(社長と女将ですよ)は、
試飲用のではなく、深雪花各種(赤、白、ロゼ)をお金を払ってきっちり飲んでました。

あ、私はコーヒー。

運転しますからね。
ネットより写真お借りしてきました。

イベントが終わって通常モードになったら、
ワインコーナーやレストランにまた出かけていきたいな~
楽しみ楽しみ♪
さてさて、
恒例にしたいと思ってる朝活写真です。
昨日のです。
昨日はお弁当作りがなかったので、30分くらい朝読書できました。

ちゅうつねカレッジ、はあちゅうさんの著書です。
「わたしは、なぜタダで70日間世界一周できたのか?」
大学時代に世界一周旅行をした彼女は、
自分の世界一周を企画し、広告商品として売り込むことで旅費を獲得。
タダで世界を回ってきちゃったというすごい人。
そのことが書かれた本は、読み始めからワクワクさせられてます。
その後は朝のちょこっと掃除。
玄関の鏡拭き。

3分で終了。
いい気持ち!
朝活というものを意識するようになって5日。
現在のところ毎日楽しくやれてます。
自分にとってのいい習慣にしたい。
そう思ってます。
岩の原葡萄園さん。
新店舗の建て替えということで長らーく工事中だったんですが、
ようやくの完成です。
昨日と今日は、その岩の原葡萄園さんの竣工記念「収穫祭」イベント。
新しい建物どんなかな~ととても興味もあって、
先ほど、社長と女将と私の3人でちょっと出かけてきました。
お~!
これが新店舗!

以前とお店の位置が変わってる!
以前お店だったところは事務所になってました。
そして、前は屋外だったレストランもこの店舗内にあるみたいですよ。
イベントは特設のステージが設けられていて、
いろんな催しがあったようです。
私たちが行ったときは、
外国系のダンス(どこの国なのかわからないんだけど、アラビアンな感じ)と、
それに引き続き、吉本の芸人さんの漫才をやってました。
ダンスの様子。

漫才の様子。

バックスクリーンっていう2人組。
吉本のにいがた住みます芸人なんだそうです。
屋台村で食べ物買って、そのステージを観ながらお食事。

ワインは試飲もあって、
200円でグラスを借り、いろいろ試せて、
最後にグラスを返すと200円返ってくるというシステム。
でも、アルコール好きの2人(社長と女将ですよ)は、
試飲用のではなく、深雪花各種(赤、白、ロゼ)をお金を払ってきっちり飲んでました。

あ、私はコーヒー。

ネットより写真お借りしてきました。

イベントが終わって通常モードになったら、
ワインコーナーやレストランにまた出かけていきたいな~
楽しみ楽しみ♪
さてさて、
恒例にしたいと思ってる朝活写真です。
昨日のです。
昨日はお弁当作りがなかったので、30分くらい朝読書できました。

ちゅうつねカレッジ、はあちゅうさんの著書です。
「わたしは、なぜタダで70日間世界一周できたのか?」
大学時代に世界一周旅行をした彼女は、
自分の世界一周を企画し、広告商品として売り込むことで旅費を獲得。
タダで世界を回ってきちゃったというすごい人。
そのことが書かれた本は、読み始めからワクワクさせられてます。
その後は朝のちょこっと掃除。
玄関の鏡拭き。

3分で終了。
いい気持ち!
朝活というものを意識するようになって5日。
現在のところ毎日楽しくやれてます。
自分にとってのいい習慣にしたい。
そう思ってます。
▲
by shinyanagi
| 2014-10-05 20:14
| イベント
|
Comments(0)
めっきり寒くなりましたね。
秋が深まってきたってことかな~
・・・なーんて思ったのは、寒さを感じるようになったからだけじゃなく、
ここのところ急に「秋」のものが集まってきてるからなんです。
なので、今日はここ数日集まってきた秋を載せてみたいと思います。
アケビです。

珍しいでしょー!
あるお客様が自宅で栽培してるのを分けてくれました。

さっそく観賞用に飾らせていただきましたよ。

ご来店されるお客様たち、アケビを見てとても喜ばれるんですよね。
「わー!懐かしい!」って。
なので、「よろしかったらどうぞ持って行ってください!」って声掛けすると、
とてもうれしそうにお持ち帰りになります。
そのアケビの向こうにも「秋」。
かぼちゃに栗、モミジの葉に、リンドウ、菊の花です。

栗もたくさんもらいました。

これは食用菊「かきのもと」。
色が鮮やかでとてもきれい!

おひたしにしたりして食べるんですよ。
新潟の秋の味覚です。
山で取れたきのこ。

天然のなめこ。

やぶたけ。(地元では「ずらっぽ」と呼びます。)

調理場でナスと一緒に味噌汁にしてもらいました。

キノコの芳醇な香りとシャキシャキの歯ごたえ。
秋だなーと感じる瞬間です。
さて、最後の秋はもちろんこれ!

地元新潟コシヒカリの新米です!
待ってました!です。
玄米。

コイン精米にてさっそく精米。

精米したての新米はほんのり温かくて、いい香りがするんですよ!

やっぱり何にも勝る「秋」はこれですね。
昨日の夕暮れシーン。

多分夕方5時くらいだったかな。
日暮れが本当に早くなりました。
昨日の朝活。

朝起きたときは雨降りだったのに、気づいたらきれいな朝焼け。
娘のお弁当。
昨日のメインは肉野菜炒めでした。

野菜いろいろ食べさせないと!
秋が深まってきたってことかな~
・・・なーんて思ったのは、寒さを感じるようになったからだけじゃなく、
ここのところ急に「秋」のものが集まってきてるからなんです。
なので、今日はここ数日集まってきた秋を載せてみたいと思います。
アケビです。

珍しいでしょー!
あるお客様が自宅で栽培してるのを分けてくれました。

さっそく観賞用に飾らせていただきましたよ。

ご来店されるお客様たち、アケビを見てとても喜ばれるんですよね。
「わー!懐かしい!」って。
なので、「よろしかったらどうぞ持って行ってください!」って声掛けすると、
とてもうれしそうにお持ち帰りになります。
そのアケビの向こうにも「秋」。
かぼちゃに栗、モミジの葉に、リンドウ、菊の花です。

栗もたくさんもらいました。

これは食用菊「かきのもと」。
色が鮮やかでとてもきれい!

新潟の秋の味覚です。
山で取れたきのこ。

天然のなめこ。

やぶたけ。(地元では「ずらっぽ」と呼びます。)

調理場でナスと一緒に味噌汁にしてもらいました。

キノコの芳醇な香りとシャキシャキの歯ごたえ。
秋だなーと感じる瞬間です。
さて、最後の秋はもちろんこれ!

待ってました!です。
玄米。

コイン精米にてさっそく精米。

精米したての新米はほんのり温かくて、いい香りがするんですよ!

やっぱり何にも勝る「秋」はこれですね。
昨日の夕暮れシーン。

日暮れが本当に早くなりました。
昨日の朝活。

朝起きたときは雨降りだったのに、気づいたらきれいな朝焼け。
娘のお弁当。
昨日のメインは肉野菜炒めでした。

野菜いろいろ食べさせないと!
▲
by shinyanagi
| 2014-10-04 21:02
| 秋の風景
|
Comments(0)
昨日のブログの「ちゅうつねカレッジ」。
今、メンバーは600人近くいるようです。
そして、これからまだまだ増加の一途の人気オンラインサロンです。
基本的な活動は、
経沢さん、はあちゅうさんそれぞれから書き込まれる内容の濃い講義を読み込み、
課題をこなしていくことですが、
オフ会があったり、分科会(サークルのようなもの)もたくさん立ち上げられたりで、
メンバー同士の交流も活発に行われています。
先日、分科会の一つ、グルメ部の懇親会が東京で行われたんですが、
その時にどぶろくスイーツを試食してもらいたいと思って。
でも私は行けないので、代表者の方にお願いして送らせてもらったんです。
どぶろくスイーツは、ゼリーやショコラ、パウンドケーキなど全部で5種類ありますが、
今回私が食べてほしい!って思って発送したのはこの「どぶろくレアチーズ」。

お店の会席コースのデザートでも出している自慢のレアチーズです。

とはいえ、
おいしいと言ってもらえるだろうか?
気に入ってもらえるだろうか?
と送ったあとから心配になって・・・
皆さんからの反応が怖くなっちゃって、かなりドキドキしてました。
でも、
「おいしかった。」とか、「紹介のお手伝いしますよ。」とか、
温かいコメントやメッセージをいただけたんです!
ホント嬉しかった。
そして、さらに嬉しいことに!
「どぶろくスイーツ」のPRをブログで書いてくれた方も!
ということで、その方のブログ紹介させていただきますね。
中村英里さんのブログです。
ここからぜひ読んでください。
新感覚!どぶろくスイーツ♪
http://2erire7.com/794
この写真をばーん!と載っけてくれて、

こんな風においしそうアングルで撮った写真なんかも載せてくれました。

口に入れるとふわっとどぶろくの風味がひろがる、なめらかなレアチーズケーキ。
真ん中あたりにちょこっと入っているジャムもアクセントになっていて、
すごーく美味しかったです( ´ω`*)
と、かわいくてほのぼのしちゃうような描写で書いてくれました。
さらに、
「ネットでも購入できます。」と、
牧商工会の「どぶろくスイーツ」ページのリンクまで貼ってくれて!
至れり尽くせりのブログを書いてくださいました!
中村さん。
ありがとうございます。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
私は、当初からどぶろくスイーツの開発プロジェクトに参加してきたこともあって、
とても思い入れが強くて、
せっかく創り上げたこのスイーツを全国的に広めたいんですよね。
それが夢。
だから、機会があればこれからも積極的におススメしていきたいって思ってるわけです。
もしこのブログ読んで、どぶろくスイーツ食べてみたいって思われたら、
ぜひぜひご連絡ください!
どぶろくスイーツが、人気のご当地スイーツになりますように!
さて、10月1日から始めている「ちゅうつね朝活部」。
昨日の朝活写真です。
いつもより30分早く起きてブログを書き、

高校生の娘のお弁当に、鶏から甘酢あんを作りましたよ。

今、メンバーは600人近くいるようです。
そして、これからまだまだ増加の一途の人気オンラインサロンです。
基本的な活動は、
経沢さん、はあちゅうさんそれぞれから書き込まれる内容の濃い講義を読み込み、
課題をこなしていくことですが、
オフ会があったり、分科会(サークルのようなもの)もたくさん立ち上げられたりで、
メンバー同士の交流も活発に行われています。
先日、分科会の一つ、グルメ部の懇親会が東京で行われたんですが、
その時にどぶろくスイーツを試食してもらいたいと思って。
でも私は行けないので、代表者の方にお願いして送らせてもらったんです。
どぶろくスイーツは、ゼリーやショコラ、パウンドケーキなど全部で5種類ありますが、
今回私が食べてほしい!って思って発送したのはこの「どぶろくレアチーズ」。

お店の会席コースのデザートでも出している自慢のレアチーズです。

とはいえ、
おいしいと言ってもらえるだろうか?
気に入ってもらえるだろうか?
と送ったあとから心配になって・・・
皆さんからの反応が怖くなっちゃって、かなりドキドキしてました。
でも、
「おいしかった。」とか、「紹介のお手伝いしますよ。」とか、
温かいコメントやメッセージをいただけたんです!
ホント嬉しかった。
そして、さらに嬉しいことに!
「どぶろくスイーツ」のPRをブログで書いてくれた方も!
ということで、その方のブログ紹介させていただきますね。
中村英里さんのブログです。
ここからぜひ読んでください。
新感覚!どぶろくスイーツ♪
http://2erire7.com/794
この写真をばーん!と載っけてくれて、

こんな風においしそうアングルで撮った写真なんかも載せてくれました。

口に入れるとふわっとどぶろくの風味がひろがる、なめらかなレアチーズケーキ。
真ん中あたりにちょこっと入っているジャムもアクセントになっていて、
すごーく美味しかったです( ´ω`*)
と、かわいくてほのぼのしちゃうような描写で書いてくれました。
さらに、
「ネットでも購入できます。」と、
牧商工会の「どぶろくスイーツ」ページのリンクまで貼ってくれて!
至れり尽くせりのブログを書いてくださいました!
中村さん。
ありがとうございます。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
私は、当初からどぶろくスイーツの開発プロジェクトに参加してきたこともあって、
とても思い入れが強くて、
せっかく創り上げたこのスイーツを全国的に広めたいんですよね。
それが夢。
だから、機会があればこれからも積極的におススメしていきたいって思ってるわけです。
もしこのブログ読んで、どぶろくスイーツ食べてみたいって思われたら、
ぜひぜひご連絡ください!
どぶろくスイーツが、人気のご当地スイーツになりますように!
さて、10月1日から始めている「ちゅうつね朝活部」。
昨日の朝活写真です。
いつもより30分早く起きてブログを書き、

高校生の娘のお弁当に、鶏から甘酢あんを作りましたよ。

▲
by shinyanagi
| 2014-10-03 21:02
| 牧区のこと
|
Comments(0)
今日は新柳ブログっぽくない内容で。
8月から「ちゅうつねカレッジ」というネット上の会員制サロンに入っています。
トレンダーズ株式会社の創業者、経沢香保子さんと、人気ブロガーのはあちゅうさん。
2人が主催するオンラインサロンが「ちゅうつねカレッジ」です。

2人から更新される示唆に富んだ講義的書き込みを読んで刺激を受け、
定期的に出される課題に取り組みつつ、
メンバー同士の交流も盛んにおこなわれていて、
私もちゅうつねメンバーの友達が徐々に増えています。
課題は「行動」と「発信」を軸にしたもので、
行動したり発信したりしないと書けないものが多く、
時間を見つけてそれに取り組むのは本当に大変なんだけど、
真剣に取り組めば取り組むほど人生が発展していくだろうな。
という手応えがあります。
もちろんそれはここ新柳の経営においても絶対に生きてくるはず。
行動し、発信することは商売のやり方にも大きく影響すると思ってます。
・・・と、
「ちゅうつねカレッジ」のこと、もっと語りたくなってきたところですが、
実はそこからつながる書きたいことがあるんです。
その本題に行かなくちゃ。
ってことで、それは次のブログにて。
~つづく~
あ、もうひとつ。
ちゅうつねの活動で10月から始まった「ちゅうつね朝活部」というのがあります。
毎朝、自分がやった活動をインスタグラムやツイッターにアップし、
みんなで共有するというもの。
活動と言ったって、
少し早起きしてゆったりコーヒーを飲んだとか、
朝読書をしたとか、
散歩したとか、
そんなその人その人の朝を写真に撮ってアップするというのが朝活部の活動です。
私も昨日から始めて、これからできるだけ毎朝写真を撮っていくので、
せっかくだからブログの最後に載せていこうと思いました。
ので、
毎回ブログの最後は、朝活写真で締めくくろうと思います。
ということで、
これは昨日10月1日。

早起きして庭に出て、ローズマリーを収穫した写真です。
8月から「ちゅうつねカレッジ」というネット上の会員制サロンに入っています。
トレンダーズ株式会社の創業者、経沢香保子さんと、人気ブロガーのはあちゅうさん。
2人が主催するオンラインサロンが「ちゅうつねカレッジ」です。

2人から更新される示唆に富んだ講義的書き込みを読んで刺激を受け、
定期的に出される課題に取り組みつつ、
メンバー同士の交流も盛んにおこなわれていて、
私もちゅうつねメンバーの友達が徐々に増えています。
課題は「行動」と「発信」を軸にしたもので、
行動したり発信したりしないと書けないものが多く、
時間を見つけてそれに取り組むのは本当に大変なんだけど、
真剣に取り組めば取り組むほど人生が発展していくだろうな。
という手応えがあります。
もちろんそれはここ新柳の経営においても絶対に生きてくるはず。
行動し、発信することは商売のやり方にも大きく影響すると思ってます。
・・・と、
「ちゅうつねカレッジ」のこと、もっと語りたくなってきたところですが、
実はそこからつながる書きたいことがあるんです。
その本題に行かなくちゃ。
ってことで、それは次のブログにて。
~つづく~
あ、もうひとつ。
ちゅうつねの活動で10月から始まった「ちゅうつね朝活部」というのがあります。
毎朝、自分がやった活動をインスタグラムやツイッターにアップし、
みんなで共有するというもの。
活動と言ったって、
少し早起きしてゆったりコーヒーを飲んだとか、
朝読書をしたとか、
散歩したとか、
そんなその人その人の朝を写真に撮ってアップするというのが朝活部の活動です。
私も昨日から始めて、これからできるだけ毎朝写真を撮っていくので、
せっかくだからブログの最後に載せていこうと思いました。
ので、
毎回ブログの最後は、朝活写真で締めくくろうと思います。
ということで、
これは昨日10月1日。

早起きして庭に出て、ローズマリーを収穫した写真です。
▲
by shinyanagi
| 2014-10-02 23:42
| その他
|
Comments(0)