今日もまた寒かったですね。
そんな寒い日にすするあったかいお汁は、心にも身体にもしみますよね。

今日のお昼に飲んだ野沢菜の粕汁です。
いや~あったまりました!
これ、郷土料理の部類に入るのかな?
酒粕と味噌で作ったお汁に刻んだ野沢菜漬けをぱっと入れるだけ。
具は他に何も入れず野沢菜オンリーです。
それこそ物心ついた頃からこのお汁は見てきたけど、
子どもの頃はそれほど好きじゃなかったんですよね。
でも今は大好き。
身体がポカポカあったまって、何よりほっとします。
あ~日本人だな~
いや、新潟人だな~
と思う瞬間です。
さてさて、
あったかい粕汁もほっとしますが、
甘いものもまた私たちをほっとさせてくれますよね。
ということで、毎年ブログに登場の、、、
この時期ならではの甘くておいしくてほっとさせてくれるもの。
ことぶきようかんです!

中は1本物の白いようかん。

白インゲンを使った練りようかんです。
このあたりでは昔から年始の手土産にこれを持っていく風習があって、
その時期しか和菓子屋さんに並ばない幻のようかんなんです。
甘さ控えめ。
クセがなく、ベタベタしてないせいかとても上品なお味で、私も大好きです。

これが意外とコーヒーに合うんですよね。
今日もコーヒーと一緒にいただきました。
そして日持ちするのでずっととっておけるんですが、
わざとラップとかに包まずそのまま置いておくんです。
そうすると、

表面が乾いてこんなふうに糖化するんですよ。
そう、これがいいんです!
かじった時に外側がガリガリっとして、その食感が最高に良くて。
間違いなくこのガリガリが寿ようかんの醍醐味です!
うちのお店の店頭にも藤本製菓さんの寿ようかんを毎年置いてます。
ですが、1月も終わりに来て、今年もそろそろ販売終了。
寂しいけど、また来年のお楽しみにします。
そんな寒い日にすするあったかいお汁は、心にも身体にもしみますよね。

今日のお昼に飲んだ野沢菜の粕汁です。
いや~あったまりました!
これ、郷土料理の部類に入るのかな?
酒粕と味噌で作ったお汁に刻んだ野沢菜漬けをぱっと入れるだけ。
具は他に何も入れず野沢菜オンリーです。
それこそ物心ついた頃からこのお汁は見てきたけど、
子どもの頃はそれほど好きじゃなかったんですよね。
でも今は大好き。
身体がポカポカあったまって、何よりほっとします。
あ~日本人だな~
いや、新潟人だな~
と思う瞬間です。
さてさて、
あったかい粕汁もほっとしますが、
甘いものもまた私たちをほっとさせてくれますよね。
ということで、毎年ブログに登場の、、、
この時期ならではの甘くておいしくてほっとさせてくれるもの。
ことぶきようかんです!

中は1本物の白いようかん。

白インゲンを使った練りようかんです。
このあたりでは昔から年始の手土産にこれを持っていく風習があって、
その時期しか和菓子屋さんに並ばない幻のようかんなんです。
甘さ控えめ。
クセがなく、ベタベタしてないせいかとても上品なお味で、私も大好きです。

これが意外とコーヒーに合うんですよね。
今日もコーヒーと一緒にいただきました。
そして日持ちするのでずっととっておけるんですが、
わざとラップとかに包まずそのまま置いておくんです。
そうすると、

表面が乾いてこんなふうに糖化するんですよ。
そう、これがいいんです!
かじった時に外側がガリガリっとして、その食感が最高に良くて。
間違いなくこのガリガリが寿ようかんの醍醐味です!
うちのお店の店頭にも藤本製菓さんの寿ようかんを毎年置いてます。
ですが、1月も終わりに来て、今年もそろそろ販売終了。
寂しいけど、また来年のお楽しみにします。
▲
by shinyanagi
| 2015-01-30 19:23
| その他
|
Comments(0)
今朝の冷え込みはかなり厳しかったですね。
これは朝の7時半頃。
娘を学校に送って行くときです。

すっごい凍結!
時々、雪けむりがひゅるひゅるーって路面を滑りながら横断していくんですよ。
とにかく急ブレーキ踏まないでいいようにスピードを落とし、車間距離を取り、
停止するかなり手前からそーーっとブレーキを踏みながら運転しました。
雪道運転は、
急ブレーキ、急発進、急ハンドルの「3急」は禁物です。
前もブログで書いたかもしれませんが、
以前、信号が青に変わって発進したら、そのまま車が滑り出して制御不能になり、
ジグザグに進みながらあっちの路肩、こっちの路肩とぶつかり、
それでもなかなか車が止まってくれず、本当に怖い思いをしました。
対向車が来ていなかったのが不幸中の幸いでしたが。
あの怖い思いはもう一生したくありません!
皆様もどうぞ雪道は慎重&慎重で運転してくださいね。
さて、あんなに凍結していた道路も、日が差してきて、気温も上がると、
あっという間に走りやすい路面状態に戻って、ほっと一安心です。
そしてこれは今朝の妙高山。

朝冷え込んだ分、この山々の美しさは倍増!という感じです。
ここ最近あまりお天気よくなかったから、
こんなにきれいに見えたのは久しぶり!
美しすぎて惚れ惚れします~~
ということで、
妙高山が大好きなため、ついついこうやって写真撮っちゃいますが・・・
そして結構ブログにも載せてますので、
見飽きてる方いらっしゃったら、本当にごめんなさい。
と言いつつ、またきれいな妙高に遭遇したら載せちゃうだろうな~
これは朝の7時半頃。
娘を学校に送って行くときです。

すっごい凍結!
時々、雪けむりがひゅるひゅるーって路面を滑りながら横断していくんですよ。
とにかく急ブレーキ踏まないでいいようにスピードを落とし、車間距離を取り、
停止するかなり手前からそーーっとブレーキを踏みながら運転しました。
雪道運転は、
急ブレーキ、急発進、急ハンドルの「3急」は禁物です。
前もブログで書いたかもしれませんが、
以前、信号が青に変わって発進したら、そのまま車が滑り出して制御不能になり、
ジグザグに進みながらあっちの路肩、こっちの路肩とぶつかり、
それでもなかなか車が止まってくれず、本当に怖い思いをしました。
対向車が来ていなかったのが不幸中の幸いでしたが。
あの怖い思いはもう一生したくありません!
皆様もどうぞ雪道は慎重&慎重で運転してくださいね。
さて、あんなに凍結していた道路も、日が差してきて、気温も上がると、
あっという間に走りやすい路面状態に戻って、ほっと一安心です。
そしてこれは今朝の妙高山。

朝冷え込んだ分、この山々の美しさは倍増!という感じです。
ここ最近あまりお天気よくなかったから、
こんなにきれいに見えたのは久しぶり!
美しすぎて惚れ惚れします~~
ということで、
妙高山が大好きなため、ついついこうやって写真撮っちゃいますが・・・
そして結構ブログにも載せてますので、
見飽きてる方いらっしゃったら、本当にごめんなさい。
と言いつつ、またきれいな妙高に遭遇したら載せちゃうだろうな~
▲
by shinyanagi
| 2015-01-29 19:22
| 冬の風景
|
Comments(2)
ブログご無沙汰しました。
3日間ほど東京へ行ってました。

スカイツリー、ずっと本物を見てみたかったのがやっと叶いました。
いや~本当に高いですね。
全体を写真に収めるのは…無理でした・・・
塔の真下にかがみ込んで、さらにのけぞりながら頑張ったんですけどね。
そんな一言を入れてインスタグラムにこの写真アップしたら、
それ見た方から、
「スカイツリーを撮る人ばかりを集めた写真集が出てるんですよ!」
ってコメントで教えてもらってなるほど~!って思いました。
たしかに、私以外にも同じようにつらい体勢で撮ってる人、何人もいましたから。
そればっかりを集めた写真集って・・・なんかおもしろそうですね。
あ、
東京には遊びに行ったのではなく、娘たちの住いを探しに行ってきました。
今長女は東京で一人暮らしですが、この春次女も進学で東京に行くので、
それに合わせて2人が一緒に住む部屋を探すということで。
で、おかげさまで無事に見つけることができてほっと一安心です。
さてガラッと変わって。
先日、お客様が手作りの手打ちそばを届けてくれました。

きれいでしょー!
以前はご主人と一緒にご自宅の居間を利用してそば処をやってらっしゃたくらいだから、
本格的です!
残念なことにご主人が亡くなられてそば処も閉めてしまわれたんですが。
でも相変わらず手打ちそばの腕は健在で、こうやって時々打ちたてのおそばを届けてくれるんですよね。
ありがとうございます!
では早速茹でて、
いただきます!
と、その前にこちらを用意。

これ山芋ですが、中に大根おろしが混ざってるもの。
社長特製です。
それをおそばの上に乗せまして、、、
おろしとろろそばのできあがり!

おそばとおろしとろろ。
その両方が喉越しが良くて、つるつるっと食べてしまいました。
ホントおいしかったです!
おろしとろろ。
簡単なので皆様もぜひどうぞ。
おそばが手打ちじゃなくても絶対おいしく召し上がっていただけると思いますよ!
3日間ほど東京へ行ってました。

スカイツリー、ずっと本物を見てみたかったのがやっと叶いました。
いや~本当に高いですね。
全体を写真に収めるのは…無理でした・・・
塔の真下にかがみ込んで、さらにのけぞりながら頑張ったんですけどね。
そんな一言を入れてインスタグラムにこの写真アップしたら、
それ見た方から、
「スカイツリーを撮る人ばかりを集めた写真集が出てるんですよ!」
ってコメントで教えてもらってなるほど~!って思いました。
たしかに、私以外にも同じようにつらい体勢で撮ってる人、何人もいましたから。
そればっかりを集めた写真集って・・・なんかおもしろそうですね。
あ、
東京には遊びに行ったのではなく、娘たちの住いを探しに行ってきました。
今長女は東京で一人暮らしですが、この春次女も進学で東京に行くので、
それに合わせて2人が一緒に住む部屋を探すということで。
で、おかげさまで無事に見つけることができてほっと一安心です。
さてガラッと変わって。
先日、お客様が手作りの手打ちそばを届けてくれました。

きれいでしょー!
以前はご主人と一緒にご自宅の居間を利用してそば処をやってらっしゃたくらいだから、
本格的です!
残念なことにご主人が亡くなられてそば処も閉めてしまわれたんですが。
でも相変わらず手打ちそばの腕は健在で、こうやって時々打ちたてのおそばを届けてくれるんですよね。
ありがとうございます!
では早速茹でて、
いただきます!
と、その前にこちらを用意。

これ山芋ですが、中に大根おろしが混ざってるもの。
社長特製です。
それをおそばの上に乗せまして、、、
おろしとろろそばのできあがり!

おそばとおろしとろろ。
その両方が喉越しが良くて、つるつるっと食べてしまいました。
ホントおいしかったです!
おろしとろろ。
簡単なので皆様もぜひどうぞ。
おそばが手打ちじゃなくても絶対おいしく召し上がっていただけると思いますよ!
▲
by shinyanagi
| 2015-01-26 21:21
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
地元で人気のおしゃれで情報満載なフリーペーパー「cocola」(ココラ)。
新柳も今まで何度も記事や広告を載せてもらってるのですが、
そのたびにお問い合わせやご予約や、とても反応があるんです。
エリアの大勢の皆さんが見てるってことなんですよね。
なので、私たちにしたらとても効果のある大切な広告媒体なわけですが。
そのcocolaがこのたび本になりました!
「上越・妙高エリア まとめのcocola」です。

内容は、おもにcocolaの人気コーナー「ここら日和」の総集編版です。
「ここら日和」とは、
編集者さんたちがお散歩感覚で取材して集めたまちの情報を、
毎号エリアごとに紹介してくれるコーナーです。

そして当店も「牧区」エリアの時に載せてもらったんですよね。
もう2年くらい前ですが。
で、今回の総集編版でもちゃんと載せていただけました。

そしてこの記事の横には・・・
じゃじゃん!

社長と私とジュニアの似顔絵が載ってるんです!
この似顔絵がなんといってもこの「ここら日和」の売り!
毎回このコーナーを楽しみに見てますが、
とにかく似顔絵がめちゃめちゃ上手なんです。
地元だから結構知ってる人が登場するので、
似顔絵見て「あ。○○さんだ!そっくり!」なんて言いながら見るのがホント楽しいんです。
私たち3人もかなりそっくりに描けてますよ、ね?
とにかくたくさん似顔絵が登場しますので、
地元民なら知ってる人にも出会えたりして、かなり楽しめると思います。
そしてそれ以外にも
年間のイベント情報や海、山、温泉情報。
地元ゆるキャラや地元グッズなどの紹介、おみやげ品の紹介。
などなどおもしろくて役に立つ情報が満載だし。
完全保存版として1冊お手元に置いておくといいんじゃないかと思いますよ。
定価1204円+税。
市内の書店などで絶賛売出中とのことです!
ぜひぜひ皆様、お買い上げをよろしくお願いいたします。
さてさて、本の帯に書かれているイラストはそっくり似顔絵ではありませんが、
この本を企画編集した私のお友達です。

cocola読者ならみんな知ってる、おにぎりを持ってる彼女の方が私の友達。
この「まとめのcocola」の制作、きっと大変だったことでしょう。
本当におつかれさまでした!
それにしても、彼女のイラストもまた本人にそっくり!
見てるだけで和んでしまうかわいいニッコリ笑顔ですよね。
新柳も今まで何度も記事や広告を載せてもらってるのですが、
そのたびにお問い合わせやご予約や、とても反応があるんです。
エリアの大勢の皆さんが見てるってことなんですよね。
なので、私たちにしたらとても効果のある大切な広告媒体なわけですが。
そのcocolaがこのたび本になりました!
「上越・妙高エリア まとめのcocola」です。

内容は、おもにcocolaの人気コーナー「ここら日和」の総集編版です。
「ここら日和」とは、
編集者さんたちがお散歩感覚で取材して集めたまちの情報を、
毎号エリアごとに紹介してくれるコーナーです。

そして当店も「牧区」エリアの時に載せてもらったんですよね。
もう2年くらい前ですが。
で、今回の総集編版でもちゃんと載せていただけました。

そしてこの記事の横には・・・
じゃじゃん!

社長と私とジュニアの似顔絵が載ってるんです!
この似顔絵がなんといってもこの「ここら日和」の売り!
毎回このコーナーを楽しみに見てますが、
とにかく似顔絵がめちゃめちゃ上手なんです。
地元だから結構知ってる人が登場するので、
似顔絵見て「あ。○○さんだ!そっくり!」なんて言いながら見るのがホント楽しいんです。
私たち3人もかなりそっくりに描けてますよ、ね?
とにかくたくさん似顔絵が登場しますので、
地元民なら知ってる人にも出会えたりして、かなり楽しめると思います。
そしてそれ以外にも
年間のイベント情報や海、山、温泉情報。
地元ゆるキャラや地元グッズなどの紹介、おみやげ品の紹介。
などなどおもしろくて役に立つ情報が満載だし。
完全保存版として1冊お手元に置いておくといいんじゃないかと思いますよ。
定価1204円+税。
市内の書店などで絶賛売出中とのことです!
ぜひぜひ皆様、お買い上げをよろしくお願いいたします。
さてさて、本の帯に書かれているイラストはそっくり似顔絵ではありませんが、
この本を企画編集した私のお友達です。

cocola読者ならみんな知ってる、おにぎりを持ってる彼女の方が私の友達。
この「まとめのcocola」の制作、きっと大変だったことでしょう。
本当におつかれさまでした!
それにしても、彼女のイラストもまた本人にそっくり!
見てるだけで和んでしまうかわいいニッコリ笑顔ですよね。
▲
by shinyanagi
| 2015-01-21 20:38
| イベント
|
Comments(0)
▲
by shinyanagi
| 2015-01-20 21:03
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
知る人ぞ知る・・・なのですが、
新柳店内の一角に竹細工コーナーがあるんです。
その竹細工を作っているのは専門の職人さんではなく、
お仕事を持っている方なので、工房には週末だけ入ってらっしゃるんじゃないのかな?と思います。
工房の名前は「陽輝庵」さん。

うちの竹細工コーナーに並ぶのはすべて陽輝庵さんの作品です。
今までにいろいろたくさん提供してもらってるのですが、
先日、また新しい作品を届けてくださいました!
なので今日はその紹介です。
じゃん!こちらです!

これ全部花器なんですよ。
うちは館内いたるところにお花を活けるので本当にありがたい!
これと、

これと、

これ!

特にこちらは大きくてどっしりしていて存在感がすごいです。
そして「割烹新柳」のロゴ入り。
まさにオリジナルですよ。
そして、どの作品も内側が黒塗りになっていてとっても品がある!
今回も本当に素晴らしい作品を提供してもらっちゃいました。
さっそくお花を飾ってみましたよ。

これは女将が作ったアートフラワーで雪椿ですが、
すごくいい感じでしょ?
こちらはお花担当のはっちゃんが活けてくれました。

チューリップ

白梅

春が来たみたいです。
本当の春はまだもう少し先だけど、
冬真っ只中にこんな形で春を感じるのっていいですね。
陽輝庵さん。
今回も素敵なものをどうもありがとうございました!
昨夜は大荒れのお天気でしたが、
今日はお昼頃からお天気が急速に回復して、
久しぶりに妙高山の雄姿が臨めました。

妙高山かっこいいです!
新柳店内の一角に竹細工コーナーがあるんです。
その竹細工を作っているのは専門の職人さんではなく、
お仕事を持っている方なので、工房には週末だけ入ってらっしゃるんじゃないのかな?と思います。
工房の名前は「陽輝庵」さん。

うちの竹細工コーナーに並ぶのはすべて陽輝庵さんの作品です。
今までにいろいろたくさん提供してもらってるのですが、
先日、また新しい作品を届けてくださいました!
なので今日はその紹介です。
じゃん!こちらです!

これ全部花器なんですよ。
うちは館内いたるところにお花を活けるので本当にありがたい!
これと、

これと、

これ!

特にこちらは大きくてどっしりしていて存在感がすごいです。
そして「割烹新柳」のロゴ入り。
まさにオリジナルですよ。
そして、どの作品も内側が黒塗りになっていてとっても品がある!
今回も本当に素晴らしい作品を提供してもらっちゃいました。
さっそくお花を飾ってみましたよ。

これは女将が作ったアートフラワーで雪椿ですが、
すごくいい感じでしょ?
こちらはお花担当のはっちゃんが活けてくれました。

チューリップ

白梅

春が来たみたいです。
本当の春はまだもう少し先だけど、
冬真っ只中にこんな形で春を感じるのっていいですね。
陽輝庵さん。
今回も素敵なものをどうもありがとうございました!
昨夜は大荒れのお天気でしたが、
今日はお昼頃からお天気が急速に回復して、
久しぶりに妙高山の雄姿が臨めました。

妙高山かっこいいです!
▲
by shinyanagi
| 2015-01-18 19:58
| 竹細工
|
Comments(0)
なんかいい匂いがしてきたので調理場へ。
これが焼きあがってました!

会席コースの焼き物。

ホタテのマヨネーズグラタン。
ほうれん草やきのこ類も入ってますよ。
ホントいい匂い!
と思ったのもつかの間。
オーブンから速攻お客様のお部屋へ、香ばしい香りとともに行ってしまいました。
味見できなかった・・・
残念。。。
しかし、
フライヤーの方に目をやると、今度は本日の揚げ物が仕上げ段階です。
先ほどのあつあつグラタンを食べ終わる頃に合わせて、
次のお料理の揚げ物ができあがるわけです。
これはスズキの切り身のから揚げ。

その下に隠れてるのは、、、

わかります?
揚げ餅です。
だし汁をはって、もみじおろしを乗っけて、

スズキとお餅の揚げびたし。

小松菜、しめじ、京にんじんの色合いもきれいな一品ができあがりました。
そしてこちらも、
私の目の前を通りお客様のお部屋へと行ってしまったのでした~
お料理たち、お客様においしく召し上がっていただけますよ~に!
これが焼きあがってました!

会席コースの焼き物。

ほうれん草やきのこ類も入ってますよ。
ホントいい匂い!
と思ったのもつかの間。
オーブンから速攻お客様のお部屋へ、香ばしい香りとともに行ってしまいました。
味見できなかった・・・
残念。。。
しかし、
フライヤーの方に目をやると、今度は本日の揚げ物が仕上げ段階です。
先ほどのあつあつグラタンを食べ終わる頃に合わせて、
次のお料理の揚げ物ができあがるわけです。
これはスズキの切り身のから揚げ。

その下に隠れてるのは、、、

わかります?
揚げ餅です。
だし汁をはって、もみじおろしを乗っけて、

スズキとお餅の揚げびたし。

小松菜、しめじ、京にんじんの色合いもきれいな一品ができあがりました。
そしてこちらも、
私の目の前を通りお客様のお部屋へと行ってしまったのでした~
お料理たち、お客様においしく召し上がっていただけますよ~に!
▲
by shinyanagi
| 2015-01-17 13:10
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
年に一度のさいの神。
ここ落田の今年の「さいの神」は1月11日でした。
私は今年も当日朝の準備作業の時にお邪魔して写真を撮ってきましたよ。
あいにくのどんより空でしたが、
皆さん、やってます、やってます!

2つ作るんですよね。

高いですね!気を付けてくださーい!

ハシゴから降りてらっしゃいます。
さあそろそろ終わりかな。

大小2つのさいの神、完成です。

皆さんおつかれさまでした!
恒例の全員写真を撮るのは私の役目。

なんか煙で隠れちゃった方数名・・・・ごめんなさい。
作業の後は、藁でぐるっと輪を作ってそこに座り、お神酒をいただきます。

落田の最年長、成島さんの声かけで。
「いただきます!」

そして今年もその成島さんの書が飾られました。

一晩中、たっぷりと時間をかけて書かれたそうです。



しっかりとした達筆!
素晴らしいです。
毎年思うけど、この方の字は味があって、何というかすごく温かみがあるんですよね。
ここのさいの神にはもう欠かせません!
成島さん、おつかれさまでした。

ということで、
毎年のことですが、さいの神準備風景をお届けしました。
そしてこれも毎年のことながら、
夕方4時から始まる点火の時は仕事で見に行けないので、
写真なしです。
でも点火のシーンは画像、映像が出回るけれど、準備風景はあまり取り上げられないと思うので、
このブログはそれはそれでいいかな~なんて思ってます。
それでもいつかは燃え盛るさいの神を生で見たいです。
ここ落田の今年の「さいの神」は1月11日でした。
私は今年も当日朝の準備作業の時にお邪魔して写真を撮ってきましたよ。
あいにくのどんより空でしたが、
皆さん、やってます、やってます!

2つ作るんですよね。

高いですね!気を付けてくださーい!

ハシゴから降りてらっしゃいます。
さあそろそろ終わりかな。

大小2つのさいの神、完成です。

皆さんおつかれさまでした!
恒例の全員写真を撮るのは私の役目。

なんか煙で隠れちゃった方数名・・・・ごめんなさい。
作業の後は、藁でぐるっと輪を作ってそこに座り、お神酒をいただきます。

落田の最年長、成島さんの声かけで。
「いただきます!」

そして今年もその成島さんの書が飾られました。

一晩中、たっぷりと時間をかけて書かれたそうです。



しっかりとした達筆!
素晴らしいです。
毎年思うけど、この方の字は味があって、何というかすごく温かみがあるんですよね。
ここのさいの神にはもう欠かせません!
成島さん、おつかれさまでした。

ということで、
毎年のことですが、さいの神準備風景をお届けしました。
そしてこれも毎年のことながら、
夕方4時から始まる点火の時は仕事で見に行けないので、
写真なしです。
でも点火のシーンは画像、映像が出回るけれど、準備風景はあまり取り上げられないと思うので、
このブログはそれはそれでいいかな~なんて思ってます。
それでもいつかは燃え盛るさいの神を生で見たいです。
▲
by shinyanagi
| 2015-01-15 05:17
| イベント
|
Comments(0)
昨日は牧区の新年会が新柳で行われました。

全部で130名以上のお客様なので、大広間はもう目いっぱい!

スタッフの皆さんは早くから来店され、準備設営に大忙し。


お料理は折詰料理に決まっています。

新年っぽく揚げ魚のあんかけや数の子のあえ物、有頭エビ、
うちの揚げ物名人が揚げた鶏から揚げ、そして鮮度抜群、自慢のお刺身などなど。
おいしいものいっぱい詰まってます。
さあ、始まりました。

司会の江口さん。
脇の廊下から撮ったのでちょっと遠いけど、とっても美しい方!
まずは合唱サークル「おおるり」さんの歌声でスタート。

おそろいのブルーのTシャツが鮮やか~!
私のお友達も歌ってます。
牧振興会会長、佐藤さんのご挨拶。

市長の代理で総合事務所所長。

JAえちご上越経営管理委員会の青木会長。

上越市議会副議長さんのご挨拶が最後。

そしてご宴会です。



皆さんそれぞれお酒とお話に花が咲いていてとても賑やかなご宴席でした。
それにしても、牧の人たちはお酒の量が半端ないんです。
各テーブルから「お酒持ってきて!」コールが飛び交い、
熱燗が間に合わない!
結局、熱燗だけでもとっくり300本以上出させていただきました!
ご来店の皆様、
昨日はありがとうございました。
皆様にとって良い1年となりますように。

全部で130名以上のお客様なので、大広間はもう目いっぱい!

スタッフの皆さんは早くから来店され、準備設営に大忙し。


お料理は折詰料理に決まっています。

新年っぽく揚げ魚のあんかけや数の子のあえ物、有頭エビ、
うちの揚げ物名人が揚げた鶏から揚げ、そして鮮度抜群、自慢のお刺身などなど。
おいしいものいっぱい詰まってます。
さあ、始まりました。

脇の廊下から撮ったのでちょっと遠いけど、とっても美しい方!
まずは合唱サークル「おおるり」さんの歌声でスタート。

おそろいのブルーのTシャツが鮮やか~!
私のお友達も歌ってます。
牧振興会会長、佐藤さんのご挨拶。

市長の代理で総合事務所所長。

JAえちご上越経営管理委員会の青木会長。

上越市議会副議長さんのご挨拶が最後。

そしてご宴会です。



皆さんそれぞれお酒とお話に花が咲いていてとても賑やかなご宴席でした。
それにしても、牧の人たちはお酒の量が半端ないんです。
各テーブルから「お酒持ってきて!」コールが飛び交い、
熱燗が間に合わない!
結局、熱燗だけでもとっくり300本以上出させていただきました!
ご来店の皆様、
昨日はありがとうございました。
皆様にとって良い1年となりますように。
▲
by shinyanagi
| 2015-01-11 19:45
| イベント
|
Comments(2)
いきなりですが、、、
これはメニューにはない非売品。

先日のお昼のまかない。
「漬け丼」です。
まかないに見えない!って言われそうですが・・・
一応、残ってしまったお刺身を使ってるので。
やっぱりまかないです。
そのお刺身を醤油とみりんのたれに漬け込んで、
酢飯に乗っけた漬け丼(づけどん)というわけです。
卵やかんぴょうやきゅうりも乗っていて、
いろんな味が楽しめる超豪華まかないでした。
そして、イクラも散らしてもらっちゃった!
ま、そこはお正月ということで。
うちは毎日必ずまかないご飯があるわけじゃなく、
何か材料が余りすぎてしまったとか古くなりかけてるとか、
そういう時に作られますが。
昨日は大根が「そろそろ使わないと」っていう状態だったので、
大根ゴロゴロとん汁でした。

地元特産「雪太郎大根」がたくさん入ってました。
今の季節、あったかい汁物は必需ですね!
身体がポカポカになりました。
まかないじゃないけど、
大量作りのものは「味見してみて」と調理場から差し入れが届くことも多々。
これは牛スジ煮込み。

お肉柔らかい~!
しあわせ~♡
こちらはコンニャクみたいですが・・・寒天です。

なんとおそばを茹でた後のそば湯で作った「そば寒天」です。
だからこんな色。
お砂糖を入れて固めてるので普通に甘い寒天ですが、
口に入れるとそばの風味がほわっと!
香りが楽しい変わり寒天。
お料理の箸休めにちょこっとお出しします。
ということで、
以上、最近のまかない&味見の品々でした!
これはメニューにはない非売品。

先日のお昼のまかない。
「漬け丼」です。
まかないに見えない!って言われそうですが・・・
一応、残ってしまったお刺身を使ってるので。
やっぱりまかないです。
そのお刺身を醤油とみりんのたれに漬け込んで、
酢飯に乗っけた漬け丼(づけどん)というわけです。
卵やかんぴょうやきゅうりも乗っていて、
いろんな味が楽しめる超豪華まかないでした。
そして、イクラも散らしてもらっちゃった!
ま、そこはお正月ということで。
うちは毎日必ずまかないご飯があるわけじゃなく、
何か材料が余りすぎてしまったとか古くなりかけてるとか、
そういう時に作られますが。
昨日は大根が「そろそろ使わないと」っていう状態だったので、
大根ゴロゴロとん汁でした。

地元特産「雪太郎大根」がたくさん入ってました。
今の季節、あったかい汁物は必需ですね!
身体がポカポカになりました。
まかないじゃないけど、
大量作りのものは「味見してみて」と調理場から差し入れが届くことも多々。
これは牛スジ煮込み。

お肉柔らかい~!
しあわせ~♡
こちらはコンニャクみたいですが・・・寒天です。

なんとおそばを茹でた後のそば湯で作った「そば寒天」です。
だからこんな色。
お砂糖を入れて固めてるので普通に甘い寒天ですが、
口に入れるとそばの風味がほわっと!
香りが楽しい変わり寒天。
お料理の箸休めにちょこっとお出しします。
ということで、
以上、最近のまかない&味見の品々でした!
▲
by shinyanagi
| 2015-01-10 08:08
| 新柳のお料理
|
Comments(0)