うちのOGで忙しい時にお手伝いに来てくれる女性スタッフさんがいるのですが、
彼女に明日の仕事に入ってもらいたくて電話するも、
何度かけても「ただいま運転中につき電話に出ることができません。」のメッセージ。
困ったな~と思ってたんだけど、
ちょうど近くまで行くことになったので彼女の家まで行ってみました。
そしたらいたいた!
ドライブモードになってるのも気付いてなくて、
というかそんな機能があることすら知らなくて。。。
「昨日から携帯に車のマークが出てるんだけど何かな~って思ってたんだよね。」
とのことでした。
無事に明日の仕事をお願いして、
ついでに庭のめずらしいもの写真に撮らせてもらいました。
たとえば、
これはこの前初めて食べたってことでブログにも載せたアマドコロ。

こんなふうに生えてるんだ~

別名山アスパラというだけに、山菜のように山の中に自生してるのかと思ったら、
こうやって栽培することもできるんですね。
でも、実は彼女も山から根っこごと採ってきて植えたんだそうです。
ちなみにこれも山から採ってきたばかりのアマドコロ。

浅く植えるだけで簡単に根付くんだそうですよ。
そして畑の端っこに伸び伸びと元気な葉を広げていたのは。

ウドでした!
畑にウドが植えてあるなんてびっくり!
こうやって空を仰いでる姿、なんかかっこいい。

本当に大きくて、まさにウドの大木でした!
こっちのゴザに干してあるのは、

ワラビだそうです。

まだ干し始めたばっかりなので、もっともっとカラカラに乾かすんだそうですよ。
たくさん採って食べきれないものはこうやって乾物にして保存する。
こういうのっていつもブログにも書くけど、昔の人の素晴らしい知恵なんですよね。
他にもナスやキュウリやトマトやカボチャや、夏野菜もたくさん植えてあって、
賑やかなお庭兼畑でした。
なんか思いがけずお庭探訪を楽しませてもらっちゃいました。
さてさて、
これ見てください!

これ、鯛ですが、
横にマジック置いてあるのわかりますか?
ものすごく大きいんです!
さっきお客様が
「お願い、助けて!
お祝いでいただいたんだけど、大きすぎて手におえないの!」
と持ち込まれたんですよ。
たしかにすごい大きさ!
せっかくだから写真撮らせていただきました。
このあと、
うちの板前さんがお刺身や切り身にして差し上げましたよ。
彼女に明日の仕事に入ってもらいたくて電話するも、
何度かけても「ただいま運転中につき電話に出ることができません。」のメッセージ。
困ったな~と思ってたんだけど、
ちょうど近くまで行くことになったので彼女の家まで行ってみました。
そしたらいたいた!
ドライブモードになってるのも気付いてなくて、
というかそんな機能があることすら知らなくて。。。
「昨日から携帯に車のマークが出てるんだけど何かな~って思ってたんだよね。」
とのことでした。
無事に明日の仕事をお願いして、
ついでに庭のめずらしいもの写真に撮らせてもらいました。
たとえば、
これはこの前初めて食べたってことでブログにも載せたアマドコロ。

こんなふうに生えてるんだ~

別名山アスパラというだけに、山菜のように山の中に自生してるのかと思ったら、
こうやって栽培することもできるんですね。
でも、実は彼女も山から根っこごと採ってきて植えたんだそうです。
ちなみにこれも山から採ってきたばかりのアマドコロ。

浅く植えるだけで簡単に根付くんだそうですよ。
そして畑の端っこに伸び伸びと元気な葉を広げていたのは。

畑にウドが植えてあるなんてびっくり!
こうやって空を仰いでる姿、なんかかっこいい。

本当に大きくて、まさにウドの大木でした!
こっちのゴザに干してあるのは、

ワラビだそうです。

まだ干し始めたばっかりなので、もっともっとカラカラに乾かすんだそうですよ。
たくさん採って食べきれないものはこうやって乾物にして保存する。
こういうのっていつもブログにも書くけど、昔の人の素晴らしい知恵なんですよね。
他にもナスやキュウリやトマトやカボチャや、夏野菜もたくさん植えてあって、
賑やかなお庭兼畑でした。
なんか思いがけずお庭探訪を楽しませてもらっちゃいました。
さてさて、
これ見てください!

これ、鯛ですが、
横にマジック置いてあるのわかりますか?
ものすごく大きいんです!
さっきお客様が
「お願い、助けて!
お祝いでいただいたんだけど、大きすぎて手におえないの!」
と持ち込まれたんですよ。
たしかにすごい大きさ!
せっかくだから写真撮らせていただきました。
このあと、
うちの板前さんがお刺身や切り身にして差し上げましたよ。
▲
by shinyanagi
| 2015-05-31 21:25
| 風景
|
Comments(0)
今日の魚は、、、

サバです。
社長が新鮮なうちにシメサバを作るというので密着しましたよ。
さっそく頭と内臓を取り。

2枚におろしました。

バットに並べてたーっぷりと塩を振る。

そしてラップして冷蔵庫で2時間。

余分な水分を取り、身を締めるためです。
さて、2時間経過。
酢の原液ですよ。

よーく洗って。

ここに漬けます。

原液なので3分間だけしか漬けません。

これってうちの社長流。
普通は原液には漬けず、うすめ液にもっと長時間じっくりと漬け込むのだそうです。
社長がじっくり漬け込まないのは、
新鮮なサバを生感覚で食べていただきたいということから。
その代わり、長時間漬け込んだものに比べると当然長持ちはしませんが。
じっくり漬け、さっと漬け。
なんか好みが分かれそうですよね。
サバとかの光り物が全然ダメって人は、じっくり漬けのシメサバなら食べれるかもだし、
逆に新鮮なお刺身好きの人なら、うちの社長流の方を好むかもしれませんし。
さて、
締まり具合を見て。

はいオッケー!

そして骨に包丁を入れ、

3枚おろしにします。

丁寧に骨を抜いて。

皮をむいて。

できました!

そして、さっそく切り身に。

どうだ!うまいぞ!と社長。

で、食べてみました。
実は光り物そんなに好きじゃないんですが、、、
すごくおいしかった!
ほんのり酢の香り。
脂がのっていて旨みがあって、サバのおいしさがギュッと詰まってる感じ。
光り物得意じゃなくてもおいしく食べれるってことは、
やっぱり何より新鮮ってことなのでしょうね。
できたてシメサバです!

シメサバってこんな風に作るんですね。
勉強になりました!
(調理場勤務ではないにせよ、長く勤めてるのに、
今更「勉強になりました!」だなんて言ってちゃいけないですよね・・・反省)
さてさて、
ちょっとサバのじみ~な白黒写真みたいのが続いたので、
最後はお花の写真でも。
お店の前のブーゲンビレア

これもお店の前、ローズゼラニウム

そして、お客様からもらったお花。

と、
サバの白黒写真とお花のカラー写真。
両方でバランスを取ってみました。

サバです。
社長が新鮮なうちにシメサバを作るというので密着しましたよ。
さっそく頭と内臓を取り。

2枚におろしました。

バットに並べてたーっぷりと塩を振る。

そしてラップして冷蔵庫で2時間。

余分な水分を取り、身を締めるためです。
さて、2時間経過。
酢の原液ですよ。

よーく洗って。

ここに漬けます。

原液なので3分間だけしか漬けません。

これってうちの社長流。
普通は原液には漬けず、うすめ液にもっと長時間じっくりと漬け込むのだそうです。
社長がじっくり漬け込まないのは、
新鮮なサバを生感覚で食べていただきたいということから。
その代わり、長時間漬け込んだものに比べると当然長持ちはしませんが。
じっくり漬け、さっと漬け。
なんか好みが分かれそうですよね。
サバとかの光り物が全然ダメって人は、じっくり漬けのシメサバなら食べれるかもだし、
逆に新鮮なお刺身好きの人なら、うちの社長流の方を好むかもしれませんし。
さて、
締まり具合を見て。

はいオッケー!

そして骨に包丁を入れ、

3枚おろしにします。

丁寧に骨を抜いて。

皮をむいて。

できました!

そして、さっそく切り身に。

どうだ!うまいぞ!と社長。

で、食べてみました。
実は光り物そんなに好きじゃないんですが、、、
すごくおいしかった!
ほんのり酢の香り。
脂がのっていて旨みがあって、サバのおいしさがギュッと詰まってる感じ。
光り物得意じゃなくてもおいしく食べれるってことは、
やっぱり何より新鮮ってことなのでしょうね。
できたてシメサバです!

シメサバってこんな風に作るんですね。
勉強になりました!
(調理場勤務ではないにせよ、長く勤めてるのに、
今更「勉強になりました!」だなんて言ってちゃいけないですよね・・・反省)
さてさて、
ちょっとサバのじみ~な白黒写真みたいのが続いたので、
最後はお花の写真でも。
お店の前のブーゲンビレア

これもお店の前、ローズゼラニウム

そして、お客様からもらったお花。

と、
サバの白黒写真とお花のカラー写真。
両方でバランスを取ってみました。
▲
by shinyanagi
| 2015-05-29 19:52
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
今が旬のタケノコです。

スーッとまっすぐに伸びたこの形!
すごく美しくてうっとりしちゃいます。
皮をむいて、刻んで。


シイタケやコゴミと一緒に。


今日は天ぷらになりました。

タケノコの天ぷらなんて珍しいから、なんかちょっといいでしょ?
タケノコがスッと添えてあるだけで、
いつもの天ぷらが、ちょっと品よく見えたりします。
特に味があるわけじゃないけど、
爽やかな青臭さと、そしてサクサクな食感がいいんですよね。
やっぱりタケノコおいしいな~と思います。
そして、もう一品は定番中の定番。

タケノコ汁も作りました。
このお味噌汁をご宴会のお席でお出しすると、
ホント皆さん喜んでくださいます。
昔から食べてたり、久しぶりに食べて懐かしかったり。
学校の行事で作ったな~って思い出したりとか。
タケノコ汁の思い出って、
地元の方や地元出身の方ならきっと一つや二つは持っていそうです。
私は子どもの頃、祖母を手伝って皮むきしたことをよく覚えてます。
タケノコの皮って、
むき開いてもすぐくるくるっと元のとんがった形に戻るじゃないですか。
あれを全部の指にさして「怪獣だ~」とか遊んでたんですよね。
さて、
今日のタケノコ汁はじゃがいも、玉ねぎを入れて作りましたが、
サバ缶入れたりとかもありますよね。
各家庭の味がそれぞれ違うのもタケノコ汁ならではだと思います。
うちのお店もまだまだタケノコのストックがあるんですよ。
これからもどんどんタケノコ料理をお出ししていく予定です。
どうぞお楽しみに~!

スーッとまっすぐに伸びたこの形!
すごく美しくてうっとりしちゃいます。
皮をむいて、刻んで。


シイタケやコゴミと一緒に。


今日は天ぷらになりました。

タケノコの天ぷらなんて珍しいから、なんかちょっといいでしょ?
タケノコがスッと添えてあるだけで、
いつもの天ぷらが、ちょっと品よく見えたりします。
特に味があるわけじゃないけど、
爽やかな青臭さと、そしてサクサクな食感がいいんですよね。
やっぱりタケノコおいしいな~と思います。
そして、もう一品は定番中の定番。

タケノコ汁も作りました。
このお味噌汁をご宴会のお席でお出しすると、
ホント皆さん喜んでくださいます。
昔から食べてたり、久しぶりに食べて懐かしかったり。
学校の行事で作ったな~って思い出したりとか。
タケノコ汁の思い出って、
地元の方や地元出身の方ならきっと一つや二つは持っていそうです。
私は子どもの頃、祖母を手伝って皮むきしたことをよく覚えてます。
タケノコの皮って、
むき開いてもすぐくるくるっと元のとんがった形に戻るじゃないですか。
あれを全部の指にさして「怪獣だ~」とか遊んでたんですよね。
さて、
今日のタケノコ汁はじゃがいも、玉ねぎを入れて作りましたが、
サバ缶入れたりとかもありますよね。
各家庭の味がそれぞれ違うのもタケノコ汁ならではだと思います。
うちのお店もまだまだタケノコのストックがあるんですよ。
これからもどんどんタケノコ料理をお出ししていく予定です。
どうぞお楽しみに~!
▲
by shinyanagi
| 2015-05-28 22:07
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
これ、今朝いただいた山菜なんですが。。。
ご存知ですか?

私は今まで一度も見たことも聞いたこともなくて、今日初めてお目にかかりました。
「アマドコロ」という名前の山菜だそうです。
出るところにはたくさん出るらしいんだけど、
この辺ではやっぱりちょっと珍しい山菜のようです。
名前の通りすっごく甘くて、「山のアスパラ」と呼ばれているとか。
わー、なんだか早く食べてみたい!
ということで、
さっそくお昼に茹でてみました!

きれいなグリーンですよね。
では、
マヨネーズにしょうゆをたらして、
いただきまーす。

これ、本当にすっごい甘み!
自然の野菜の甘さってどうしてこんなにおいしいんでしょうね。
そしてサクサクな歯ごたえとぬめりもあって、それがまたいい感じ!
私はマヨネーズ&しょうゆかけちゃったけど、
絶対、なんにもかけないでそのまま食べるのが一番おいしいと思います!
アマドコロ。
貴重なものいただきました。
感謝です。
さて、今日もいい天気な1日でした。
お客様のお宅の帰りに通った広域農道の沿道は今ウツギが花盛りです。




ピンクの花が鈴なりで、それはそれはきれいでした!
このウツギの花が咲くと、
「山の竹の子がちょうど採り時!」のサインなんだそうですよ。
ご存知ですか?

私は今まで一度も見たことも聞いたこともなくて、今日初めてお目にかかりました。
「アマドコロ」という名前の山菜だそうです。
出るところにはたくさん出るらしいんだけど、
この辺ではやっぱりちょっと珍しい山菜のようです。
名前の通りすっごく甘くて、「山のアスパラ」と呼ばれているとか。
わー、なんだか早く食べてみたい!
ということで、
さっそくお昼に茹でてみました!

きれいなグリーンですよね。
では、
マヨネーズにしょうゆをたらして、
いただきまーす。

これ、本当にすっごい甘み!
自然の野菜の甘さってどうしてこんなにおいしいんでしょうね。
そしてサクサクな歯ごたえとぬめりもあって、それがまたいい感じ!
私はマヨネーズ&しょうゆかけちゃったけど、
絶対、なんにもかけないでそのまま食べるのが一番おいしいと思います!
アマドコロ。
貴重なものいただきました。
感謝です。
さて、今日もいい天気な1日でした。
お客様のお宅の帰りに通った広域農道の沿道は今ウツギが花盛りです。




ピンクの花が鈴なりで、それはそれはきれいでした!
このウツギの花が咲くと、
「山の竹の子がちょうど採り時!」のサインなんだそうですよ。
▲
by shinyanagi
| 2015-05-22 20:37
| 春の風景
|
Comments(0)
今朝は市場へ行ってきました。

そしたら小学生がいっぱい!

横浜の小学生さんたちだそうです。
宿泊体験活動でこちらに来てるんだそうですよ。
今日はお店の花壇に植える夏の花を仕入れに来ました。
でもせっかくだから社長の後をついて回って市場見学もしてきましたよ。



さて花売り場。


私はこれだけ買いました。

こんなものも売ってました。

メダカ。

試しにひとつ買いました。


涼しげですよね~
うちのスタッフのなっちゃんが小学校の時に学校でメダカを飼っていたとのことで、
かなりメダカに詳しいので、彼女にメダカ係を任命しました。
さて、
買ってきた花苗は今日早速みんなで花壇に植えましたよ。


これからぐんぐん生長して、秋まできれいな花を咲かせ続けてくれると思います。

そしたら小学生がいっぱい!

横浜の小学生さんたちだそうです。
宿泊体験活動でこちらに来てるんだそうですよ。
今日はお店の花壇に植える夏の花を仕入れに来ました。
でもせっかくだから社長の後をついて回って市場見学もしてきましたよ。



さて花売り場。


私はこれだけ買いました。

こんなものも売ってました。

メダカ。

試しにひとつ買いました。


涼しげですよね~
うちのスタッフのなっちゃんが小学校の時に学校でメダカを飼っていたとのことで、
かなりメダカに詳しいので、彼女にメダカ係を任命しました。
さて、
買ってきた花苗は今日早速みんなで花壇に植えましたよ。


これからぐんぐん生長して、秋まできれいな花を咲かせ続けてくれると思います。
▲
by shinyanagi
| 2015-05-21 23:59
| 新柳ってこんなところ
|
Comments(0)
今日の調理場。
業者さんが入って作業してます。

今日、新しい調理台が納品になったんです。
1台。

そしてもう1台。

全部で2台入りました。

ピッカピカでほんと気持ちいいです!
創業時の頃から使っていた調理台。
さすがにかなりくたびれてしまったので選手交代です。
ずっとこの調理場の縁の下の力持ちとして存在してくれてたので、
最後はこんまり風に「ありがとう!」と感謝しないとですよね。
そして、このピカピカの調理台とはまた長ーいお付き合いになるので、
「これからどうぞよろしく!」という気持ちで写真を撮りました。
さて、
今日のお茶請けは従業員さんが持ってきてくれた手作り山菜料理!

奥から、
ウドの葉と皮の味噌油炒め、ウドの皮のきんぴら、フキの煮物です。
彼女の甘辛味付け、絶妙すぎて止まらなくなります。。。
業者さんが入って作業してます。

今日、新しい調理台が納品になったんです。
1台。

そしてもう1台。

全部で2台入りました。

ピッカピカでほんと気持ちいいです!
創業時の頃から使っていた調理台。
さすがにかなりくたびれてしまったので選手交代です。
ずっとこの調理場の縁の下の力持ちとして存在してくれてたので、
最後はこんまり風に「ありがとう!」と感謝しないとですよね。
そして、このピカピカの調理台とはまた長ーいお付き合いになるので、
「これからどうぞよろしく!」という気持ちで写真を撮りました。
さて、
今日のお茶請けは従業員さんが持ってきてくれた手作り山菜料理!

奥から、
ウドの葉と皮の味噌油炒め、ウドの皮のきんぴら、フキの煮物です。
彼女の甘辛味付け、絶妙すぎて止まらなくなります。。。
▲
by shinyanagi
| 2015-05-20 18:52
| 新柳ってこんなところ
|
Comments(0)
今日はこちらに参加してきました。

先月末頃、
牧中学校の校長先生がいらっしゃって、
「実はお願いがあるんです。」
と、持って来られたのが上のお手紙。
牧中学校の生徒さんの「総合的な学習の時間」の中で、
先輩として何か話してもらえませんか?
とのご依頼でした。
そして今日がその当日。
私とあともう2名の方、合計3名で「ようこそ先輩講演会」に出席してきました。
とっても緊張しました~
でも生徒さんたちの真剣なまなざしや温かい笑顔を見ているうちに、
少しずつ緊張も解けて、
若いみんなにたくさんチャレンジしてほしいし、
自分の世界や可能性をどんどん広げていってほしい。
そのために自分独自の「アンテナ」を持ってほしい。
というような私の思いを何とかお伝えしてこれたかな~と思います。
代表の生徒さんからの最後の言葉で、
「見川さんの「アンテナ」の話が一番印象に残りました。」
って言ってもらえてすごくうれしかったです。
他の生徒さんからも、さっき「ありがとうございました。」のメールをもらったり。
ここ数日、この講演会のこと思うとホント気が重かったんだけど、
終わってみればみんなの前でお話できてよかったな~と思います。
私、講演で、
「私は牧の魅力探しをいつもしていて、
ブログに牧のいいところをたくさん載せるようにしています。」
なんて言っちゃったんですが、
実は最近あんまり牧のこと載せてないので反省。
またちょっと重点的に牧の素敵なところを探すため、
アンテナを張り巡らせようと思います。
牧中の皆さん、
今日はありがとうございました!

先月末頃、
牧中学校の校長先生がいらっしゃって、
「実はお願いがあるんです。」
と、持って来られたのが上のお手紙。
牧中学校の生徒さんの「総合的な学習の時間」の中で、
先輩として何か話してもらえませんか?
とのご依頼でした。
そして今日がその当日。
私とあともう2名の方、合計3名で「ようこそ先輩講演会」に出席してきました。
とっても緊張しました~
でも生徒さんたちの真剣なまなざしや温かい笑顔を見ているうちに、
少しずつ緊張も解けて、
若いみんなにたくさんチャレンジしてほしいし、
自分の世界や可能性をどんどん広げていってほしい。
そのために自分独自の「アンテナ」を持ってほしい。
というような私の思いを何とかお伝えしてこれたかな~と思います。
代表の生徒さんからの最後の言葉で、
「見川さんの「アンテナ」の話が一番印象に残りました。」
って言ってもらえてすごくうれしかったです。
他の生徒さんからも、さっき「ありがとうございました。」のメールをもらったり。
ここ数日、この講演会のこと思うとホント気が重かったんだけど、
終わってみればみんなの前でお話できてよかったな~と思います。
私、講演で、
「私は牧の魅力探しをいつもしていて、
ブログに牧のいいところをたくさん載せるようにしています。」
なんて言っちゃったんですが、
実は最近あんまり牧のこと載せてないので反省。
またちょっと重点的に牧の素敵なところを探すため、
アンテナを張り巡らせようと思います。
牧中の皆さん、
今日はありがとうございました!
▲
by shinyanagi
| 2015-05-19 20:24
| イベント
|
Comments(0)
新緑の季節を迎えたふるさと村です。

木草庵さん。
「きそうあん」と読みます。

昨日は木草庵さんで「山菜そば祭り」をやっていて、ちょこっとランチしに行ってきました。
古民家を利用してるので、中は昔のままの作りになってますよ。

来た!木草庵さんのおそば!

つやつや光ってる!
ほのかにそばの香り~♪
このおそばと山菜料理のバイキングがセットになってるんですよね。

あ!知ってる顔!

手前の黄色いエプロンの女性。
以前うちにお勤めしてくれてた金井さんでした!
金井さんたちが手作りした山菜を使ったお料理が所狭しと並んでます!





素朴で飾らない煮物やてんぷらや、、、見てるだけで和みます~
どれもすっごくおいしそう!
でも、
おそばが食べきれなくなっちゃうと困るから、少ーしずつ取ってきました。
では、いただきま~す!

メンバーは社長と社長のお母さん・お姉さん、女将、それと私。

おそば、おいしくてツルツルっとどんどん進むので、
おばあちゃん(社長のお母さん)が食べきれなくて残した分までもらって、
それも全部たいらげてしまいました。
ダイエットしてるのにね。。。
でもおそばはカロリー低いから大丈夫ですよね。
(あ、どなたか同意してくださるとうれしいです・・・)
金井さんとおばあちゃんです。

久しぶりに会ったので記念撮影。
ふるさと村にて、のどかなお昼のひと時を過ごしてまいりました。

木草庵さん。
「きそうあん」と読みます。

昨日は木草庵さんで「山菜そば祭り」をやっていて、ちょこっとランチしに行ってきました。
古民家を利用してるので、中は昔のままの作りになってますよ。

来た!木草庵さんのおそば!

つやつや光ってる!
ほのかにそばの香り~♪
このおそばと山菜料理のバイキングがセットになってるんですよね。

あ!知ってる顔!

手前の黄色いエプロンの女性。
以前うちにお勤めしてくれてた金井さんでした!
金井さんたちが手作りした山菜を使ったお料理が所狭しと並んでます!





素朴で飾らない煮物やてんぷらや、、、見てるだけで和みます~
どれもすっごくおいしそう!
でも、
おそばが食べきれなくなっちゃうと困るから、少ーしずつ取ってきました。
では、いただきま~す!

メンバーは社長と社長のお母さん・お姉さん、女将、それと私。

おそば、おいしくてツルツルっとどんどん進むので、
おばあちゃん(社長のお母さん)が食べきれなくて残した分までもらって、
それも全部たいらげてしまいました。
ダイエットしてるのにね。。。
でもおそばはカロリー低いから大丈夫ですよね。
(あ、どなたか同意してくださるとうれしいです・・・)
金井さんとおばあちゃんです。

久しぶりに会ったので記念撮影。
ふるさと村にて、のどかなお昼のひと時を過ごしてまいりました。
▲
by shinyanagi
| 2015-05-18 15:57
| イベント
|
Comments(0)
ブログ一度ログアウトしてしまったらパスワードがわからなくなり、
原稿書けず。。。
今日やっとログインできて、久しぶりの更新です。
まずは数日前に撮ったとっておきの写真を!
見てください!
ワラビがこんなにたくさん。

抱えているのはうちの従業員さんです。
山で採ってきたばっかりのものをすぐに届けてくれました。
だから新鮮そのもの!
この日彼女は仕事お休みなのにわざわざ持ってきてくれたんです。
ありがたいな~
創業の時から35年間ずっとうちの調理場で頑張ってくれてるベテランさん。
新柳のお母さん的存在なんですよ。
さてさて、
今日の話題ですが、
ワラビではなく、ウドです。
またたくさんもらってしまいました!

なので今回は塩漬けにして保存することになりましたよ。
さっそく桶の中にウドを敷き詰め、塩をざーーっと大量に!

はい、こんな感じ。

その上にまたウドを敷いて、塩を入れての繰り返し。

桶のふちギリギリまで入りました。

ぎゅうぎゅう押し込んでやっと入った感じ。

あ、彼女はもう一人のベテラン社員さん。
とにかく山菜採りが好きで、そちらの方も大ベテランです。
彼女の作る山菜を使ったお料理、すごくおいしいんですよね。
なので、この塩漬け作業も手際のいいこと!
あっという間に終わってしまいました。
最後に冷暗所に置いて重石を乗せて。

完了です。
途中で出てきた水分を捨てながら真冬までずっと保存できます。
使うときは、使う分だけ出して来て塩分を洗い流せばすぐお料理に使えるそうなので、
オールシーズン、春の山菜であるウドを食べることができるわけです。
さてさて、
この塩漬け作業は2日前のことだったのですが、
今日はどうなっているかというと、

ふちの高さに近いくらいに敷き重ねてあったウドが、こんなに沈んでました。
順調に水分とアクが出てるってことですね。
いわゆる昔の人の知恵ってやつだけど、
食べきれないくらいたくさんの山菜を無駄にするのはもったいない。
長く食べるにはどうしたらいいのだろうか?
そういう必要に迫られ試行錯誤の末にたどり着いたであろう知恵。
それが文明の発達した現代でもしっかりと通用してるってことは、
やっぱり昔の方たちの知恵って素晴らしく偉大ですよね!
原稿書けず。。。
今日やっとログインできて、久しぶりの更新です。
まずは数日前に撮ったとっておきの写真を!
見てください!
ワラビがこんなにたくさん。

抱えているのはうちの従業員さんです。
山で採ってきたばっかりのものをすぐに届けてくれました。
だから新鮮そのもの!
この日彼女は仕事お休みなのにわざわざ持ってきてくれたんです。
ありがたいな~
創業の時から35年間ずっとうちの調理場で頑張ってくれてるベテランさん。
新柳のお母さん的存在なんですよ。
さてさて、
今日の話題ですが、
ワラビではなく、ウドです。
またたくさんもらってしまいました!

なので今回は塩漬けにして保存することになりましたよ。
さっそく桶の中にウドを敷き詰め、塩をざーーっと大量に!

はい、こんな感じ。

その上にまたウドを敷いて、塩を入れての繰り返し。

桶のふちギリギリまで入りました。

ぎゅうぎゅう押し込んでやっと入った感じ。

あ、彼女はもう一人のベテラン社員さん。
とにかく山菜採りが好きで、そちらの方も大ベテランです。
彼女の作る山菜を使ったお料理、すごくおいしいんですよね。
なので、この塩漬け作業も手際のいいこと!
あっという間に終わってしまいました。
最後に冷暗所に置いて重石を乗せて。

完了です。
途中で出てきた水分を捨てながら真冬までずっと保存できます。
使うときは、使う分だけ出して来て塩分を洗い流せばすぐお料理に使えるそうなので、
オールシーズン、春の山菜であるウドを食べることができるわけです。
さてさて、
この塩漬け作業は2日前のことだったのですが、
今日はどうなっているかというと、

ふちの高さに近いくらいに敷き重ねてあったウドが、こんなに沈んでました。
順調に水分とアクが出てるってことですね。
いわゆる昔の人の知恵ってやつだけど、
食べきれないくらいたくさんの山菜を無駄にするのはもったいない。
長く食べるにはどうしたらいいのだろうか?
そういう必要に迫られ試行錯誤の末にたどり着いたであろう知恵。
それが文明の発達した現代でもしっかりと通用してるってことは、
やっぱり昔の方たちの知恵って素晴らしく偉大ですよね!
▲
by shinyanagi
| 2015-05-15 16:17
| 春の風景
|
Comments(0)
この週末は曇ったり雨が降ったりの残念なお天気です。
特に今日は肌寒くて参ってます。
もしかしたらこれが5月初旬のちょうどの気温なのかもしれないけど、
少し前までの異常な暑さの後なのでよけいに寒く感じるのかもしれません。
昨日の夕方、お客様のところからの帰り道。
大きな虹がかかってて、相棒に車停めてもらって写真撮りました。

虹の出発点の森あたりにまで七色が写り込んでいてちょっと感動的。
(この写真でわかりますでしょうか?)
一切途切れてない完璧な巨大アーチを描いていて、
全体を1枚の写真に収めたい!ってすごく思ったんですが、
・・・大きすぎてやっぱり無理でした。
こちら側と、

あちら側。

これがちゃーんと繋がってたんですよね。
昨日は雨があがってお天気が急速に回復していったので、
こんなにきれいな虹が見れたんだと思います。
感動の虹でした!
そして、
この虹とは反対側の空は今度は夕日がまた最高にきれいで、
そちらも写してきましたよ。




「卵の黄身みたいでおいしそうな太陽!」
という相棒の独特発言を聞きつつ、
「きれいだね~」って感動しながら何枚も写真撮ってしまいました。
助手席ってたくさん写真撮れるからいいな~
と改めて思ったのでした。
特に今日は肌寒くて参ってます。
もしかしたらこれが5月初旬のちょうどの気温なのかもしれないけど、
少し前までの異常な暑さの後なのでよけいに寒く感じるのかもしれません。
昨日の夕方、お客様のところからの帰り道。
大きな虹がかかってて、相棒に車停めてもらって写真撮りました。

虹の出発点の森あたりにまで七色が写り込んでいてちょっと感動的。
(この写真でわかりますでしょうか?)
一切途切れてない完璧な巨大アーチを描いていて、
全体を1枚の写真に収めたい!ってすごく思ったんですが、
・・・大きすぎてやっぱり無理でした。
こちら側と、

あちら側。

これがちゃーんと繋がってたんですよね。
昨日は雨があがってお天気が急速に回復していったので、
こんなにきれいな虹が見れたんだと思います。
感動の虹でした!
そして、
この虹とは反対側の空は今度は夕日がまた最高にきれいで、
そちらも写してきましたよ。




「卵の黄身みたいでおいしそうな太陽!」
という相棒の独特発言を聞きつつ、
「きれいだね~」って感動しながら何枚も写真撮ってしまいました。
助手席ってたくさん写真撮れるからいいな~
と改めて思ったのでした。
▲
by shinyanagi
| 2015-05-10 16:22
| 風景
|
Comments(0)