今日は、
10月1日より管理運営を任されることになった「牧湯の里 深山荘」へ、
下見&職員の方との顔合わせに行ってきました。
深山荘。
「みやまそう」と読みます。
私は過去に2~3回お邪魔したことはありますが、
館内全体を知ってるわけではないので、
今日案内してもらって、いろいろ新しく知ることも多く、
これからの準備のために大変有意義な下見ができました。
中でも新発見!
それはこの景色です。

目に飛び込んできた瞬間、もう綺麗すぎて息を飲みました。
写真ではたぶん伝えきれてないと思います。。。
これ、客間から臨めるんですよ。
のどかで壮大で、なんだか心洗われました。
この景色。
深山荘の大きな財産だと思いました。
特に都会から来られた方にぜひお見せしたい景色です。
冬になれば真っ白な雪景色。
秋は紅葉が楽しめそう。
そんなことを考えながら、
窓の外の絵のような風景にすっかり魅了された私でした。
10月1日より管理運営を任されることになった「牧湯の里 深山荘」へ、
下見&職員の方との顔合わせに行ってきました。
深山荘。
「みやまそう」と読みます。
私は過去に2~3回お邪魔したことはありますが、
館内全体を知ってるわけではないので、
今日案内してもらって、いろいろ新しく知ることも多く、
これからの準備のために大変有意義な下見ができました。
中でも新発見!
それはこの景色です。

目に飛び込んできた瞬間、もう綺麗すぎて息を飲みました。
写真ではたぶん伝えきれてないと思います。。。
これ、客間から臨めるんですよ。
のどかで壮大で、なんだか心洗われました。
この景色。
深山荘の大きな財産だと思いました。
特に都会から来られた方にぜひお見せしたい景色です。
冬になれば真っ白な雪景色。
秋は紅葉が楽しめそう。
そんなことを考えながら、
窓の外の絵のような風景にすっかり魅了された私でした。
▲
by shinyanagi
| 2015-07-31 22:18
| 牧区のこと
|
Comments(0)
地元牧産のアスパラです。
みずみずしい色、まっすぐな形!
美しいです。
朝採れたてですよ。
さっそくお料理に使わせていただきます。
刻んで。

炒め物にします。

野菜たくさん、きのこ類もたっぷり入ってますよ。
そしてソテーしておいた鶏肉も投入。

味付けしてとろみもつけたら完成です。

おいしそうな照り艶!

牧産アスパラ入りの肉野菜炒め、できあがり!
本日のご宴会料理にお出ししましたよ。
私も少しお裾分けをもらっていただきました。
このアスパラ、すっごく甘い!
野菜の甘みって心を和ませてくれますよね。
ホント美味しいアスパラでした。
牧って自然以外なーんにもないところだけど、
地元の人が作るおいしい野菜やお米はいっぱいあるんです。
深山荘を担当するようになったら、
こういうおいしい地場産野菜や米をどんどんお料理に使いたいと思っています。
そして、
お料理の材料としてだけではなく、
ご来館者の方にお買い求めいただけるようなマルシェコーナーも作りたい。
と、そんなことも事業計画のひとつに盛り込んでいます。
採れたて新鮮な甘くておいしい野菜が買えたらお客様はきっと嬉しいはず。
だけじゃなく、生産者の皆さんだって、
自分の作ったものを買っていただけて、さらにお客様に喜んでいただけたら、
やっぱり嬉しいですよね。
そんな両方が嬉しい場を作っていけたらと思っています。

みずみずしい色、まっすぐな形!
美しいです。
朝採れたてですよ。
さっそくお料理に使わせていただきます。
刻んで。

炒め物にします。

野菜たくさん、きのこ類もたっぷり入ってますよ。
そしてソテーしておいた鶏肉も投入。

味付けしてとろみもつけたら完成です。

おいしそうな照り艶!

牧産アスパラ入りの肉野菜炒め、できあがり!
本日のご宴会料理にお出ししましたよ。
私も少しお裾分けをもらっていただきました。
このアスパラ、すっごく甘い!
野菜の甘みって心を和ませてくれますよね。
ホント美味しいアスパラでした。
牧って自然以外なーんにもないところだけど、
地元の人が作るおいしい野菜やお米はいっぱいあるんです。
深山荘を担当するようになったら、
こういうおいしい地場産野菜や米をどんどんお料理に使いたいと思っています。
そして、
お料理の材料としてだけではなく、
ご来館者の方にお買い求めいただけるようなマルシェコーナーも作りたい。
と、そんなことも事業計画のひとつに盛り込んでいます。
採れたて新鮮な甘くておいしい野菜が買えたらお客様はきっと嬉しいはず。
だけじゃなく、生産者の皆さんだって、
自分の作ったものを買っていただけて、さらにお客様に喜んでいただけたら、
やっぱり嬉しいですよね。
そんな両方が嬉しい場を作っていけたらと思っています。
▲
by shinyanagi
| 2015-07-30 23:59
| 牧区のこと
|
Comments(0)
サザエがたくさん並んでます。

おいしそう!!
でも、今日のブログの主役はサザエではなくて、
これ。

塩なんです。
でもなんかちょっと塩っぽくない変な塩でしょ?
実はこの塩、卵白が混ぜ込んであるんですよ。

だからこんなふうに崩れないでまとまるんです。
そしてこうやって使います。

さっきのサザエの土台として。

こっちでは、


前菜の中のバイ貝の土台として使われてますよ。

これで不安定な貝類もコロコロころがらないでしっかりと自立してくれます。
そして、
ちょっと和の高級感も醸し出してくれますよね、お塩って。
なので結構重要な役割を持ってると思うんです。
と、ふとそんなふうに塩のことを思ったので、
今日は着目してブログを書いてみました。
私が、主役のサザエじゃなく塩の写真ばかり撮りたがるので、
板前さんは不審顔でした!

おいしそう!!
でも、今日のブログの主役はサザエではなくて、
これ。

塩なんです。
でもなんかちょっと塩っぽくない変な塩でしょ?
実はこの塩、卵白が混ぜ込んであるんですよ。

だからこんなふうに崩れないでまとまるんです。
そしてこうやって使います。

さっきのサザエの土台として。

こっちでは、


前菜の中のバイ貝の土台として使われてますよ。

これで不安定な貝類もコロコロころがらないでしっかりと自立してくれます。
そして、
ちょっと和の高級感も醸し出してくれますよね、お塩って。
なので結構重要な役割を持ってると思うんです。
と、ふとそんなふうに塩のことを思ったので、
今日は着目してブログを書いてみました。
私が、主役のサザエじゃなく塩の写真ばかり撮りたがるので、
板前さんは不審顔でした!
▲
by shinyanagi
| 2015-07-29 21:11
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
今日は朝からかわいいお客様!

菓心亭かまださんのお子さんたちです。
妹の「にのちゃん」なんてちょっと前まではまだ赤ちゃんで、
忙しいお母さんの背中にいつもおんぶされてたのにな~
お兄ちゃんもすっごく背が高くなったし!
ホントあっという間に大きくなっちゃって、ビックリです。
2人とも元気な笑顔をありがとう!
さてさて、
2人はお母さんの配達のおともでやってきて、
これを届けてくれました。


これは、本日1日限りのどぶろくスイーツ。
夏のジュレ「牧の清流」です。

2層のどぶろくゼリー、マンゴーといちご。
そして一番上にはレモン味の炭酸ゼリーの3層構造。
そしてフルーツがこんなにいろいろ閉じ込められています。
いちご、オレンジ、パイナップル、
ルレクチエにブルーベリーだそうです。

贅沢だな~~
そして、
見てるだけで涼しさを感じる、今日のような暑い日にぴったりのジュレです。
実は今日は地元牧区の大運動会で、
この日に合わせての限定販売ということで作られたジュレなんです。
そして会場での販売の他に、
うちのお店でも100個だけ限定販売させてもらったというわけです。
この「牧の清流」は、
元々は昨年開かれた「どぶろくスイーツコンテスト」で、
当時牧中学校3年生のグループが開発、応募して入賞した作品です。

その時、私も審査員として参加させていただいて、
アイディアの良さとおいしさに感動したのを覚えてます。
これがその時の写真。

それが今回プロであるかまださんの手にかかり、
1日限りではあるけれどこんなにおしゃれなスイーツになりました。
当時の製作者たち、きっと嬉しさ一入でしょうね!
さて売れ行きはというと・・・
体育祭の会場では牧中の生徒さんたちが売り子になって販売し、
あっという間に売れてしまったとのこと。
うちのお店でも、
次々とお客様が来られ、午後一番くらいには売り切れてしまいました。
ということで、
1日限りのどぶろくスイーツ販売は大成功に終わったようです。
でも、
すごくおいしかったからまた食べたいな~
通常の商品化を望みたいです。

菓心亭かまださんのお子さんたちです。
妹の「にのちゃん」なんてちょっと前まではまだ赤ちゃんで、
忙しいお母さんの背中にいつもおんぶされてたのにな~
お兄ちゃんもすっごく背が高くなったし!
ホントあっという間に大きくなっちゃって、ビックリです。
2人とも元気な笑顔をありがとう!
さてさて、
2人はお母さんの配達のおともでやってきて、
これを届けてくれました。


これは、本日1日限りのどぶろくスイーツ。
夏のジュレ「牧の清流」です。

2層のどぶろくゼリー、マンゴーといちご。
そして一番上にはレモン味の炭酸ゼリーの3層構造。

そしてフルーツがこんなにいろいろ閉じ込められています。

いちご、オレンジ、パイナップル、
ルレクチエにブルーベリーだそうです。

贅沢だな~~
そして、
見てるだけで涼しさを感じる、今日のような暑い日にぴったりのジュレです。
実は今日は地元牧区の大運動会で、
この日に合わせての限定販売ということで作られたジュレなんです。
そして会場での販売の他に、
うちのお店でも100個だけ限定販売させてもらったというわけです。
この「牧の清流」は、
元々は昨年開かれた「どぶろくスイーツコンテスト」で、
当時牧中学校3年生のグループが開発、応募して入賞した作品です。

その時、私も審査員として参加させていただいて、
アイディアの良さとおいしさに感動したのを覚えてます。
これがその時の写真。

それが今回プロであるかまださんの手にかかり、
1日限りではあるけれどこんなにおしゃれなスイーツになりました。
当時の製作者たち、きっと嬉しさ一入でしょうね!
さて売れ行きはというと・・・
体育祭の会場では牧中の生徒さんたちが売り子になって販売し、
あっという間に売れてしまったとのこと。
うちのお店でも、
次々とお客様が来られ、午後一番くらいには売り切れてしまいました。
ということで、
1日限りのどぶろくスイーツ販売は大成功に終わったようです。
でも、
すごくおいしかったからまた食べたいな~
通常の商品化を望みたいです。
▲
by shinyanagi
| 2015-07-26 20:06
| イベント
|
Comments(0)
報告があります。
上越市営の温泉宿泊施設「牧湯の里深山荘」。

(これは私が5年くらい前に撮った写真です。)
こちらの施設を上越市に代わり弊社が管理運営することになりました。
この秋、10月1日からです。
なので、
これからは割烹新柳と牧湯の里深山荘の2施設の営業をすることになります。
弊社は飲食業としてはもう長く営業させていただいてますが、
宿泊業に関してはまったくの素人。
初めてのことも多く、
また深山荘の立地、施設の規模の大きさなど、
今までの経験だけでは簡単にやれることではありません。
だから大きなチャレンジになります。
でも、牧区の大切な施設の火を消したくない。
それどころかもっと明るく盛り上げていきたい。
年々人口が減少し、少子高齢化がめちゃくちゃ顕著。
そんなこの地域にまた活気を取り戻したい。
と、そんな思いでチャレンジすることを決めました。
そして同じ思いの方はこの地域には大勢いらっしゃいます。
そんな皆さんのお力を借りながら、
この地域の方たちに愛され、たくさん利用していただけるよう、
また、外からのお客様にもたくさん来ていただけるよう、
最終的に、
この地域全体の活性化を目指して努力していきたいと思っています。
これは、
先日、その報告会を行った時の写真です。

私も出席者の皆さんお一人お一人とお話させていた中で、
いろいろいいお話、アドバイスをいただいて、
これからの経営へのヒントをたくさん得ることができました。
本当にありがたいことです。
皆さんと一緒にこの牧区を盛り上げていきたい!
って強く思いました。
今、オープンに向けてかなり忙しくなってきています。
やることたくさんあります。
まずはちゃんとした体制でオープンに漕ぎ着けなければいけない。
その思いで頑張っているところです。
ということで、
報告をさせていただきました。
皆様これからもどうぞよろしくお願いいたします。
上越市営の温泉宿泊施設「牧湯の里深山荘」。

(これは私が5年くらい前に撮った写真です。)
こちらの施設を上越市に代わり弊社が管理運営することになりました。
この秋、10月1日からです。
なので、
これからは割烹新柳と牧湯の里深山荘の2施設の営業をすることになります。
弊社は飲食業としてはもう長く営業させていただいてますが、
宿泊業に関してはまったくの素人。
初めてのことも多く、
また深山荘の立地、施設の規模の大きさなど、
今までの経験だけでは簡単にやれることではありません。
だから大きなチャレンジになります。
でも、牧区の大切な施設の火を消したくない。
それどころかもっと明るく盛り上げていきたい。
年々人口が減少し、少子高齢化がめちゃくちゃ顕著。
そんなこの地域にまた活気を取り戻したい。
と、そんな思いでチャレンジすることを決めました。
そして同じ思いの方はこの地域には大勢いらっしゃいます。
そんな皆さんのお力を借りながら、
この地域の方たちに愛され、たくさん利用していただけるよう、
また、外からのお客様にもたくさん来ていただけるよう、
最終的に、
この地域全体の活性化を目指して努力していきたいと思っています。
これは、
先日、その報告会を行った時の写真です。

私も出席者の皆さんお一人お一人とお話させていた中で、
いろいろいいお話、アドバイスをいただいて、
これからの経営へのヒントをたくさん得ることができました。
本当にありがたいことです。
皆さんと一緒にこの牧区を盛り上げていきたい!
って強く思いました。
今、オープンに向けてかなり忙しくなってきています。
やることたくさんあります。
まずはちゃんとした体制でオープンに漕ぎ着けなければいけない。
その思いで頑張っているところです。
ということで、
報告をさせていただきました。
皆様これからもどうぞよろしくお願いいたします。
▲
by shinyanagi
| 2015-07-24 21:58
| 新柳ってこんなところ
|
Comments(0)
お客様のおばあちゃんから、買い物をして家に届けてほしいと頼まれて、
それをお届けした帰りに「大月の棚田」を見てきました。

それにしても空が真夏のよう!
でも、
関東甲信は梅雨明けしたのに、ここ「越」はまだらしいんですけどね。
さてさて、大月の棚田は、
上の道路から眺め渡すことができ、それだけでも素晴らしい景色なんですが。

やっぱりこれなんですよね。

稲文字です。
毎年、その年によって違う漢字が描かれるんですが。
今年は「光」でしたね。

過去に私が撮ったのだとこんなのがありましたよ。



大月町内会さんの取り組み。
こういうのをみんなで協力し合って実現させるその団結力、実行力。
そして何年も続けている継続力。
本当に素晴らしいと思います。
そういう背景も想像しちゃうとよけいにこの稲文字が光って見えてきます!
大変でしょうけど、
この先もずっと続けて行ってほしいな~と思います。
さて、
おばあちゃんのところへお届けしたら、
「届けてくれてありがとね!」って
おみやげに今朝掘りおこしたばかりだというじゃがいもをくれました!
たくさんもらったので、戻ってみんなにお裾分け。
私は2個もらいました。

今夜どうやって食べようかな・・・
それをお届けした帰りに「大月の棚田」を見てきました。

それにしても空が真夏のよう!
でも、
関東甲信は梅雨明けしたのに、ここ「越」はまだらしいんですけどね。
さてさて、大月の棚田は、
上の道路から眺め渡すことができ、それだけでも素晴らしい景色なんですが。

やっぱりこれなんですよね。

稲文字です。
毎年、その年によって違う漢字が描かれるんですが。
今年は「光」でしたね。

過去に私が撮ったのだとこんなのがありましたよ。



大月町内会さんの取り組み。
こういうのをみんなで協力し合って実現させるその団結力、実行力。
そして何年も続けている継続力。
本当に素晴らしいと思います。
そういう背景も想像しちゃうとよけいにこの稲文字が光って見えてきます!
大変でしょうけど、
この先もずっと続けて行ってほしいな~と思います。
さて、
おばあちゃんのところへお届けしたら、
「届けてくれてありがとね!」って
おみやげに今朝掘りおこしたばかりだというじゃがいもをくれました!
たくさんもらったので、戻ってみんなにお裾分け。
私は2個もらいました。

今夜どうやって食べようかな・・・
▲
by shinyanagi
| 2015-07-20 19:57
| 夏の風景
|
Comments(0)
赤飯のおにぎり

山菜炊き込みご飯のおにぎり

どっちも美味しそうでしょ?
昨日はたまたま2種類のおにぎりの写真を撮りました。

山菜炊き込みご飯のおにぎり

どっちも美味しそうでしょ?
昨日はたまたま2種類のおにぎりの写真を撮りました。
赤飯の方は。
うちは普段あまり赤飯は作りませんが、昨日は久しぶりにご注文があったので炊いたんです。
そしてせっかくだから少し多めに炊いて。
それをおにぎりにしてスタッフみんなで1個ずついただきました。
ちょうど居合わせた銀行のお兄さんや出入りの業者さんにもお裾分けして
みんなでちょっと幸せ気分になりながら食べました。
山菜ごはんの方は。
ご法要会席料理の時にお出ししている自慢の定番ご飯ですが、

おにぎりにするとまた格別なんですよね。
これ、メニューにはないのですが、
やっぱりお客様からのご注文があったので、特別におつくりしました。
それにしても、
おにぎりってどうしてこんなにもおいしそうに見えるんでしょうか?
フェイスブックやインスタグラムにもこの写真載せたら、
「おいしそう!」「食べたい!」などのお声をいただき、嬉しかったです。
昨日はこんな写真も撮りました。

今大変ご好評をいただいている松花堂弁当です。
お刺身、焼き魚、天ぷら、ローストビーフ、煮物、酢の物などなど。
普通、会席料理でお出しする色々なお料理がちょっことずつ集まった、
ちょっと贅沢なお弁当。
ちょこっとずつですが、全部食べるとかなりお腹いっぱいになります!
こちら、
店内だけじゃなく、仕出し配達でも承っているんですよ。
そしてこの写真。
自分で言うのも何なんだけど、結構うまく撮れたので、
お客様に見ていただくお料理説明の資料に使っちゃおうと思います。
そしてせっかくだから少し多めに炊いて。
それをおにぎりにしてスタッフみんなで1個ずついただきました。
ちょうど居合わせた銀行のお兄さんや出入りの業者さんにもお裾分けして
みんなでちょっと幸せ気分になりながら食べました。
山菜ごはんの方は。
ご法要会席料理の時にお出ししている自慢の定番ご飯ですが、

おにぎりにするとまた格別なんですよね。
これ、メニューにはないのですが、
やっぱりお客様からのご注文があったので、特別におつくりしました。
それにしても、
おにぎりってどうしてこんなにもおいしそうに見えるんでしょうか?
フェイスブックやインスタグラムにもこの写真載せたら、
「おいしそう!」「食べたい!」などのお声をいただき、嬉しかったです。
昨日はこんな写真も撮りました。

今大変ご好評をいただいている松花堂弁当です。
お刺身、焼き魚、天ぷら、ローストビーフ、煮物、酢の物などなど。
普通、会席料理でお出しする色々なお料理がちょっことずつ集まった、
ちょっと贅沢なお弁当。
ちょこっとずつですが、全部食べるとかなりお腹いっぱいになります!
こちら、
店内だけじゃなく、仕出し配達でも承っているんですよ。
そしてこの写真。
自分で言うのも何なんだけど、結構うまく撮れたので、
お客様に見ていただくお料理説明の資料に使っちゃおうと思います。
▲
by shinyanagi
| 2015-07-18 22:21
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
見ての通りの、
きゅうりです。

ちょっと大きめかな?と思った方。
いえいえ、めちゃくちゃ大きいんです。

ウソみたいに小さいきゅうりの方が、
普通よく見るサイズのきゅうりですから。
このビッグサイズのきゅうり、
先日の朝、出勤するとお店の前に置いてあったんです。
どなたかが、朝早くに採れた野菜を新鮮なうちに届けてくれたものの、
まだ鍵が開いてないので置いて行ってくれたんだと思います。
こうやって親切に野菜をくれる方、何人もいらっしゃいます。
とてもありがたいです。
黙って野菜を置いて行っても大丈夫だし、
それを受け取る側も「あ。○○さんかな?」なんて安心していただいちゃう。
みんなが顔見知りだからこそできることですよね。
田舎ならではの人同士のつながりっていいな~ってこういう時思います。
そして、そういう人とのつながりって誇れることだと思っています。
さてさて、
さっそくお料理に使わせていただきました。
煮物になりました。

太いきゅうりだからこそこんな煮物に向くんですよね。
甘じょっぱい味付けに油も足してるのでコクがあります。
そして、とろっとした食感!
おいしくできましたよ。

温かくても、冷やして食べても。
特にこれからの季節、ひんやり煮物として食べていただいた方が良さそうです。
こちらは、もずくと合わせた酢の物。

大きなタッパにたっぷりとできあがりました。

スッキリしたレモン風味の酢の物。

こちらもばっちり夏向きです。
ちなみに、
母が作ってくれたお昼ごはんの味噌汁にも入ってました。

こんなに立派なきゅうりをくださった方に大大大感謝です。
だいたい何人かのお顔は浮かぶので、
ちゃんと確認してお礼言いたいと思います!
きゅうりです。

ちょっと大きめかな?と思った方。
いえいえ、めちゃくちゃ大きいんです。

ウソみたいに小さいきゅうりの方が、
普通よく見るサイズのきゅうりですから。
このビッグサイズのきゅうり、
先日の朝、出勤するとお店の前に置いてあったんです。
どなたかが、朝早くに採れた野菜を新鮮なうちに届けてくれたものの、
まだ鍵が開いてないので置いて行ってくれたんだと思います。
こうやって親切に野菜をくれる方、何人もいらっしゃいます。
とてもありがたいです。
黙って野菜を置いて行っても大丈夫だし、
それを受け取る側も「あ。○○さんかな?」なんて安心していただいちゃう。
みんなが顔見知りだからこそできることですよね。
田舎ならではの人同士のつながりっていいな~ってこういう時思います。
そして、そういう人とのつながりって誇れることだと思っています。
さてさて、
さっそくお料理に使わせていただきました。
煮物になりました。

太いきゅうりだからこそこんな煮物に向くんですよね。
甘じょっぱい味付けに油も足してるのでコクがあります。
そして、とろっとした食感!
おいしくできましたよ。

温かくても、冷やして食べても。
特にこれからの季節、ひんやり煮物として食べていただいた方が良さそうです。
こちらは、もずくと合わせた酢の物。

大きなタッパにたっぷりとできあがりました。

スッキリしたレモン風味の酢の物。

こちらもばっちり夏向きです。
ちなみに、
母が作ってくれたお昼ごはんの味噌汁にも入ってました。

こんなに立派なきゅうりをくださった方に大大大感謝です。
だいたい何人かのお顔は浮かぶので、
ちゃんと確認してお礼言いたいと思います!
▲
by shinyanagi
| 2015-07-15 18:54
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
見てください。

色々並んでますが、全部干物なんです。
手前がカマス、その奥がこのカマスが持っていた卵、
奥の白っぽいのがヒラメのエンガワ、そしてそのとなりがイシモチの卵だそうです。
いつも親しくさせていただいてる勝島魚店さんは干物作りの名人!
その勝島さんが自慢の干物を持ってきてくれたんです。
ふだんよく見るカマスよりずっと大きい。

干物になってるというのに、こんなにしっかりと太ってます。
わかります??歯が鋭いんですよ!

きゃー、こわい!
勝島さんいわく、
干されて身が縮まる分、歯がよけいに際立つんだそうです。
そして卵の干物なんて初めて。
勝島さん、
いつも珍しくておいしい干物をありがとうございます!

ということで、
お店のグリルで全種類焼いてもらいました!



特に卵がおいしかったですよ。
カリカリに焼いたたらこ食べてるみたいでした!
さて、
今日は暑かったですね!
夜のニュースで、
新潟・上越が38.5度だとかで全国で一番気温が高かったって言ってました!
たしかに外の風、熱風でした・・・
その風にあおられてブーゲンビレアの花がいっぱい落ちてしまってたので、
全部拾ってきました。
きれいな色ですよね!
なのでドライフラワーにしようと思います。

色々並んでますが、全部干物なんです。
手前がカマス、その奥がこのカマスが持っていた卵、
奥の白っぽいのがヒラメのエンガワ、そしてそのとなりがイシモチの卵だそうです。
いつも親しくさせていただいてる勝島魚店さんは干物作りの名人!
その勝島さんが自慢の干物を持ってきてくれたんです。
ふだんよく見るカマスよりずっと大きい。

わかります??歯が鋭いんですよ!

きゃー、こわい!
勝島さんいわく、
干されて身が縮まる分、歯がよけいに際立つんだそうです。
そして卵の干物なんて初めて。

勝島さん、
いつも珍しくておいしい干物をありがとうございます!

ということで、
お店のグリルで全種類焼いてもらいました!



特に卵がおいしかったですよ。
カリカリに焼いたたらこ食べてるみたいでした!
さて、
今日は暑かったですね!
夜のニュースで、
新潟・上越が38.5度だとかで全国で一番気温が高かったって言ってました!
たしかに外の風、熱風でした・・・
その風にあおられてブーゲンビレアの花がいっぱい落ちてしまってたので、
全部拾ってきました。
きれいな色ですよね!

なのでドライフラワーにしようと思います。
▲
by shinyanagi
| 2015-07-13 20:35
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
今日は、来春高校卒業予定で就職希望の生徒さん向け合同説明会に参加してきました。
あ、正式には「高校生就職準備ガイダンス」というもので、
ハローワーク上越さんの主催です。
場所はリージョンプラザ上越のインドアスタジアム。
とにかく広いんですよ。


今日は市内の企業が全部で88社集まったそうですよ。
うちの会社もその中の一つ。
1ブース用意してもらいました。
生徒さんたちは1回25分×4回、
自分の興味のある企業のブースに行って説明を聞いて回るという方式。
始まる前は、果たしてうちのブースに来てくれる子はいるんだろうか?
とドキドキしてましたが、
嬉しいことに、
1回目から女の子たちがたくさん集まってくれたんです!
そしてみんな目をキラキラ輝かせながら説明を聞いてくれるし、
質問もバンバンしてくれるし。
そんな様子に私もテンション上がりました!
その後も全4回すべての回で、
説明を聞きに来てくれる生徒さんたちがいたので、
張り切って説明をさせてもらいました。
驚いたのは、
今回接客サービスの仕事を募集してるので、
興味を持ってくれるのは女子生徒さんたちだろうと思っていたのが、
男子生徒さんたちもたくさん説明を聞きに来てくれたことです。
うちの接客サービスは今女性しかいないんですが、
男の人も入ってきてくれたらすごくいいんじゃないかな~
女性のお客様たちからかわいがってもらえそうだし、
結構力仕事もあるから、そういうときにも活躍してもらえそうだし。
なんてそんなことを考えました。
今日はジュニアと一緒に参加してきましたよ。
待機時間中に1枚!

あ、気づかれた。

素敵なスマイルありがとう。
ということで、
ずっとしゃべりっぱなしで疲れたけれど、
でも、
明るくて元気で初々しい高校生たちと接してると、
妙にワクワクするし、何だかすごいパワーをもらえた気がします。
なので、始まった時よりも終わった時の方が元気になってましたね。
私もジュニアも。
今日説明を聞きに来てくれた生徒さんたち、
本当にありがとうございました!
就職活動大変だろうけどぜひがんばって!
そしてもし気に入っていただけたなら、どうぞうちに応募してくださいね。
さて、
最後はこちら。

豆乳ベースの豆板醤入り素麺です。
試作したから食べて。
と調理場から届いたのでさっそく試食したんですが。
まろやかさの中の爽やかピリ辛が夏っぽくておいしかった。
ので、お客様にお出しすること決定しましたー!
あ、正式には「高校生就職準備ガイダンス」というもので、
ハローワーク上越さんの主催です。
場所はリージョンプラザ上越のインドアスタジアム。
とにかく広いんですよ。


今日は市内の企業が全部で88社集まったそうですよ。
うちの会社もその中の一つ。
1ブース用意してもらいました。
生徒さんたちは1回25分×4回、
自分の興味のある企業のブースに行って説明を聞いて回るという方式。
始まる前は、果たしてうちのブースに来てくれる子はいるんだろうか?
とドキドキしてましたが、
嬉しいことに、
1回目から女の子たちがたくさん集まってくれたんです!
そしてみんな目をキラキラ輝かせながら説明を聞いてくれるし、
質問もバンバンしてくれるし。
そんな様子に私もテンション上がりました!
その後も全4回すべての回で、
説明を聞きに来てくれる生徒さんたちがいたので、
張り切って説明をさせてもらいました。
驚いたのは、
今回接客サービスの仕事を募集してるので、
興味を持ってくれるのは女子生徒さんたちだろうと思っていたのが、
男子生徒さんたちもたくさん説明を聞きに来てくれたことです。
うちの接客サービスは今女性しかいないんですが、
男の人も入ってきてくれたらすごくいいんじゃないかな~
女性のお客様たちからかわいがってもらえそうだし、
結構力仕事もあるから、そういうときにも活躍してもらえそうだし。
なんてそんなことを考えました。
今日はジュニアと一緒に参加してきましたよ。
待機時間中に1枚!

あ、気づかれた。

素敵なスマイルありがとう。
ということで、
ずっとしゃべりっぱなしで疲れたけれど、
でも、
明るくて元気で初々しい高校生たちと接してると、
妙にワクワクするし、何だかすごいパワーをもらえた気がします。
なので、始まった時よりも終わった時の方が元気になってましたね。
私もジュニアも。
今日説明を聞きに来てくれた生徒さんたち、
本当にありがとうございました!
就職活動大変だろうけどぜひがんばって!
そしてもし気に入っていただけたなら、どうぞうちに応募してくださいね。
さて、
最後はこちら。

試作したから食べて。
と調理場から届いたのでさっそく試食したんですが。
まろやかさの中の爽やかピリ辛が夏っぽくておいしかった。
ので、お客様にお出しすること決定しましたー!
▲
by shinyanagi
| 2015-07-10 22:04
| イベント
|
Comments(0)