1
庭に何十メートルもありそうな大きな杉の木がそびえ立つこちらのお宅。


実は5日ほど前のこと。
「うちの枝垂れ桜、今最高にいいから見に来ないかね?」
「うちの枝垂れ桜、今最高にいいから見に来ないかね?」
と連絡をもらって、見に行ってきたんです。
そして行ってみて感動!
たしかにそのとおりで、
日差しを浴びてキラキラ光る桜の美しさはうっとりモノでした。

私はもう嬉しくなちゃって、いつものごとく写真を撮りまくらせていただきました。
すると金井さん。
「夜ライトアップするから暗くなったらもう一回見に来るといいよ。
昼間とはまた全然違うから。」
そしてよく聞くと、
いつも点けてるわけじゃなく、見に来る人がある時だけ点灯するとのこと。
それなら私だけじゃなく誰かほかの人にも見せなくちゃと思い、
急きょフェイスブックで呼びかけをしてみたりしました。

夕方になってからその日の夜の募集をするという時間の無さすぎさ。。。
結局だれからも「行く」という連絡はありませんでした。
しかしそれと並行して、
「写真撮ってもらいたいな」と思って、カメラマンの寺尾さんに連絡したら、
そちらからは「行きます!」との嬉しいお返事。
あとは、母と近所に住む叔母も伴って夜桜の金井家へと向かいました。
ライトアップはご覧の通り!

本当に昼間の桜とはまた全然違う感動がありました。


金井さんもご夫婦で大歓迎してくれ、
母や伯母たちと桜を眺めながらのおしゃべりに花が咲いていました。
寺尾さんにおいては、
普通は思い付かないようなアングルで写真を撮っていて、
やっぱり違うな~と感心しきりの私でした。
ちなみにこれは寺尾さんから「こんな撮り方もおもしろいですよ。」と教えてもらって撮った1枚。

車のフロントガラスに映る桜です。
ちょっといいのが撮れました!
さてさて、
金井家の枝垂れ桜は上越タイムスにもカラーで掲載されましたよ。

今日は金曜日で、私が写真を撮ったのは月曜日だったので、
今はもうだいぶ散っちゃったかもしれません。
でも、高田公園の桜が終わってしまって、
そのあとにまた桜のライトアップを見れるとは思わなかった。
今年は、金井さんのおかげで2度も夜桜を楽しむことができました!
◆牧湯の里深山荘ホームページはこちら
▲
by shinyanagi
| 2017-04-28 21:21
| 春の風景
|
Comments(0)
先日、
「おまかせでおいしいものを」というご予約をいただきまして。
そんな時には、
新柳特製スペシャル海鮮丼は絶対外せません!

他には牛しゃぶや、ノドグロの塩焼きなどもお出しして。

そして、
今回一番の目玉はこちら!

お客様が手に持っているのは、アワビです。
あ、実はこちらのご宴会メンバー。
よく知っている方ばかりで、おまけに同級生もいたりして、
なのでついつい気安くお部屋にお邪魔して、
さらに厚かましく写真を撮らせてもらったんです。
そして、こうやってアワビのお皿を手に持ってくれていますが、
これはもう写真を写しやすいようにというご配慮なのです!
図々しく部屋に入り込んだ私に対して、本当に優しい気配り。
ありがとうございます!
と。
そのアワビなんですが、
これがまたかなりの肉厚!
こんなに大きいのはあまり見たことがありません。
そして、
なんとなんと活きてます!!
お客様の席に持っていく前に一緒に並べてたら、
殻からはみ出すような動きをして隣りのお皿に乗り移っていきそうな勢い!

慌ててとなりのお皿から離しました。
この日のためにうちの会長が仕入れた新鮮すぎるアワビです。
そして網の上に乗っけてもらって、
踊り食いを楽しんでいただいたというわけです。

これはかなり食べ応えがありそう。
お食事の後に「アワビどうでしたか?」と聞いてみたら、
「踊ってたよ。」
「おいしかったよ。」
「こんなのなかなか食べられないよ。」
などなどと言っていただきました。
こちらの皆さまです!

「おまかせでおいしいものを」というご予約をいただきまして。
そんな時には、
新柳特製スペシャル海鮮丼は絶対外せません!

他には牛しゃぶや、ノドグロの塩焼きなどもお出しして。

そして、
今回一番の目玉はこちら!

お客様が手に持っているのは、アワビです。
よく知っている方ばかりで、おまけに同級生もいたりして、
なのでついつい気安くお部屋にお邪魔して、
さらに厚かましく写真を撮らせてもらったんです。
そして、こうやってアワビのお皿を手に持ってくれていますが、
これはもう写真を写しやすいようにというご配慮なのです!
図々しく部屋に入り込んだ私に対して、本当に優しい気配り。
ありがとうございます!
と。
そのアワビなんですが、
これがまたかなりの肉厚!
こんなに大きいのはあまり見たことがありません。
そして、
なんとなんと活きてます!!
お客様の席に持っていく前に一緒に並べてたら、
殻からはみ出すような動きをして隣りのお皿に乗り移っていきそうな勢い!

慌ててとなりのお皿から離しました。
この日のためにうちの会長が仕入れた新鮮すぎるアワビです。
そして網の上に乗っけてもらって、
踊り食いを楽しんでいただいたというわけです。

これはかなり食べ応えがありそう。
お食事の後に「アワビどうでしたか?」と聞いてみたら、
「踊ってたよ。」
「おいしかったよ。」
「こんなのなかなか食べられないよ。」
などなどと言っていただきました。
こちらの皆さまです!

以前も快くブログに顔出しオッケーしてくれた田島青和会の皆さん。
いつもブログへのご協力ありがとうございます。
そしていつもご利用いただきありがとうございます。
この食事のために、お昼少なめにしてきたとか、抜いてきたとか・・・
そうやって楽しみに来てくださった皆さんから、
本当に満足していただけたならいいんだけど。
私の同級生もいるので、また今度感想聞いてみようと思います。
さて、
この前保育園に食材の配達に行ったら鯉のぼりに会いました。

もうすぐ5月なんですね。
いつもブログへのご協力ありがとうございます。
そしていつもご利用いただきありがとうございます。
この食事のために、お昼少なめにしてきたとか、抜いてきたとか・・・
そうやって楽しみに来てくださった皆さんから、
本当に満足していただけたならいいんだけど。
私の同級生もいるので、また今度感想聞いてみようと思います。
さて、
この前保育園に食材の配達に行ったら鯉のぼりに会いました。

もうすぐ5月なんですね。
◆牧湯の里深山荘ホームページはこちら
◆割烹新柳ホームページはこちら
▲
by shinyanagi
| 2017-04-24 23:24
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
今日の気温は25度超え!
驚きの真夏日になってしまいました。
暑かったですねー!
新柳の桜。
今年は例年に比べてちょっとまばら・・・
つぼみを鳥にやられてるみたいで、今一つボリュームに欠けています。

それでも桜はやっぱりきれい!

館内からも桜の花を楽しんでいただけるんですよ。
温泉に浸かりながらとか。
(外側からは見えないように特殊フィルムが貼ってあります。。。念のため)

お部屋の窓の外一面が桜の花だったりします。

お食事しながら桜の花をどうぞ。
駐車場が桜並木になっているのですが、ライトアップされてるので夜はすごくきれいです。


今日の時点で、満開まではあともう一息というところかな。
ですので、これからまだしばらくは観ていただくことができそうです。
私もしっかりとお花を楽しもうと思います。
そして、お花といえばもうひとつ。
今日やっと写真に撮れました!
カタクリの花です。
私もしっかりとお花を楽しもうと思います。
そして、お花といえばもうひとつ。
今日やっと写真に撮れました!
カタクリの花です。

ずいぶん前から、あちこちで咲いてるのを見かけていたのですが、
どんより曇っていたり雨が降ったりで、なかなかシャッターチャンスに恵まれず。
でも今日の晴天でようやく写すことができました。
カタクリの花は、毎年このブログの定番なので、
やっと載せることができてほっとしているところです。

◆牧湯の里深山荘ホームページはこちら
◆割烹新柳ホームページはこちら
▲
by shinyanagi
| 2017-04-16 21:45
| 新柳ってこんなところ
|
Comments(0)
昨日はポカポカと良く晴れました。

青空の下、桜の花たちも元気いっぱい咲き誇っています。

本当に気持ちのいい春の1日でした。
ここは以前、小学校があったところ。
だいぶ前に閉校された「原小学校」です。
その原小学校の校庭には桜並木があって、これはその桜の写真です。
その原小学校の校庭には桜並木があって、これはその桜の写真です。

ちょっと前のブログにも書きましたが、
これは河津桜という種類で、ソメイヨシノよりも開花が早い桜です。
さらにこのあたりは雪が深いので消えるのが遅くて、
3月の終わりころの河津桜の開花時期にはまだ雪が残っているのが普通なんだそうです。
さらにこのあたりは雪が深いので消えるのが遅くて、
3月の終わりころの河津桜の開花時期にはまだ雪が残っているのが普通なんだそうです。
なので、
ここは「雪と満開の桜」という珍しい組み合わせを見ることができる場所というわけです。
でも今年は3月の半ばころから気温の低い日が続いたせいか、
例年より開花が遅れていて下旬になってもまだまだつぼみは固く、、、
その珍しい組み合わせを見れるかどうか…
という状況でした。
私も気になって2回くらい偵察に行ったのですが、
なかなか開花が進んでおらず、
どうなるかな~?今年はダメかなー
と思っていたのですが、
数日前から「咲いた」という情報が入ってきました!
やった!
で、昨日は最高にきれいな青空が広がってたし、
ちょっと時間ができたので「もう行くっきゃない!」と出かけたのでした。
そして、
少しだけど残雪があったので「雪と桜」という念願の写真を撮ることができました。
嬉しい!

でも今年は3月の半ばころから気温の低い日が続いたせいか、
例年より開花が遅れていて下旬になってもまだまだつぼみは固く、、、
その珍しい組み合わせを見れるかどうか…
という状況でした。
私も気になって2回くらい偵察に行ったのですが、
なかなか開花が進んでおらず、
どうなるかな~?今年はダメかなー
と思っていたのですが、
数日前から「咲いた」という情報が入ってきました!
やった!
で、昨日は最高にきれいな青空が広がってたし、
ちょっと時間ができたので「もう行くっきゃない!」と出かけたのでした。
そして、
少しだけど残雪があったので「雪と桜」という念願の写真を撮ることができました。
嬉しい!
実はここ、2月にごんぞ飛ばし大会をやった場所なんですよ。

よもぎの会さんの拠点である「ふれあい体験交流館」もここにあります。

郷土料理や山菜を使ったお料理なんかの体験イベントをやってたりする場所です。
ともあれ、
青空の下、桜の花と雪を同時に見れて、
そして写真にも撮れて、もう大大大満足なひと時になりました。

満開はこれからです。
お近くの方、ぜひ見に行かれてみてください!
◆牧湯の里深山荘ホームページはこちら
▲
by shinyanagi
| 2017-04-11 21:10
| 春の風景
|
Comments(4)
今年の初物いただきました。
コゴミです!!
見た瞬間、この美しい緑色にうっとりしてしまいました♪

届けてくれたのはお得意様の奥様。
よくこうやって採れたての山菜を届けてくださるのですが、
とにかく早いんです。
「早い」というのは、
「え?この時期にもう取れたの?」と驚いてしまうくらい時期的に早いということで、
「今年初めて見た!」「今年の初物!」というのは、
この方からいただく場合のことがほとんどです。
昔から、初物を食べると長生きすると言われているし、
何においても、初物を目にした時のうれしさってちょっと違います。
何より、そうやって喜ばそうとしてくださるその気持ちに心温まります。
本当にありがたいと思います。
そして、さっそく調理場のおばちゃんが茹でてくれて、
さっきお茶タイムにみんなで初物コゴミをいただきました。

やっぱり茹でコゴミにはマヨネーズですよね。

更にここにしょうゆをたらしたら最高です。
シャキシャキの食感と自然の甘み。
初物を食べて春を感じる幸せ。
もう何とも言えません!
本当においしかった。
春の便り着々です。
◆牧湯の里深山荘ホームページはこちら
◆割烹新柳ホームページはこちら
コゴミです!!
見た瞬間、この美しい緑色にうっとりしてしまいました♪

届けてくれたのはお得意様の奥様。
よくこうやって採れたての山菜を届けてくださるのですが、
とにかく早いんです。
「早い」というのは、
「え?この時期にもう取れたの?」と驚いてしまうくらい時期的に早いということで、
「今年初めて見た!」「今年の初物!」というのは、
この方からいただく場合のことがほとんどです。
昔から、初物を食べると長生きすると言われているし、
何においても、初物を目にした時のうれしさってちょっと違います。
何より、そうやって喜ばそうとしてくださるその気持ちに心温まります。
本当にありがたいと思います。
そして、さっそく調理場のおばちゃんが茹でてくれて、
さっきお茶タイムにみんなで初物コゴミをいただきました。

やっぱり茹でコゴミにはマヨネーズですよね。

更にここにしょうゆをたらしたら最高です。
シャキシャキの食感と自然の甘み。
初物を食べて春を感じる幸せ。
もう何とも言えません!
本当においしかった。
春の便り着々です。
◆牧湯の里深山荘ホームページはこちら
◆割烹新柳ホームページはこちら
▲
by shinyanagi
| 2017-04-09 20:05
| 春の風景
|
Comments(0)
▲
by shinyanagi
| 2017-04-07 21:57
| 新柳のお料理
|
Comments(4)
これは先日の社外会議の写真。
といってもメンバーは私含めたったの3人なんです。
といってもメンバーは私含めたったの3人なんです。

「牧区ポータルサイト設置委員会」という会議です。

メンバーは総合事務所事務局の春谷さん、牧を代表するブロガー宮内さん、そして新柳ブロガーの私。
これは「牧っこを育てる会」の中に作られた委員会で、
元々は牧中学校の生徒たちから出された
「牧区をもっと発信するためにホームページを作ったらどうか」という意見からスタートした企画です。
今回の会議は。
昨年立ち上げられたこのホームページ「牧っていいね!」を、
もっとたくさんの人に見てもらえるよう内容を充実させるには?
ということで話し合いをしました。
その中で、
「文字の羅列よりも、とにかく写真をたくさん載せたいよね。」
という話になり、
FacebookやInstagramに牧の写真をアップしてる知り合いの人たちがたくさんいるし、
そういう人たちから写真を載せてもらうコーナーを作ってみては?
という方向に話が進みました。
で、「特派員コーナー」的なものを作って、
そこにFacebookみたいなノリで気軽に投稿してもらえたら、
バラエティーに富んだ写真が集まってすごく楽しいコーナーになるんじゃないかと。
写真の更新頻度が高くなればアクセス数も上がるというもの。
とそんな話になりました。
とにかくホームページって、いつ見ても内容が変わってなければ誰も見に来なくなるけれど、
更新が頻繁であれば何度でも見に来てもらえますもんね。


ということで、
特派員になって牧の魅力を発信してくださる方を募集しようかと思っています。
牧区に住んでる住んでないは関係ありません。
要は、牧の、牧らしい写真を撮って載せてくださる方ならどなたでもOK。
まだまったくこれからのスタートなので、すぐにどうこうではないのですが、
興味持ってくださった方、写真載せてもいいよと思われた方。
もしよろしければご連絡ください。
一緒に牧区の魅力を発信しませんか?
「牧っていいね!」URLはこちらです。どうぞよろしくお願いいたします。
特派員になって牧の魅力を発信してくださる方を募集しようかと思っています。
牧区に住んでる住んでないは関係ありません。
要は、牧の、牧らしい写真を撮って載せてくださる方ならどなたでもOK。
まだまったくこれからのスタートなので、すぐにどうこうではないのですが、
興味持ってくださった方、写真載せてもいいよと思われた方。
もしよろしければご連絡ください。
一緒に牧区の魅力を発信しませんか?
「牧っていいね!」URLはこちらです。どうぞよろしくお願いいたします。
▲
by shinyanagi
| 2017-04-04 20:14
| 牧区のこと
|
Comments(0)
1