1
先週のお休みに米山ガーデンに行ってきました。
ハーブが大好きなもので、
5~6年前にここのハーブ教室に通っていました。
でも、教室を卒業してからはもう何年もご無沙汰で。
時々「行きたいな~」と思い出していただけだったんですが、
最近になってなぜかとてもとても行きたくて仕方なくなってきて、
今年2回目の訪問です。
私が行ける曜日は教室が開講されているので、
本当は生徒さん以外は入れないんだけれど。
先生にお願いして特別にお邪魔させてもらっています。
私もやったな~
懐かしい。

この季節のガーデンは、意外にもバラがたくさん咲いてました。

ハウスの中のクラフトも。
見てるだけでワクワクが止まらなくなります。
見てるだけでワクワクが止まらなくなります。




お昼は、
生徒さんたちと一緒にニョッキ添え生パスタをごちそうになり、

愛してやまない先生の特製チーズケーキもいただき、

大大大満足の米山ガーデンでした。
一緒に行ったコーチ仲間のマキちゃん。

マキちゃんに撮ってもらった、ママ友の康子ちゃんと私。

自分のあまりにも楽しそうなこの笑顔。
普段の自分は、つい頑張ろうとしすぎちゃってあまり笑わないし、
怒ったり困ったり、そんな表情ばかりしていると思います。
写真の自分から、
「肩の力抜いていこうよ」というメッセージを受け取った気がしました。
やっぱりこういう時間って大切です。
だから、また時間見つけて遊びに来ようと思います。
それにしてもこの写真の風合いというかアングルというか、
プロっぽくてとても良くないですか?
マキちゃん、お写真上手です。
▲
by shinyanagi
| 2018-10-24 22:59
| オフ
|
Comments(0)
試作カレーがレトルト加工されて返ってきました。
これが、大根入りに方向転換することにしてからのレトルト試作3回目。
果たして3度目の正直となるか。

大根入りカレーを試作する。
「これでいける」と納得する。
それを長岡にある工場に送ってお試しレトルトしてもらう。
数日後、加工されたカレーが返って来る。
ドキドキしながら開封し、試食する。
高温高加圧処理後のカレーは、
どうしても味や食感などが変わってしまう。
それを見越して作るのだけれど、
結局は「ちょっと違うな。」となり、
がっかりだけど、
また改良して新たに試作し、工場へ送り込む。
この一連のことを、この1ヶ月で3回やっているのですが、
今回は雪太郎大根の切り干し入りに挑戦してみたんです。
調理場で試作したら、
切り干しのパリパリが特徴的で、ちょっとクセになりそうな程良いアクセントになっていたので、
これで最終決定できそうだ。
と自信を持って工場に送り込みました。
試食してもらった人たちからの評価も上々だったし、
レトルト後がとても楽しみだったんです。
さて、
祈るような気持ちで開封です。
切り干し大根の形がよくわかるので、見た目OK!
しかし。
食べてみると、切り干しは見事に柔らかーくなってしまっていて、
特徴的なパリパリ食感は影も形もない状態。
これじゃ、わざわざ切り干し大根を入れる意味ないです。
ということで、
結局はまた作り直すことにしました。
ホントもうがっかりして、大きなため息が出ちゃいますが、
「やめる」という選択肢は今の私にはないので。
私が学んだコーチングスクールの代表の言葉に、
こういうのがあります。
「やるかやらないか、やめるかやめないかで迷った時、
どっちの選択をした方が、近い未来、自分のことが好きになれそうですか?」
この質問を自分に問いてみたら、
「そんなの、やめないで頑張ってる自分の方が好きに決まってる」となりました。
この言葉って、
質問でありながら、自然とその人を前向きにさせてくれる魔法の言葉だと思います。
もし、何かの選択に迷っている方がいらっしゃったら、
この質問を自分に投げかてみるのもいいかもしれませんよ。
と、
コーチングスクールの宣伝もしたところで。
次は、どうやったら切り干しの食感を残せるか?
これをテーマに試作、実験していこうと思います。
▲
by shinyanagi
| 2018-10-21 08:35
| カレーのこと
|
Comments(0)
空の青さと花の黄色。
鮮やかコントラストですよ。
これは、新柳のすぐそばの公園に咲いているヤナギバヒマワリですが、
この時期、近辺を車で走ると、
道路に沿って植えられているヤナギバヒマワリロードをあちこちで目にすることができます。
秋晴れの日には、こちらへドライブにいらっしゃいませんか?
まだしばらくはお花を楽しめると思います。
さて、
こちらは「ヤナギバ」の付かない、普通のヒマワリ。
先日お客様が届けてくださいました。
真夏の太陽に照らされながら元気いっぱいに花を咲かせるのが、
ヒマワリのイメージです。
私は夏生まれだからか、
セミのジンジンとした鳴き声付きで咲き誇る大輪のヒマワリを目にすると、
もう心の底から嬉しくなっちゃうというか、それくらい大好きなんですが、
涼しい秋の空気を感じながら目にするヒマワリも、
またちょっと違う味わいがあって、
これはこれでいいものだな~なんて思えてきました。
ヤナギバヒマワリとヒマワリ。
ビタミンカラーの花たちから元気をもらえるので、
明日も頑張れそうです。
いや、頑張ります!
▲
by shinyanagi
| 2018-10-17 22:09
| 秋の風景
|
Comments(0)
深山荘のお食事処「レストランみやま」にて、
このたびカレーうどん始めました!
その名も「糀六華(こうじりっか)カレーうどん」です。
そう。
そうなんです。
未だ完成を見ない開発途上のご当地レトルトカレー「糀六華」が、
カレーうどんになったんです。
実は、
2ヵ月前、ちょうど1000食分のレトルトカレー製造を終えた頃に、
たまたま食品開発の先生から相談に乗ってもらえる機会がありました。
そしたらその先生から、
「ぱっとしない、これじゃ売れない。
せっかく作るんだからもっとなにか特徴のあるものを入れないと。」
「残念だけどこの1000食はあきらめて、新しいもの作り直しましょう。」
という衝撃的なアドバイスをいただいてしまいました。
というわけで、
今は地元の雪太郎大根を入れたカレーを前向きにいろいろ試作しているところですが、
にしても、
この1000食のカレーを何かに使いたい、生かしたい。
このテーマがいつも頭の中にあり・・・
で、
1週間ほど前に、
「あ!カレーうどんいいかも!!」
と思いついたんです。
それを料理顧問に話したら、
「じゃ、さっそく作ってみよう」と。
うちの顧問は、「無理」とか「ダメ」とか絶対言わないんです。
「やりもしないうちから無理と決めつけない」的思考の持ち主で、
しかも行動が早い!
忙しい仕事の合間を縫って、
さっそく試作してくれました。
それがこちら。
美味しいおだしにカレーを合わせ、
肉やネギやえのきなどの具材もプラスし、
最後に温玉を乗っけて、
めちゃくちゃおいしいカレーうどんを作ってくれました。
そのうえ、
「半ライス付けて、うどんの後はカレー雑炊みたいにして食べてもらうのもいいんじゃないか?」
と新たなアイディアも飛び出し、
半ライスとミニサラダ付きの、
充実セットメニューとしてラインナップすることになったんです。
カレーうどんはもちろんおいしい!
しかし、ご飯もまたよく合います。
どちらかというと雑炊よりもスープカレーみたいで、
スープカレー好きの方にもとても喜んでもらえそうですよ。
カロリーはちょっぴり高いかもしれませんが、
まあたまにはいいじゃないですか。
一回で2度おいしい「糀六華カレーうどん」は750円。
レストランみやまにて召し上がっていただけます。
これからの寒い季節、
皆様、ぜひぜひカレーうどんで身体も心もあったまってくださいね。
それにしても、
カレーの使い道が決まってほっとしました。
が、
それにとどまらず、これからもアイディアを練っていきますので、
次なる糀六華変身バージョンができましたら、また報告させていただきますね。
毎年いただく「アケビ」を今年もいただきました。
秋が深まってきましたね~
▲
by shinyanagi
| 2018-10-12 22:35
| カレーのこと
|
Comments(0)
背景が「和」テイストなのがまたいいでしょう?
ここには、
新潟でしか手に入らない「新潟デザイン」っていう地域限定ボトルをディスプレイしています。

内容量は250ml。
とってもスタイリッシュなスリムボトルです。
萬代橋と芸者さんと柳が描かれているんですよ。
これ、おみやげにぴったりですよね。
海外の方たちにもとても喜ばれそう。
他にも湘南や飛騨高山、大阪、博多などなどのボトルもあるようなので、
コレクションするのも楽しいかもです。
3本1セット 税込み450円にて販売しておりまーす!
数量限定で、なくなり次第販売終了なので、
気になった方は、どうぞお早めに!
余談ですが、
私、大学生の時、「多国籍企業の研究」というゼミに入ってまして。
自分が研究してみたい多国籍企業を一つ決めて、
それについて調べるというものだったんですが、
他のゼミ生がGMとかGE、エクソンなんかを選んでいた中、
私は「コカ・コーラ」を研究対象にして卒論を書きました。
日本コカ・コーラの本社を訪問してお話を聞かせてもらったこととか、
ずっと忘れていたけれど、ふと思い出しての余談でした。
最近は全く飲まなくなっちゃったけど、
若い頃はコーラばっかり飲んでたなー
と、妙に懐かしくなったので、
私もこの新潟デザインのボトルセット、買っちゃうことにします。
でももったいなくて飲めそうにないです。
▲
by shinyanagi
| 2018-10-05 20:46
| その他
|
Comments(0)
新柳の調理場に新しいスタッフが増えました。
彼は寿司職人さんで、いろんなバリエーションを持っているとのこと。
ならばと、
以前からずっと食べてみたいと思っていた「カリフォルニアロール」をリクエストしたら~
作ってくれました!

ということで、作り方に密着。
海苔と酢飯が逆転する「裏巻き」と呼ばれる巻き方をするそうです。
海苔の上に酢飯を広げたら、

それを裏返す!

そして、海苔の上に具を乗せていくんです。
カニカマ

アボカド

とびっこ

って私の好きなものばかり。
巻いていきまーす。

こんな感じに。

切り口鮮やかで、
インスタ映え間違いなしのできあがりです♪
インスタ映え間違いなしのできあがりです♪

こちらは、海老天。

これを巻いたものの上にアボカドと蒸しエビを交互に並べてますよ。

グリーン×オレンジの華やかロールになりました。

中の海老天とよく合うこと!
他にも、
マグロときゅうりとか、
マグロときゅうりとか、

サーモンとアボカドとか。

かわいらしい裏巻きが次々とできあがっていきました。
添えられてるソースは、
コチュジャンマヨネーズとわさびマヨネーズ。

これ、どっちもめちゃくちゃおいしい!
サラダとか揚げ物とか、なんかほかのお料理にもとても合いそうなので、
サラダとか揚げ物とか、なんかほかのお料理にもとても合いそうなので、
今度私の夜のおつまみにこのソースをラインナップさせてみようって思いました。
じゃーん!

かわいい、おいしい、
インスタ映えまちがいなしの変わり巻き寿司プレート完成です。
昨夜は「牧ヨガ」だったので、
ヨガ終了後参加者のみなさんに食べてもらったんですが。
皆さんからは、
「おいしい」「かわいい」「食べやすい」などなど
とても高評価で。
さらに、
「大きなワンプレートにお寿司とフルーツ、デザートをおしゃれに盛り付けたら?」
とか
「インスタ映えするし、絶対こういうのメニューに入れるべきだよ。」
とか、
「パーティーにいいね。」
とかとか。
外部の方の、つまり消費者目線のお話が聞けてとても貴重な時間となりました。
「ヨガの後、またいつでも試食するよ。」
との嬉しいお声も。
ありがたい。
ぜひぜひお願いします。
皆様、
このお寿司、新柳のお料理に近々登場するかもです。
お楽しみに。
▲
by shinyanagi
| 2018-10-02 13:39
| 新柳のお料理
|
Comments(0)
1