1
先週末、大阪に行ってきました。
早朝6時半の北陸新幹線指定席車内。
乗り込んだときは他の乗客はいなくて貸し切り状態でした。
牧商工会の事業で、
大阪にある新潟アンテナショップ「じょんのびにいがた」へ、
どぶろくと糀六華カレーをPR販売しに行ってきます。
どぶろく製造者のお2人、牧商工会室長の3人と一緒です。

ホットコーヒーを買って乗り込むも、
座席につくとすぐに缶ビール渡されました。
このメンバーでお出かけすること、今までも何回かありましたが、
必ず缶ビールとワンカップを与えていただいております。
そして、私も嫌いじゃないので、
皆さんのペースに乗せられて、ついつい2本飲んでしまいました~
北陸新幹線で金沢まで行き、
そのあとは特急サンダーバードに乗り換えて大阪へと向かいます。
サンダーバードの中から見えた琵琶湖。
車窓から見えた時はもう嬉しくなっちゃって、
写真何枚も撮りました。
さてさて、
上越妙高駅を出発してから4時間。
無事大阪に到着しました。
大阪の地下街ホワイティうめだにある「じょんのびにいがた」さんです。
こちらの店舗にどぶろくとカレーのコーナーを作らせていただき、
金曜日の午後から土曜、日曜の3日間、試食試飲販売をやってきました。
セッティング完了。
地下街の一角。
こんな感じのところです。
どぶろく
たくさんの方に試飲していただいています。
私も試食をおすすめしながらカレーのPR頑張ってきましたよ。
今まで東京を主に試食PRをしてきたので、
今回初めての関西エリアでしたが、
やっぱり東京のお客様と大阪のお客様ってパターンが違うんだな~
ととても実感しました。
地下街を通り過ぎる方たちってどぶろくとかカレーに何の興味もないわけで。
その方たちを呼び止めること自体元々難しいってのもあるけれど、
大阪の方はなかなか試食をしていただけませんでした。
試食まで持ち込むのがホント難しかった。
「あ、結構です。ごめんなさい。」
のパターンがとても多かったんです。
「食べたら買わなきゃいけなくなるじゃない、だから結構です。」
みたいにおっしゃる方もいて。
だから大阪の方は冷たいとかそういうのじゃなくて、
かえってはっきりと理由を言ってくださったりするから、
思いやりを感じたりしていました。
また「ごめんなさい」「ありがとう」という言葉を付け足してくださる方も多くて、
お断りされても傷つかないというか。
でも逆に、
試食してくださった方は買ってくださる率高し!
でした。
3日間地下街の中にしかいませんでしたが、
その中で興味深い人間ウォッチングができたな~って思います。
そして関西の文化にも少しだけ触れることができたかな。
何より、
じょんのびにいがたのスタッフさんたちがみんなとにかくいい方で、
たくさん助けてもらって何不自由なく販売活動をすることができました。
皆さんに感謝感謝です。
そして、
仕事終わりは毎晩必ずこれ!
大阪のおいしいものたくさん食べてきました。
新潟県庁大阪事務所の小池さんから連れて行ってもらったお好み焼き。
おいしかったです!
小池さん、新潟の新発田出身の美しい女性で、おじ様たちも大喜びでした。
なのに、肝心の小池さんの写真撮り忘れてしまいました。。。
お好み焼きと生ビールが美味しすぎて。
大阪滞在中1日だけ雨が降りましたが、
あとはずっと良いお天気であたたかくて。
大阪、また行きたいです。
▲
by shinyanagi
| 2019-01-25 08:02
| イベント
|
Comments(0)
3連休の真ん中の日。
町内の「さいの神」が行われました。
今年はあまりお手伝いできなくて、
写真もほとんど撮れず。
平成最後のさいの神だというのに・・・
といっても何か特別なことしたわけじゃなく、
いつものさいの神だったんですけどね。
お天気が微妙で。。。
準備の時はちょっと小雨がぱらついてました。
そう。
会場は新柳のすぐ裏手なんです。
しかし、
点火の頃までにはお天気回復して雲間から日差しが!
よかったですー
これはもうだいぶ燃え進んじゃってますが、
こんな感じで青空が見えて、
夕暮れ一歩手前だったから雲はちょっとピンク色になってたりして、
とてもきれいな空でした。
それにしても、
同じスルメを焼くのでも、みんなそれぞれに工夫してるから、
そういうの眺めるのも結構楽しいです。
で、これが素晴らしい。
2枚同時焼き!
ちくわ焼いてる人もいました。
ボクだって頑張ってるよー
うちは仲良し町内なのでみんなでワイワイガヤガヤ盛り上がって、
平成最後のさいの神、楽しく無事に終了しました。
私も最後に、
大切な人たちと、もちろん自分自身の
無病息災をしっかりとお祈りしてきましたよ。

▲
by shinyanagi
| 2019-01-15 21:22
| イベント
|
Comments(0)
糀六華カレーのレトルト加工が終わりました。
本日工場より無事納入となったので、
明日からようやく販売を再開いたします!
お待ちいただいていた皆様。
大変ご迷惑をおかけしました。
これを機に買ってみようかな?と思われた皆様。
是非是非よろしくお願いいたします。
発送も承りますので、
ご遠方の方もご連絡いただければと思います。
実は、今回とても良いアドバイスをもらって、
パッケージを改良してみました。
これがその新パッケージです。
デザインもマイナーチェンジしたのですが、
一番の改良は、
レトルトカレーが自立できるようになりました。
前回のはこんな感じで。
寝かせて並べるしかなかったのですが、
自分で立てるようになったのでお店にも並べやすく、
ということは、
これから他のお店で置いていただくための営業も、
並べにくいというデメリットがなくなる分、非常にやりやすくなります。
では改めて、
糀六華カレーの特徴をPR。
《糀六華カレー 6つのやさしさ》
① 新潟県産米粉を使ったグルテンフリーカレー
② 27品目アレルゲンフリーの安心カレー
③ お肉が入っていない野菜スープ風で、1食75kcalという超低カロリーカレー
④ 雪室貯蔵で熟成された、甘みの強いにんじんとじゃがいもを使用。
⑤ 地元牧区の「雪太郎大根」入り。
アクのない甘さと柔らかさが特徴の美味しい大根です。
⑥ 牧区特産の2種類のどぶろく入り。
どぶろくの醸し出す爽やかな酸味が味の引き立て役。
(アルコール分は飛ばしてあります。)
そんな特徴を持ったヘルシー&安心カレーです。
1人用200g、税込み550円也。
糀六華カレーを、どうぞよろしくお願いいたします。
▲
by shinyanagi
| 2019-01-12 20:37
| カレーのこと
|
Comments(0)
先日撮った雪室野菜のイメージ写真です。

雪の上に大根、じゃがいも、人参を並べて、
あーでもない、こーでもないとアングル変えたり、並べ方変えたりしながら、
寒さも忘れて撮りました。
今度記事にしてもらえることになったメディアさんへの提出締め切りが迫ってきて、
切羽詰まってたのでもう必死。
締め切りギリギリにやっと画像データを提出できました。
さて、
12月の初めに在庫切れになってしまったにもかかわらず、
年内製造できずにいた糀六華カレーですが~
やっと動き始めました。
今回は、とっても嬉しい材料が調達できたんです。
それは、この人参。

地元、牧区高尾の「あかり」さんの雪室人参なんです。
実は前回、前々回のカレー製造の時にもこの人参を使いたかったんですが、
最初私がお願いした時は、
契約栽培なので契約先の分しか作っていないとのことで、仕入れることができなかったんです。
しかし、その時に、
「次の栽培にはカレー用に人参とっとくよ。」と言っていただき、
今回の材料に間に合ったんです!
生のを少しかじってみたら・・・
超甘い!!
これはカレーの主役級の具材となって帰って来る。
そんな予感です。
じゃがいもは、前回同様安塚の雪室で貯蔵されたものを使います。

そして、
苦みやクセの無い柔らかくて、カレーとの相性抜群の雪太郎大根。

調理場のスタッフたちと一緒に2日間かけて材料の仕込みをしました。





どぶろくもよーーく煮詰めて、
アルコール分を完全に飛ばし、旨みを凝縮させましたよ。

仕込んだ材料は2日前に無事長岡の工場に発送できたので、
あとは数日後、レトルトカレーとなって帰って来るのを待つのみです。
カレーの入荷を待ってくださっているお客様も何件かいらっしゃって、
やっとその方たちに糀六華カレーをお届けできそうです。
そして、
来週は、大阪に販売に行くことになっていたり、
あるるん畑での店頭販売も予定されてたりと、
とても忙しくなりそうですが、
せっかく完成させることができた愛すべき糀六華カレー。
たくさんの方に食べてほしい!
その強い思いできっと頑張れちゃいそうです。
▲
by shinyanagi
| 2019-01-10 22:41
| カレーのこと
|
Comments(0)
新年あけましておめでとうございます。
元旦の昨日は、
家族で初詣でに行ってきました。
新潟県民ですが、
行くのはここのところ毎年長野の善光寺です。
1時間くらいで行けるので、
軽くドライブも楽しみつつ初詣でできるんですよね。
昨日の長野は抜けるような青空が広がっていて、
もう文句なしの晴天!
大勢の初詣客で賑わっておりました。
たくさんの人たちの明るい笑顔や笑い声で満ちていて、
その空間に身を置いているってだけでも、
絶対に良いエネルギーをもらえてるなーと思いました。
明るくて穏やかで気持ちが良くて、
とても幸先の良い新年を迎えることができました。
さて、
今年のおみくじは、
吉でしたー!
そして、御守りはこれ。
毎年、この「力守」をいただいてきます。
この御守りからはいつもたくさんの「力」をもらっている。
と信じて疑っていないので。
これを手帳のポケットに入れておいて、
開くたびにいつも触っているんです。
ではでは、
改めまして。
年頭に当たりましてのご挨拶を。
新年あけましておめでとうございます。
新柳はこの一年も皆様に喜んでいただけるよう、またご愛顧いただけるよう、
一層の努力をしていく所存です。
2019年もどうぞよろしくお願いいたします。
▲
by shinyanagi
| 2019-01-02 15:12
| その他
|
Comments(0)
1