#
by shinyanagi
| 2010-09-22 18:26
|
Comments(0)
仕事の合間に、
山菜採りが得意な女性陣3名が、みょうがを採りに行ってくれました。
ほんの1時間くらいの間に、ほらこんなに!
さすがです。

お店からほど近い沢を上っていくと、
今たくさん出ているエリアがあるのだそうです。
もう花が咲いてるのもあったりして、
採るには少し遅すぎるくらいらしいです。
さあ、きれいに洗って。。。
身がぎゅっと硬く締まっていておいしそうですね。

薬味としてはもちろんのこと、
甘酢漬けにしたり、お汁の具になったり、天ぷらにしたり。
いろいろ使えますね。
さっそく今晩のお客様の会席料理に登場してますよ。
こちらはお刺身のつまとして。

こちらは天ぷらです。

採りたて新鮮みょうが。
お料理の名脇役ですよ。
山菜採りが得意な女性陣3名が、みょうがを採りに行ってくれました。
ほんの1時間くらいの間に、ほらこんなに!
さすがです。

お店からほど近い沢を上っていくと、
今たくさん出ているエリアがあるのだそうです。
もう花が咲いてるのもあったりして、
採るには少し遅すぎるくらいらしいです。
さあ、きれいに洗って。。。
身がぎゅっと硬く締まっていておいしそうですね。

薬味としてはもちろんのこと、
甘酢漬けにしたり、お汁の具になったり、天ぷらにしたり。
いろいろ使えますね。
さっそく今晩のお客様の会席料理に登場してますよ。
こちらはお刺身のつまとして。

こちらは天ぷらです。

採りたて新鮮みょうが。
お料理の名脇役ですよ。
#
by shinyanagi
| 2010-09-20 20:42
|
Comments(0)
今日は文句なしの秋晴れでした!
お客様のお宅へご法事の打ち合わせに行った帰り道、稲のはさ掛けを発見!
写真に撮りました。
週末でこの晴天!
まさに稲刈り日和ですね。
さて、このはさ掛け。
刈った稲を天日干しにしてるわけです。
日なたで太陽の光を思いっきり浴びて、
干されてる稲たちはなんだかとても気持ちよさそうですよ。

ちなみに稲をかける前の‘はさ木‘はこんな状態。

現在、刈った稲は機械で乾燥させるのが一般的ですが、
昔はすべてこんな風に「はさ木」に掛けての乾燥でした。
お天気を気にしながら干さなければならないし、
機械乾燥から比べたら手間も時間もかかる大変な作業だったそうです。
でも今の時代でも、
敢えてこうやって昔ながらのやり方でお米を乾燥させている。
そんな方たちもいらっしゃるんです。
それは、太陽の日差しに当ててゆっくりと乾燥させる「はさ掛け米」が、
格別なおいしさだからです。
もう皆さんは今年の新米をお食べになりましたか?
私はまだです・・・
早くおいしいコシヒカリの新米が食べたいですね~
帰り道にもう1枚パチリ。
お花がすごく綺麗だったので。

お客様のお宅へご法事の打ち合わせに行った帰り道、稲のはさ掛けを発見!
写真に撮りました。
週末でこの晴天!
まさに稲刈り日和ですね。
さて、このはさ掛け。
刈った稲を天日干しにしてるわけです。
日なたで太陽の光を思いっきり浴びて、
干されてる稲たちはなんだかとても気持ちよさそうですよ。

ちなみに稲をかける前の‘はさ木‘はこんな状態。

現在、刈った稲は機械で乾燥させるのが一般的ですが、
昔はすべてこんな風に「はさ木」に掛けての乾燥でした。
お天気を気にしながら干さなければならないし、
機械乾燥から比べたら手間も時間もかかる大変な作業だったそうです。
でも今の時代でも、
敢えてこうやって昔ながらのやり方でお米を乾燥させている。
そんな方たちもいらっしゃるんです。
それは、太陽の日差しに当ててゆっくりと乾燥させる「はさ掛け米」が、
格別なおいしさだからです。
もう皆さんは今年の新米をお食べになりましたか?
私はまだです・・・
早くおいしいコシヒカリの新米が食べたいですね~
帰り道にもう1枚パチリ。
お花がすごく綺麗だったので。

#
by shinyanagi
| 2010-09-18 19:50
|
Comments(0)
当店1階で開業しているラーメン店「喜楽亭」。
本日は「喜楽亭」のいちおしラーメンを紹介しますね。
その名も「生碼麺」! (サンマーメンと読みます)

しょうゆ味スープのラーメンに塩味の具をあんかけにしてあります。
具は、
モヤシ、キャベツ、玉ねぎ、人参、小松菜、きくらげなどたっぷりのお野菜と、
豚肉、エビ、イカなども入り、すごくボリュームのある栄養満点の一杯ですよ。
生碼麺って変わった名前ですよね。
名前の由来、ウィキペディアで調べてみました。
以下抜粋です。
「生碼」は生きのよい具材(碼)の意味。
「碼」は「馬」の当て字である。
三種類の具(モヤシ、豚肉、ターサイ)を使ったので三馬麺としたとの説、
あるいは馬のような生気がつくという意味で命名されたという説もある。
戦前からあり、発祥は横浜中華街の聘珍楼とも、伊勢佐木町の玉泉亭とも言われており、
各店舗のメニューにもその旨が記載されている。
・・・ということだそうです。
書いてあるとおり発祥の地は横浜なんです。
実はここ「喜楽亭」のオーナーはこちらの出身ですが、
学校卒業後横浜に出てラーメンの修行をし、
その後、長く横浜で飲食店を経営してきた経歴の持ち主なのです。
オーナーの本場横浜仕込みの「生碼麺」。
是非一度食べにきてくださいね!
一杯800円(税込み)です。
サザンの桑田さんがラジオで生碼麺を紹介したことがあるそうですよ。
あ、ちなみに、
「サンマー」という名前の響きから、
サンマの塩焼きが入っていると思われることもあるようですが、
まったく関係ないそうです。。。
本日は「喜楽亭」のいちおしラーメンを紹介しますね。
その名も「生碼麺」! (サンマーメンと読みます)

しょうゆ味スープのラーメンに塩味の具をあんかけにしてあります。
具は、
モヤシ、キャベツ、玉ねぎ、人参、小松菜、きくらげなどたっぷりのお野菜と、
豚肉、エビ、イカなども入り、すごくボリュームのある栄養満点の一杯ですよ。
生碼麺って変わった名前ですよね。
名前の由来、ウィキペディアで調べてみました。
以下抜粋です。
「生碼」は生きのよい具材(碼)の意味。
「碼」は「馬」の当て字である。
三種類の具(モヤシ、豚肉、ターサイ)を使ったので三馬麺としたとの説、
あるいは馬のような生気がつくという意味で命名されたという説もある。
戦前からあり、発祥は横浜中華街の聘珍楼とも、伊勢佐木町の玉泉亭とも言われており、
各店舗のメニューにもその旨が記載されている。
・・・ということだそうです。
書いてあるとおり発祥の地は横浜なんです。
実はここ「喜楽亭」のオーナーはこちらの出身ですが、
学校卒業後横浜に出てラーメンの修行をし、
その後、長く横浜で飲食店を経営してきた経歴の持ち主なのです。
オーナーの本場横浜仕込みの「生碼麺」。
是非一度食べにきてくださいね!
一杯800円(税込み)です。
サザンの桑田さんがラジオで生碼麺を紹介したことがあるそうですよ。
あ、ちなみに、
「サンマー」という名前の響きから、
サンマの塩焼きが入っていると思われることもあるようですが、
まったく関係ないそうです。。。
#
by shinyanagi
| 2010-09-17 19:27
|
Comments(0)
昨日のまかない。
「メギスのマリネ」のレシピを公開します!

本当はイワシが良く合うそうですが、
昨日はメギスがたくさん仕入れられてきたので使いました。
まかないですからね。
「メギスのマリネ」
【材料】(2人分)
メギス(開いたもの)・・・2枚
トマト(中)・・・1個
たまねぎ・・・40g
大葉・・・4枚
きゅうり・・・20g
塩、コショウ、小麦粉、揚げ油
(A)マリネ液
酢・・・大さじ1と1/2 オリーブ油・・・大さじ1 レモン汁、塩、カレー粉・・・各少々
【作り方】
① 手開きしたメギスは包丁で腹骨をすき取り、半身ずつ切り分け、
3㎝くらいの切り身にして軽く塩コショウしておきます。
② 野菜の準備をします。
トマトは湯むきして輪切りします。
たまねぎはみじん切りにして水にさらしてから絞っておきます。
きゅうりは小さめのさいの目切りにし軽く塩コショウをふっておきます。
大葉はせん切りにし、水にさらしたらすぐフキンで水気を絞ります。
③ (A)のマリネ液を合わせ、たまねぎときゅうりを入れて混ぜます。


④ メギスに小麦粉を薄くつけ、180℃の油でからっと揚げます。
⑤ 器にトマトを敷き、③のマリネ液ををかけ、揚げたメギスを置き、
大葉を天盛りします。

はい!出来上がりです!

まかない、みんなでおいしくいただきました。
このマリネ液は冷しゃぶなんかにもよく合いますよ。
是非お試し下さいね!!
「メギスのマリネ」のレシピを公開します!

本当はイワシが良く合うそうですが、
昨日はメギスがたくさん仕入れられてきたので使いました。
まかないですからね。
「メギスのマリネ」

【材料】(2人分)
メギス(開いたもの)・・・2枚
トマト(中)・・・1個
たまねぎ・・・40g
大葉・・・4枚
きゅうり・・・20g
塩、コショウ、小麦粉、揚げ油
(A)マリネ液
酢・・・大さじ1と1/2 オリーブ油・・・大さじ1 レモン汁、塩、カレー粉・・・各少々

【作り方】
① 手開きしたメギスは包丁で腹骨をすき取り、半身ずつ切り分け、
3㎝くらいの切り身にして軽く塩コショウしておきます。
② 野菜の準備をします。
トマトは湯むきして輪切りします。
たまねぎはみじん切りにして水にさらしてから絞っておきます。
きゅうりは小さめのさいの目切りにし軽く塩コショウをふっておきます。
大葉はせん切りにし、水にさらしたらすぐフキンで水気を絞ります。
③ (A)のマリネ液を合わせ、たまねぎときゅうりを入れて混ぜます。


④ メギスに小麦粉を薄くつけ、180℃の油でからっと揚げます。
⑤ 器にトマトを敷き、③のマリネ液ををかけ、揚げたメギスを置き、
大葉を天盛りします。

はい!出来上がりです!

まかない、みんなでおいしくいただきました。
このマリネ液は冷しゃぶなんかにもよく合いますよ。
是非お試し下さいね!!
#
by shinyanagi
| 2010-09-16 13:24
|
Comments(0)

この写真わかりますか?
ぶどうですね。
キラキラとした粒はまるで宝石のようです。
社員のKさんの実家はぶどう園を営まれていて、
今日は実家で収穫したぶどうを差し入れしてくれたんです。
いろんな種類のがミックスされてるから見た目賑やかで、
味もバラエティー豊か。
1度に何種類ものぶどうを楽しめてしまいました。
中でも、
「藤稔り」という品種のがめちゃめちゃ甘くておいしかったです。

一見巨峰のようですが、
味は全然違います。
とにかく甘みたっぷりのおいしいぶどうでした!
Kさん、ごちそう様でした!
彼女の実家は、浦川原の山本ぶどう園です。
いくつもの農園が競うようにお店を出していて賑やかですよ。
さて、
本日のまかないは、
メギスのマリネとフライの2品でしたよ。

明日、マリネのレシピを載せたいと思っています。
#
by shinyanagi
| 2010-09-15 15:15
|
Comments(0)
稲刈りシーズン真っ只中ですね。
農作業をやられてる皆様、お疲れ様です。
家族総出だったり、お手伝いの方を頼んだり。
忙しくお仕事されたあと、
「お疲れ様!」でみなさんで一杯やるときの、
おつまみやお食事、どうされてますか?
今年は当店の本格手作りオードブルを食卓にご用意されてみては?
ご指定の日時に配達いたします。
是非一度ご利用してみてくださいませ!
カニ、有頭えび、から揚げ、エビフライ、焼き魚、焼き鳥など盛りだくさん。
嬉しいお刺身付きですよ。
◆オードブル◆
3150円(税込)*こちらのオードブルにはお刺身はつきません。
4200円(税込)*お刺身付き
5250円(税込)*お刺身付き
こちらは5250円の写真です。
(中身が若干変わることがあります。ご了承くださいませ。)

お刺身付きです!
農作業をやられてる皆様、お疲れ様です。
家族総出だったり、お手伝いの方を頼んだり。
忙しくお仕事されたあと、
「お疲れ様!」でみなさんで一杯やるときの、
おつまみやお食事、どうされてますか?
今年は当店の本格手作りオードブルを食卓にご用意されてみては?
ご指定の日時に配達いたします。
是非一度ご利用してみてくださいませ!
カニ、有頭えび、から揚げ、エビフライ、焼き魚、焼き鳥など盛りだくさん。
嬉しいお刺身付きですよ。
◆オードブル◆
3150円(税込)*こちらのオードブルにはお刺身はつきません。
4200円(税込)*お刺身付き
5250円(税込)*お刺身付き
こちらは5250円の写真です。
(中身が若干変わることがあります。ご了承くださいませ。)


お刺身付きです!
#
by shinyanagi
| 2010-09-14 20:22
|
Comments(0)
今日は午前中は雨でしたが、
午後から急激に回復。
いつものじりじりした暑さが戻ってきましたが、
それでも吹く風が爽やか♪
秋の気配充分感じられますね。
夕方涼しくなってきた頃
吉岡、東市野口、剣地区へチラシのポスティングに行ってきました。
敷地の広い大きなお屋敷が多いです!
どこのお宅も広~いお庭!
敷地に入って玄関にたどり着くまで2~30歩は歩かなければなりません!
なので、なかなか捗りません・・・
でもウォーキングも兼ねられるじゃん!
と自分にハッパをかけて回ってきましたよ。
吉岡町内です。

とってものどかな夕暮れ前。
剣町内です。

ここのところの雨風で、田んぼの稲が倒れてしまってますね・・・
大丈夫なんでしょうか?
頚城平野。

広大な景色に感動し、思わず撮りました。
ということで、景色を楽しみながらのポスティングとなりました!
出会う方たちもとても暖かく、
「チラシ見てみてくださいね。」
と声をかけると、
みなさんにっこりと受け取ってくださいました。
剣、東市野口、吉岡のみなさま。
お邪魔しました。ありがとうございました。
午後から急激に回復。
いつものじりじりした暑さが戻ってきましたが、
それでも吹く風が爽やか♪
秋の気配充分感じられますね。
夕方涼しくなってきた頃
吉岡、東市野口、剣地区へチラシのポスティングに行ってきました。
敷地の広い大きなお屋敷が多いです!
どこのお宅も広~いお庭!
敷地に入って玄関にたどり着くまで2~30歩は歩かなければなりません!
なので、なかなか捗りません・・・
でもウォーキングも兼ねられるじゃん!
と自分にハッパをかけて回ってきましたよ。
吉岡町内です。

とってものどかな夕暮れ前。
剣町内です。

ここのところの雨風で、田んぼの稲が倒れてしまってますね・・・
大丈夫なんでしょうか?
頚城平野。

広大な景色に感動し、思わず撮りました。
ということで、景色を楽しみながらのポスティングとなりました!
出会う方たちもとても暖かく、
「チラシ見てみてくださいね。」
と声をかけると、
みなさんにっこりと受け取ってくださいました。
剣、東市野口、吉岡のみなさま。
お邪魔しました。ありがとうございました。
#
by shinyanagi
| 2010-09-13 19:27
|
Comments(0)
さて、
昨日の記事で紹介した「ふくらげのソテー」の作り方を載せますね。
まずは材料です。
2人分です。
ふくらげの切り身(70g) ・・・2切れ
貝割れ・・・1/2パック
小麦粉・・・大さじ2
レモン・・・1/2個
(A)バター・・・10g(大さじ2/3強)
オリーブ油・・・大さじ1
(B)黒すりゴマ、酢、砂糖・・・各大さじ1
しょうゆ・・・小さじ1

【作り方】
① ふくらげの切り身は皮を引き、血合い骨を抜き、
塩・こしょうを振り10分ほどおきます。
② 貝割れはよく洗い、根を切り落とし1/2に切って
ザルにあげ水気を切っておきます。
レモンは4~6枚ほどの薄切りにします。
③ ①のふくらげに小麦粉をまぶし、余分な粉は軽く叩き落とします。
④ フライパンに(A)のバターとオリーブ油を入れ、中火に熱し、
③のふくらげをこんがりと焼きます。
⑤ 両面がきつね色に焼けたら弱火にしてふたをし、3~5分蒸し焼きにします。
⑥ (B)の調味料を小鍋に入れ、中火で熱してゴマだれを作ります。
⑦ 皿にレモンの薄切りを敷き、その上にふくらげを置き、
⑥のゴマだれを塗ります。天盛りに貝割れを置きます。
*ミニ知識*
「天盛り」とは和食の料理言葉で、香のものを小高く盛り付けることをいいます。
この料理はだれも箸をつけていないという印としての役割もあるそうです。
はい!できあがりです♪

今、旬のふくらげはリーズナブルなお値段で買えますよ。
ぜひ作ってみてくださいね!
昨日の記事で紹介した「ふくらげのソテー」の作り方を載せますね。
まずは材料です。
2人分です。
ふくらげの切り身(70g) ・・・2切れ
貝割れ・・・1/2パック
小麦粉・・・大さじ2
レモン・・・1/2個
(A)バター・・・10g(大さじ2/3強)
オリーブ油・・・大さじ1
(B)黒すりゴマ、酢、砂糖・・・各大さじ1
しょうゆ・・・小さじ1

【作り方】
① ふくらげの切り身は皮を引き、血合い骨を抜き、
塩・こしょうを振り10分ほどおきます。
② 貝割れはよく洗い、根を切り落とし1/2に切って
ザルにあげ水気を切っておきます。
レモンは4~6枚ほどの薄切りにします。
③ ①のふくらげに小麦粉をまぶし、余分な粉は軽く叩き落とします。
④ フライパンに(A)のバターとオリーブ油を入れ、中火に熱し、
③のふくらげをこんがりと焼きます。
⑤ 両面がきつね色に焼けたら弱火にしてふたをし、3~5分蒸し焼きにします。
⑥ (B)の調味料を小鍋に入れ、中火で熱してゴマだれを作ります。
⑦ 皿にレモンの薄切りを敷き、その上にふくらげを置き、
⑥のゴマだれを塗ります。天盛りに貝割れを置きます。
*ミニ知識*
「天盛り」とは和食の料理言葉で、香のものを小高く盛り付けることをいいます。
この料理はだれも箸をつけていないという印としての役割もあるそうです。
はい!できあがりです♪

今、旬のふくらげはリーズナブルなお値段で買えますよ。

ぜひ作ってみてくださいね!
#
by shinyanagi
| 2010-09-12 18:43
|
Comments(0)